« 米国 NIST SP 800-217 (ドラフト) アイデンティティ検証(PIV)連携に関するガイドライン | Main | 個人情報保護委員会 「犯罪予防や安全確保のためのカメラ画像利用に関する有識者検討会報告書(案)」に関する意見募集 »

2023.01.12

世界経済フォーラム (WEF) The Global Risks Report 2023 18th Edition グローバルリスク報告書2023

こんにちは、丸山満彦です。

今年もグローバルリスク報告書が、ダボス会議を前に公表されていますね。。。

昨年と短期のリスクで比較すると...

Fig1_20230112162401

 

● World Economic Forum

・2023.01.11 Global Risks Report 2023

Global Risks Report 2023 グローバルリスク報告書2023
The world faces a set of risks that feel both wholly new and eerily familiar. The Global Risks Report 2023 explores some of the most severe risks we may face over the next decade. As we stand on the edge of a low-growth and low-cooperation era, tougher trade-offs risk eroding climate action, human development and future resilience. 世界は、全く新しいと同時に不気味なほど身近なリスクに直面している。「グローバルリスク報告書2023」は、今後10年間に我々が直面する可能性のある最も深刻なリスクのいくつかを探っている。低成長・低協力時代の端境期にある今、より厳しいトレードオフが気候変動対策、人間開発、未来のレジリエンスを侵食するリスクをはらんでいる。

 

・・Key Findings

Key Findings 主要な調査結果
The first years of this decade have heralded a particularly disruptive period in human history. The return to a “new normal” following the COVID-19 pandemic was quickly disrupted by the outbreak of war in Ukraine, ushering in a fresh series of crises in food and energy – triggering problems that decades of progress had sought to solve. この10年の最初の数年間は、人類の歴史上、特に破壊的な時代を告げるものであった。COVID-19のパンデミック後の「新しい日常」への回帰は、ウクライナでの戦争の勃発によってすぐに中断され、食糧とエネルギーにおける新たな一連の危機をもたらし、数十年の進歩が解決しようとしていた問題を引き起こした。
As 2023 begins, the world is facing a set of risks that feel both wholly new and eerily familiar. We have seen a return of “older” risks – inflation, cost-of-living crises, trade wars, capital outflows from emerging markets, widespread social unrest, geopolitical confrontation and the spectre of nuclear warfare – which few of this generation’s business leaders and public policy-makers have experienced. These are being amplified by comparatively new developments in the global risks landscape, including unsustainable levels of debt, a new era of low growth, low global investment and de-globalization, a decline in human development after decades of progress, rapid and unconstrained development of dual-use (civilian and military) technologies, and the growing pressure of climate change impacts and ambitions in an ever-shrinking window for transition to a 1.5°C world. Together, these are converging to shape a unique, uncertain and turbulent decade to come. 2023年が始まると、世界はまったく新しいと同時に、不気味なほど馴染みのあるリスクに直面することになる。インフレ、生活コスト危機、貿易戦争、新興国からの資本流出、広範な社会不安、地政学的対立、核戦争の脅威など、この世代のビジネスリーダーや公共政策決定者がほとんど経験していない「古い」リスクが再来している。これらは、持続不可能なレベルの債務、低成長の新時代、世界的な低投資と脱グローバリズム、数十年にわたる進歩の後の人間開発の衰退、急速かつ無制限の民生・軍事両用技術の開発、1.5℃の世界へ移行するための時間がますます短くなる中で高まる気候変動の影響と野心といった、世界のリスク情勢の比較的新しい展開によって増幅されつつあるのである。これらは、今後10年間をユニークで不確実、かつ激動的なものにするために集約されている。
The Global Risks Report 2023 presents the results of the latest Global Risks Perception Survey (GRPS). We use three time frames for understanding global risks. Chapter 1 considers the mounting impact of current crises (i.e. global risks which are already unfolding) on the most severe global risks that many expect to play out over the short term (two years). Chapter 2 considers a selection of risks that are likely to be most severe in the long term (10 years), exploring newly emerging or rapidly accelerating economic, environmental, societal, geopolitical and technological risks that could become tomorrow’s crises. Chapter 3 imagines mid-term futures, exploring how connections between the emerging risks outlined in previous sections may collectively evolve into a “polycrisis” centred around natural resource shortages by 2030. The report concludes by considering perceptions of the comparative state of preparedness for these risks and highlighting enablers to charting a course to a more resilient world. Below are key findings of the report. 「グローバルリスク報告書2023』は、最新のグローバルリスク認識調査(GRPS)の結果を示している。グローバルリスクを理解するために、3つの時間軸を使用している。第1章では、現在の危機(すなわち、すでに発生しているグローバルリスク)がもたらす影響のうち、多くの人が短期的(2年間)に発生すると予想する最も深刻なグローバルリスクについて考察している。第2章では、長期的(10年)に最も深刻になると思われるリスクを取り上げ、明日の危機となりうる経済、環境、社会、地政学、技術上のリスクが新たに出現し、あるいは急速に加速していることを探る。第3章では、中期的な未来を想定し、前章で説明した新たなリスクの関連性が、2030年までに天然資源不足を中心とした「無作為危機 (polycrisis) 」へと発展する可能性を探っている。最後に、これらのリスクに対する備えの比較状況について考察し、より強靭な世界への道筋を描くためのイネーブラを強調する。以下は、本レポートの主な調査結果である。
Cost of living dominates global risks in the next two years while climate action failure dominates the next decade 今後2年間のグローバルリスクは生活費に支配され、今後10年間は気候変動対策の失敗に支配される
The next decade will be characterized by environmental and societal crises, driven by underlying geopolitical and economic trends. “Cost-of-living crisis” is ranked as the most severe global risk over the next two years, peaking in the short term. “Biodiversity loss and ecosystem collapse” is viewed as one of the fastest deteriorating global risks over the next decade, and all six environmental risks feature in the top 10 risks over the next 10 years. Nine risks are featured in the top 10 rankings over both the short and the long term, including “Geoeconomic confrontation” and “Erosion of social cohesion and societal polarisation”, alongside two new entrants to the top rankings: “Widespread cybercrime and cyber insecurity” and “Large-scale involuntary migration”. 今後10年間は、地政学的・経済的なトレンドが背景にあり、環境的・社会的な危機が特徴的となる。「生活コスト危機」は、今後 2 年間で最も深刻なグローバルリスクとして位置づけられ、短期的にピークを迎える。 「生物多様性の損失と生態系の崩壊」は、今後 10 年間で最も急速に悪化するグローバルリスクの 1 つと見なされ、今後 10 年間のトップ 10 リスクに 6 つの環境リスクすべてが含まれている。短期と長期の両方で9つのリスクがトップ10に入り、「地政学的対立」「社会的結束の低下と社会の二極化」などがランクインし、「サイバー犯罪とサイバー不安の蔓延」、「大規模な非自発的移住」といった2つの新たなリスクが上位に加わっている。 
Figure A | Global risks ranked by severity over the short and long term 図A|グローバルリスクの短期・長期的な深刻度ランキング
20230112-155713
As an economic era ends, the next will bring more risks of stagnation, divergence and distress 経済の時代が終わり、次の時代には停滞、乖離、苦悩のリスクが増加する
The economic aftereffects of COVID-19 and the war in Ukraine have ushered in skyrocketing inflation, a rapid normalization of monetary policies and started a low-growth, low-investment era. COVID-19とウクライナ戦争の経済的後遺症は、高騰するインフレ、金融政策の急速な正常化をもたらし、低成長、低投資の時代を開始させた。
Governments and central banks could face stubborn inflationary pressures over the next two years, not least given the potential for a prolonged war in Ukraine, continued bottlenecks from a lingering pandemic, and economic warfare spurring supply chain decoupling. Downside risks to the economic outlook also loom large. A miscalibration between monetary and fiscal policies will raise the likelihood of liquidity shocks, signaling a more prolonged economic downturn and debt distress on a global scale. Continued supply-driven inflation could lead to stagflation, the socioeconomic consequences of which could be severe, given an unprecedented interaction with historically high levels of public debt. Global economic fragmentation, geopolitical tensions and rockier restructuring could contribute to widespread debt distress in the next 10 years. 政府や中央銀行は今後2年間、頑強なインフレ圧力に直面する可能性があり、特にウクライナ戦争の長期化の可能性、長引くパンデミックによるボトルネックの継続、経済戦争によるサプライチェーンの断絶を考えると、なおさらである。また、景気の下振れリスクも大きい。金融政策と財政政策の誤りは、流動性ショックの可能性を高め、景気後退の長期化と世界的な債務危機を示唆する。供給主導のインフレが続けばスタグフレーションになりかねず、歴史的に高水準の公的債務との前例のない相互作用を考えると、その社会経済的影響は深刻なものになる可能性がある。世界経済の断片化、地政学的緊張、より不安定な構造改革は、今後10年間に広範な債務苦につながる可能性がある。
Even if some economies experience a softer-than-expected economic landing, the end of the low interest rate era will have significant ramifications for governments, businesses and individuals. The knock-on effects will be felt most acutely by the most vulnerable parts of society and already-fragile states, contributing to rising poverty, hunger, violent protests, political instability and even state collapse. Economic pressures will also erode gains made by middle-income households, spurring discontent, political polarization and calls for enhanced social protections in countries across the world. Governments will continue to face a dangerous balancing act between protecting a broad swathe of their citizens from an elongated cost-of-living crisis without embedding inflation – and meeting debt servicing costs as revenues come under pressure from an economic downturn, an increasingly urgent transition to new energy systems, and a less stable geopolitical environment. The resulting new economic era may be one of growing divergence between rich and poor countries and the first rollback in human development in decades. 一部の国の経済が予想以上に軟調に推移したとしても、低金利時代の終焉は政府、企業、個人にとって大きな影響を及ぼすだろう。その影響は、社会の最も脆弱な部分やすでに脆弱な国家に最も深刻に感じられ、貧困や飢餓の増加、暴力的な抗議行動、政情不安、さらには国家の崩壊を助長することになるだろう。経済的圧力はまた、中所得世帯の利益を侵食し、世界中の国々で不満、政治的偏向、社会的保護強化の要求に拍車をかけるだろう。政府は、インフレを定着させることなく長引く生活コスト危機から多くの国民を守ることと、景気後退、新しいエネルギーシステムへの移行がますます急務となり、地政学的環境が安定しないことから歳入が圧迫される中で債務返済の費用をまかなうことのバランスをとる危険な行為に直面し続けることになるであろう。その結果、新しい経済時代は、富める国と貧しい国の間の乖離が拡大し、人間開発がここ数十年で初めて後退するものとなるかもしれない。
Geopolitical fragmentation will drive geoeconomic warfare and heighten the risk of multi-domain conflicts 地政学的な分断が地政学的戦争を促し、複数領域にわたる紛争のリスクを増大させる。
Economic warfare is becoming the norm, with increasing clashes between global powers and state intervention in markets over the next two years. Economic policies will be used defensively, to build self-sufficiency and sovereignty from rival powers, but also will increasingly be deployed offensively to constrain the rise of others. Intensive geoeconomic weaponization will highlight security vulnerabilities posed by trade, financial and technological interdependence between globally integrated economies, risking an escalating cycle of distrust and decoupling. As geopolitics trumps economics, a longer-term rise in inefficient production and rising prices becomes more likely. Geographic hotspots that are critical to the effective functioning of the global financial and economic system, in particular in the Asia-Pacific, also pose a growing concern. 経済戦争は常態化しつつあり、今後2年間はグローバル大国間の衝突と国家による市場への介入が増加する。経済政策は、自給自足とライバル国からの主権を確立するために防衛的に用いられるだけでなく、他国の台頭を抑制するために攻撃的に展開されることも多くなる。地政学的兵器の集中的な使用は、グローバルに統合された経済間の貿易、金融、技術の相互依存がもたらす安全保障上の脆弱性を強調し、不信とデカップリングのサイクルをエスカレートさせる危険性をはらんでいる。地政学が経済学を凌駕するようになると、非効率的な生産と価格の上昇がより長期化する可能性が高くなる。 また、世界の金融・経済システムが有効に機能するために不可欠な地理的ホットスポット、特にアジア太平洋地域の懸念が高まっている。
Interstate confrontations are anticipated by GRPS respondents to remain largely economic in nature over the next 10 years. However, the recent uptick in military expenditure and proliferation of new technologies to a wider range of actors could drive a global arms race in emerging technologies. The longer-term global risks landscape could be defined by multi-domain conflicts and asymmetric warfare, with the targeted deployment of new-tech weaponry on a potentially more destructive scale than seen in recent decades. Transnational arms control mechanisms must quickly adapt to this new security context, to strengthen the shared moral, reputational and political costs that act as a deterrent to accidental and intentional escalation. GRPSの回答者は、今後10年間、国家間の対立は主に経済的な性質にとどまると予想している。しかし、近年の軍事費の増加や、より広範な主体への新技術の普及は、新興技術における世界的な軍拡競争を促進する可能性がある。より長期的なグローバルリスクの状況は、マルチドメイン紛争と非対称戦争によって定義され、ここ数十年で見られたものより破壊的な規模で新技術の兵器が的を絞って展開される可能性がある。国境を越えた軍備管理メカニズムは、この新しい安全保障状況に迅速に適応し、偶発的・意図的なエスカレーションの抑止力として機能する道徳的、評判的、政治的コストの共有を強化する必要がある。
Technology will exacerbate inequalities while risks from cybersecurity will remain a constant concern 技術は不平等を悪化させるが、サイバーセキュリティによるリスクは常に懸念される。
The technology sector will be among the central targets of stronger industrial policies and enhanced state intervention. Spurred by state aid and military expenditure, as well as private investment, research and development into emerging technologies will continue at pace over the next decade, yielding advancements in AI, quantum computing and biotechnology, among other technologies. For countries that can afford it, these technologies will provide partial solutions to a range of emerging crises, from addressing new health threats and a crunch in healthcare capacity, to scaling food security and climate mitigation. For those that cannot, inequality and divergence will grow. In all economies, these technologies also bring risks, from widening misinformation and disinformation to unmanageably rapid churn in both blue- and white-collar jobs. 技術分野は、より強力な産業政策と国家介入の強化の中心的なターゲットとなる。国家補助や軍事費、民間投資によって、新興技術の研究開発は今後10年間、急速に進み、AI、量子コンピューティング、バイオテクノロジーなどの技術が発展していくだろう。余裕のある国にとっては、これらの技術は、新たな健康上の脅威や医療能力の不足への対応から、食糧安全保障の拡大や気候緩和まで、さまざまな新たな危機に対する部分的な解決策となるであろう。しかし、そうでない国にとっては、不平等と格差が拡大することになる。すべての経済において、これらの技術は、誤情報や偽情報の拡大、ブルーカラーおよびホワイトカラー両方の仕事の手に負えないほどの急速な変化など、リスクももたらす。
However, the rapid development and deployment of new technologies, which often comes with limited protocols governing their use, poses its own set of risks. The ever-increasing intertwining of technologies with the critical functioning of societies is exposing populations to direct domestic threats, including those that seek to shatter societal functioning. Alongside a rise in cybercrime, attempts to disrupt critical technology-enabled resources and services will become more common, with attacks anticipated against agriculture and water, financial systems, public security, transport, energy and domestic, space-based and undersea communication infrastructure. Technological risks are not solely limited to rogue actors. Sophisticated analysis of larger data sets will enable the misuse of personal information through legitimate legal mechanisms, weakening individual digital sovereignty and the right to privacy, even in well-regulated, democratic regimes. しかし、新技術の急速な開発・導入は、その使用を管理するプロトコルが限定されている場合が多く、それ自体がリスクをもたらす。技術と社会の重要な機能との結びつきがますます強まり、人々は社会機能を破壊しようとするものを含む直接的な国内脅威にさらされている。サイバー犯罪の増加とともに、農業や水、金融システム、公共安全保障、輸送、エネルギー、国内、宇宙、海底の通信インフラに対する攻撃が予想され、技術に対応した重要な資源やサービスを妨害しようとする試みがより一般的になっていくだろう。技術的なリスクは、不正な行為者だけに限られたものではない。大規模なデータセットの高度な分析により、合法的な法的メカニズムを通じて個人情報の悪用が可能になり、たとえ規制の厳しい民主主義体制であっても、個人のデジタル主権とプライバシーの権利が弱体化することが予想される。
Climate mitigation and climate adaptation efforts are set up for a risky trade-off, while nature collapses 気候緩和と気候適応の取り組みは、自然が崩壊する一方で、危険なトレードオフに設定されている
Climate and environmental risks are the core focus of global risks perceptions over the next decade – and are the risks for which we are seen to be the least prepared. The lack of deep, concerted progress on climate action targets has exposed the divergence between what is scientifically necessary to achieve net zero and what is politically feasible. Growing demands on public-and private-sector resources from other crises will reduce the speed and scale of mitigation efforts over the next two years, alongside insufficient progress towards the adaptation support required for those communities and countries increasingly affected by the impacts of climate change. 気候・環境リスクは、今後10年間のグローバルなリスク認知の中心であり、我々が最も備えができていないとされるリスクでもある。気候変動対策の目標に深く、協調的な進展が見られないことから、ネットゼロを達成するために科学的に必要なことと、政治的に実現可能なこととの間に乖離があることが露呈している。他の危機による官民のリソースへの要求の高まりは、今後2年間の緩和努力のスピードと規模を縮小させ、同時に、気候変動の影響をますます受けるコミュニティや国々に必要な適応支援への進展も不十分なものとなるだろう。
As current crises diverts resources from risks arising over the medium to longer term, the burdens on natural ecosystems will grow given their still undervalued role in the global economy and overall planetary health. Nature loss and climate change are intrinsically interlinked – a failure in one sphere will cascade into the other. Without significant policy change or investment, the interplay between climate change impacts, biodiversity loss, food security and natural resource consumption will accelerate ecosystem collapse, threaten food supplies and livelihoods in climate-vulnerable economies, amplify the impacts of natural disasters, and limit further progress on climate mitigation. 現在の危機が中長期的に発生するリスクから資源を流出させるため、世界経済と地球全体の健全性において未だ過小評価されている自然生態系への負担が増大する。自然の喪失と気候変動は本質的に相互に関連しており、一方の領域での失敗は他方に連鎖する。大きな政策転換や投資がなければ、気候変動の影響、生物多様性の損失、食料安全保障、天然資源消費の相互作用は、生態系の崩壊を加速させ、気候変動に脆弱な経済圏の食料供給と生活を脅かし、自然災害の影響を増幅し、気候緩和のさらなる進展を阻むだろう。
Food, fuel and cost crises exacerbate societal vulnerability while declining investments in human development erode future resilience 食糧危機、燃料危機、コスト危機が社会の脆弱性を悪化させる一方で、人間開発への投資の減少が将来の回復力を侵食する。
Compounding crises are widening their impact across societies, hitting the livelihoods of a far broader section of the population, and destabilizing more economies in the world, than traditionally vulnerable communities and fragile states. Building on the most severe risks expected to impact in 2023 – including “Energy supply crisis”, “Rising inflation” and “Food supply crisis” – a global Cost-of-living crisis is already being felt. Economic impacts have been cushioned by countries that can afford it, but many lower-income countries are facing multiple crises: debt, climate change and food security. Continued supply-side pressures risk turning the current cost-of-living crisis into a wider humanitarian crisis within the next two years in many import-dependent markets. 複合的な危機は、社会全体にその影響を拡大し、従来から脆弱なコミュニティや脆弱な国家よりも、はるかに広い範囲の人々の生活を直撃し、世界のより多くの経済を不安定にさせている。2023年に影響が予想される最も深刻なリスクである「エネルギー供給危機」「インフレ上昇」「食料供給危機」などを踏まえ、世界的な生活費危機が既に発生している。経済的な影響は、余裕のある国によって緩和されているが、多くの低所得国は、債務、気候変動、食糧安全保障という複数の危機に直面している。供給サイドからの圧力が続くと、輸入に依存する多くの市場において、今後2年以内に現在の生活費危機がより広範な人道的危機に転じるリスクがある。
Associated social unrest and political instability will not be contained to emerging markets, as economic pressures continue to hollow out the middle-income bracket. Mounting citizen frustration at losses in human development and declining social mobility, together with a widening gap in values and equality, are posing an existential challenge to political systems around the world. The election of less centrist leaders as well as political polarization between economic superpowers over the next two years may also reduce space further for collective problem-solving, fracturing alliances and leading to a more volatile dynamic. 経済的な圧力が中所得者層を空洞化させ、それに伴う社会不安や政情不安は新興国市場にとどまることはないだろう。人間開発の遅れや社会的流動性の低下に対する市民の不満の高まりは、価値観や平等性の格差の拡大とともに、世界中の政治体制に存亡の危機を突きつけている。今後2年間の経済大国間の政治的分極化と同様に、中道ではない指導者の選出も、集団的問題解決のための空間をさらに狭め、同盟関係を分断し、より不安定な力学に導くかもしれない。
With a crunch in public-sector funding and competing security concerns, our capacity to absorb the next global shock is shrinking. Over the next 10 years, fewer countries will have the fiscal headroom to invest in future growth, green technologies, education, care and health systems. The slow decay of public infrastructure and services in both developing and advanced markets may be relatively subtle, but accumulating impacts will be highly corrosive to the strength of human capital and development – a critical mitigant to other global risks faced. 公的資金の逼迫と安全保障上の懸念の競合により、次のグローバルな衝撃を吸収する能力は縮小している。今後10年間で、将来の成長、グリーン技術、教育、介護、医療制度に投資する財政的余裕を持つ国は少なくなるだろう。発展途上国と先進国の両市場における公共インフラとサービスの緩やかな衰退は比較的微々たるものかもしれませんが、その影響が蓄積されれば、直面する他のグローバル・リスクの重要な緩和策である人的資本と開発の強度に大きな腐食が生じるだろう。
Figure B | Short- and long-term global outlook 図B|短期および長期の世界的な見通し
20230112-155548
As volatility in multiple domains grows in parallel, the risk of polycrises accelerates 複数の領域で変動が並行して拡大する中、多発危機のリスクは加速する
Concurrent shocks, deeply interconnected risks and eroding resilience are giving rise to the risk of polycrises – where disparate crises interact such that the overall impact far exceeds the sum of each part. Eroding geopolitical cooperation will have ripple effects across the global risks landscape over the medium term, including contributing to a potential polycrisis of interrelated environmental, geopolitical and socioeconomic risks relating to the supply of and demand for natural resources. The report describes four potential futures centred around food, water and metals and mineral shortages, all of which could spark a humanitarian as well as an ecological crisis – from water wars and famines to continued overexploitation of ecological resources and a slowdown in climate mitigation and adaption. Given uncertain relationships between global risks, similar foresight exercises can help anticipate potential connections, directing preparedness measures towards minimizing the scale and scope of polycrises before they arise. 同時多発的なショック、相互に深く関連したリスク、レジリエンスの低下により、ポリクライシス(多発危機:異種の危機が相互に作用し、全体的な影響がそれぞれの部分の和をはるかに超えること)のリスクが生じつつある。地政学的な協力関係の悪化は、天然資源の供給と需要に関連する環境的、地政学的、社会経済的リスクの潜在的な多発危機に寄与するなど、中期的には世界のリスク環境に波及することになる。本報告書では、食糧、水、金属・鉱物の不足を中心とした4つの潜在的な未来について述べている。これらはすべて、水戦争や飢饉から生態系資源の継続的な乱開発、気候緩和と適応の減速に至るまで、生態系だけでなく人道的危機の火種となり得るものである。グローバルなリスク間の関係が不透明である以上、同様の予見演習を行うことで、潜在的な関連性を予測し、多発危機の規模や範囲を事前に最小化するための準備措置を講じることができる。
In the years to come, as continued, concurrent crises embed structural changes to the economic and geopolitical landscape, they accelerate the other risks that we face. More than four in five GRPS respondents anticipate consistent volatility over the next two years at a minimum, with multiple shocks accentuating divergent trajectories. However, respondents are generally more optimistic over the longer term. Just over one-half of respondents anticipate a negative outlook, and nearly one in five respondents predict limited volatility with relative – and potentially renewed – stability in the next 10 years. 今後、同時多発的に発生する危機が経済・地政学的な状況に構造的な変化をもたらし、我々が直面する他のリスクを加速させることになる。GRPSの回答者の5人に4人以上が、少なくとも今後2年間は一貫して不安定な状況が続くと予想しており、複数のショックが多様な軌道を際立たせると考えている。しかし、回答者は長期的には概して楽観的である。回答者の半数強がネガティブな見通しを立てており、5人に1人は今後10年間は変動が限定的で、相対的に(再び)安定すると予想している。
Indeed, there is still a window to shape a more secure future through more effective preparedness. Addressing the erosion of trust in multilateral processes will enhance our collective ability to prevent and respond to emerging cross-border crises and strengthen the guardrails we have in place to address well-established risks. In addition, leveraging the interconnectivity between global risks can broaden the impact of risk mitigation activities – shoring up resilience in one area can have a multiplier effect on overall preparedness for other related risks. As a deteriorating economic outlook brings tougher trade-offs for governments facing competing social, environmental and security concerns, investment in resilience must focus on solutions that address multiple risks, such as funding of adaptation measures that come with climate mitigation co-benefits, or investment in areas that strengthen human capital and development. 実際、より効果的な備えによって、より安全な未来を形成するための窓はまだ残されている。多国間プロセスに対する信頼の低下に対処することは、国境を越えた新たな危機を予防し、それに対処する我々の集団的能力を高め、確立されたリスクに対処するための我々のガードレールを強化することになる。さらに、グローバルなリスク間の相互関連性を活用することで、リスク軽減活動の効果を拡大することができる。ある分野のレジリエンスを強化することで、他の関連リスクに対する備え全体にも相乗効果が期待できる。経済の見通しが悪化し、社会、環境、安全保障の競合する問題に直面している政府にとって、より厳しいトレードオフを迫られる中、レジリエンスへの投資は、気候緩和のコベネフィットを伴う適応策への資金提供や、人的資本と開発を強化する分野への投資など、複数のリスクに対応する解決法に焦点を当てる必要がある。
Some of the risks described in this year’s report are close to a tipping point. This is the moment to act collectively, decisively and with a long-term lens to shape a pathway to a more positive, inclusive and stable world. 今年の報告書に記載されているリスクの中には、転換点に近いものもある。今こそ、より前向きで、包括的かつ安定的な世界への道筋を形作るために、集団的かつ断固として、長期的な視野で行動すべき時である。
Figure C | Global risks landscape: an interconnections map 図C|グローバルリスクランドスケープ:相互関連性マップ
20230112-155422

 

 

・・Full Report

・[PDF] Global Risks Report 2023

20230112-130856

 

・・Data on Global Risk Perceptions

・・Shareables

・・These are the biggest risks facing the world.

 

 

 

 

 


 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2022.01.14 世界経済フォーラム (WEF) The Global Risks Report 2022 17th Edition - 2022年のグローバルリスクのトップは、気候変動への適応の失敗と社会的危機

・2021.01.21 世界経済フォーラム The Global Risks Report 2021 16th Edition - 世界は長期的リスクへの対応に目覚めるべきである

|

« 米国 NIST SP 800-217 (ドラフト) アイデンティティ検証(PIV)連携に関するガイドライン | Main | 個人情報保護委員会 「犯罪予防や安全確保のためのカメラ画像利用に関する有識者検討会報告書(案)」に関する意見募集 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 米国 NIST SP 800-217 (ドラフト) アイデンティティ検証(PIV)連携に関するガイドライン | Main | 個人情報保護委員会 「犯罪予防や安全確保のためのカメラ画像利用に関する有識者検討会報告書(案)」に関する意見募集 »