« 世界経済フォーラム (WEF) サイバー犯罪の取り締まりに国際的なルールが必要な理由 | Main | 岸田総理がフランス、イタリア、英国、カナダ、米国の5カ国を訪問する予定ですね。。。 »

2023.01.04

世界経済フォーラム (WEF) 暗号通貨の未来はこうなる

こんにちは、丸山満彦です。

世界経済フォーラム (WEF) の年次総会 2023 が2023.01.17から開催されますが、それに合わせて幾つかのトピックスが公開されていますね。。。

暗号資産の技術だからこそできる、効率的なことのうち、合法的なものは何か?ということを突き詰めていけば、暗号資産の未来というのは見えてくるように思います。。。その内容、その社会的な規模など、、、

 

World Economic Forum 

・2023.01.02 This is what the future holds for cryptocurrencies

 

This is what the future holds for cryptocurrencies 暗号通貨の未来はこうなる
・2022 was a terrible year for cryptocurrencies, with the loss of $2 trillion in market value. ・2022 年は暗号通貨にとってひどい年であり、2 兆ドルの市場価値が失われた。
・We could now see the handover of crypto technology and blockchain infrastructure to more regulated and established institutions. ・暗号技術とブロックチェーンのインフラは、より規制され確立された機関に引き渡される可能性がある。
・Cryptography and blockchains will continue to be integral parts of the modern economic toolkit. ・暗号技術とブロックチェーンは、今後も現代経済のツールキットの不可欠な要素であり続けるだろう。
By any measure, 2022 was a terrible year for crypto. In all, more than $2 trillion in largely speculative market value evaporated. どのような基準で見ても、2022年は暗号にとってひどい年だった。全体として、主に投機的な市場価値が2兆ドル以上蒸発した。
Millions of consumers and businesses lost money, and perhaps more damaging for a nascent industry and technology, the fundamental trust in the promise of crypto-finance, which was supposed to be a correction to many of the misdeeds that gave rise to the 2008 financial crisis, is waning. 数百万人の消費者と企業が損失を被り、おそらく新興の産業と技術にとってより大きなダメージとなり、2008年の金融危機を引き起こした多くの悪行を正すはずだった暗号金融の約束に対する根本的な信頼が薄らいだ。
Meanwhile, policymakers who have been sounding an alarm about crypto’s excessive risks, while failing to create sensible regulations, have been vindicated by not one, but multiple large-scale failures. 一方、暗号の過剰なリスクについて警鐘を鳴らしながら、賢明な規制を設けることに失敗した政策立案者は、1回だけでなく複数の大規模な失敗によって正当性を証明されたのである。
Have you read? 関連記事
Do cryptocurrencies have a future? An expert explains 暗号通貨に未来はあるのか?専門家が解説
To the diehard crypto utopians (and some crypto-anarchists), 2022 was not just another “crypto winter,” but more of an ice age. Along with a broad loss of confidence, economic value and a market littered with the tombstones of failed firms and projects, perhaps the era of crypto speculation will remain frozen in ice, giving way to a Cambrian explosion for responsible, always-on internet finance. 熱心な暗号ユートピアン(および一部の暗号アナーキスト)にとって、2022年は単なる「暗号の冬」ではなく、むしろ氷河期となった。信頼、経済的価値の喪失、失敗した企業やプロジェクトの墓石が散乱する市場とともに、おそらく暗号投機の時代は氷の中に凍りついたまま、責任ある常時接続のインターネット金融のためのカンブリア爆発に道を譲ることになるのだろう。
Just as it took the dot-com bubble bursting in the early 2000s to hand over the future of the internet to more durable companies, business models and use cases, perhaps 2022 marks a handover of crypto technology and blockchain infrastructure to steadier hands. 2000年代初頭のドットコムバブルが崩壊し、インターネットの未来がより耐久性のある企業、ビジネスモデル、ユースケースに引き継がれたように、2022年は暗号技術とブロックチェーンのインフラがより安定した手に引き継がれる年になるかもしれない。
While the underlying technology of cryptography and blockchain is generalizable to all industries and coordinating activities (collectively the building blocks of Web3), experimentation at the core of financial services, among other sectors, continues unabated. Indeed, as a test of the staying power of digital assets and blockchains at the core of financial services (and other areas of the global economy), watch what the big banks and mature financial services firms do, not what they say. 暗号技術とブロックチェーンの基礎技術は、あらゆる産業や調整活動(総称してWeb3の構成要素)に汎用可能であるが、他の分野の中でも金融サービスの中核となる実験が衰えることなく続けられている。実際、金融サービス(および世界経済の他の分野)の中核におけるデジタル資産とブロックチェーンの持続力を試すには、大手銀行や成熟した金融サービス企業が何をするか、ではなく、何を言うかに注目すること。
Fig1_20230104023701
To the diehard crypto utopians (and some crypto-anarchists), 2022 was not just another “crypto winter,” but more of an ice age. Image: Coinmetrics 熱狂的な暗号ユートピアン(および一部の暗号アナーキスト)にとって、2022年は単なる「暗号の冬」ではなく、むしろ氷河期となった。 コインメトリクス
While the most famous volte-face on policy towards crypto and blockchain belongs to JPMorgan, they are no longer alone among major financial institutions in embracing Web3. Arguably, just as boards and executive teams reluctantly owned their cybersecurity and digital transformation mandates, the embrace of crypto technology is equally inevitable, even if the term feels like a bad word. For all its faults, this technology remains a protagonist in the global financial world. 暗号とブロックチェーンに対する方針転換で最も有名なのはJPMorganであるが、Web3の採用はもはや大手金融機関だけではない。 おそらく、取締役会や経営陣がサイバーセキュリティやデジタル変革の義務を渋々果たしたように、暗号技術の採用も、この言葉が悪口のように感じられたとしても、同様に避けられないものである。この技術は、その欠点にもかかわらず、世界の金融界における主人公であり続けている。
History is riddled with examples of otherwise good or neutral technologies being co-opted by bad actors and those ever-present human follies of greed, nescience, risks of opportunity or outright criminality. All of which are amplified in emerging, lightly regulated sectors and accelerated by technology. Indeed, no sector is risk-free, especially not one involving money. However, crypto punishes the errant at speed, giving bad actors few places to hide. 歴史には、善良なあるいは中立的な技術が、悪質な行為者や、欲深さ、無知、機会損失、犯罪行為など、常に存在する人間の過ちによって利用された例が数多く存在する。これらはすべて、新興の、規制の緩やかなセクターで増幅され、技術によって加速される。実際、リスクのない分野はなく、特に資金が絡む分野はそうである。しかし、暗号は不正行為者を迅速に罰するため、悪質業者が隠れる場所をほとんど提供しない。
DISCOVER ディスカバー
How is the World Economic Forum promoting the responsible use of blockchain? 世界経済フォーラムは、ブロックチェーンの責任ある利用をどのように促進しているのであるか?
The World Economic Forum's Platform for Shaping the Future of Blockchain and Digital Assets ensures equity, interoperability, transparency, and trust in the governance of this technology for everyone in society to benefit from blockchain’s transformative potential. 世界経済フォーラムの「ブロックチェーンとデジタル資産の未来を形作るためのプラットフォーム」は、社会の誰もがブロックチェーンの変革の可能性から利益を得られるよう、この技術のガバナンスにおける公平性、相互運用性、透明性、信頼を確保するものである。
・The Forum helped central banks build, pilot and scale innovative policy frameworks to guide the implementation of blockchain, with a focus on central bank digital currencies. ・フォーラムは、中央銀行のデジタル通貨に焦点を当て、ブロックチェーンの導入を導くための革新的な政策枠組みの構築、試験運用、規模拡大を中央銀行に支援した。
・The Redesigning Trust with Blockchain in the Supply Chain initiative is helping supply chain decision-makers implement blockchain, while ensuring that this technology is utilized in a secure, responsible and inclusive way. ・サプライチェーンにおけるブロックチェーンによる信頼の再設計」イニシアティブは、サプライチェーンの意思決定者がブロックチェーンを導入し、この技術が安全で責任ある包括的な方法で利用されることを保証するために支援している。
・The Centre for the Fourth Industrial Revolution UAE is testing the application of digital assets and tokenization to improve financial systems. ・第4次産業革命UAEセンターは、金融システムを改善するためにデジタル資産とトークン化の適用をテストしている。
Video1 動画1
Contact us for more information on how to get involved. 参加方法については問い合わせること。
Remember how crypto was born from anonymous trading activities on the so-called dark web? Or how insidious global ransomware attacks like WannaCry in 2017 spread worldwide in days, delivered by seemingly innocuous emails and triggered by perilous human curiosity between the keyboard and the chair? 暗号が、いわゆるダークウェブでの匿名取引活動から生まれたことを思い出そう。あるいは、2017年のWannaCryのような陰湿な世界的ランサムウェア攻撃が、一見無害な電子メールで配信され、キーボードと椅子の間の危険な人間の好奇心が引き金となって、数日で世界中に拡散していったことを?
Yet we didn't ban the internet or email. The more enduring approach with all breakthrough technologies is to net out their harmful effects by placing technologies (like all tools) in the hands of responsible actors and encouraging their responsible use. それでも私たちは、インターネットや電子メールを禁止しなかった。すべての画期的な技術に関するより永続的なアプローチは、技術(すべてのツールと同様)を責任ある行為者の手に委ね、その責任ある使用を奨励することによって、その有害な影響を網の目のように消すことである。
Herein lies the regulatory and policy conundrum with the epic crypto failures in 2022. The countries that enable responsible competition will shape the future. Cryptography and blockchains will continue to be integral parts of the modern economic toolkit, despite the great harm these tools may have caused when wielded by the wrong people. ここに、2022年の暗号の大失敗に伴う規制と政策の難問がある。責任ある競争を可能にする国が未来を形成する。暗号とブロックチェーンは、これらのツールが間違った人々に振り回されたときに大きな害をもたらしたかもしれないにもかかわらず、現代の経済ツールキットの不可欠な部分であり続けるだろう。

 


まるちゃんの情報セキュリティきまぐれ日記

WEF関係...

・2023.01.04 世界経済フォーラム (WEF) 暗号通貨の未来はこうなる

・2023.01.04 世界経済フォーラム (WEF) サイバー犯罪の取り締まりに国際的なルールが必要な理由

・2022.12.21 世界経済フォーラム (WEF) サイバー情報共有がもたらすビジネス上の重要性 - 私たちの集団防衛のために

・2022.12.21 世界経済フォーラム (WEF) 製造業における人工知能から価値を解き放つ (2022.12.12)

・2022.12.09 世界経済フォーラム (WEF) 顔認識の責任ある制限のためのポリシーフレームワーク ユースケース:法執行機関の捜査 9つの原則 (2022.11)

・2022.12.06 世界経済フォーラム (WEF) より厳格な報告規則から新たなサイバー脅威ハブまで、EUはサイバーセキュリティ法をアップグレード中

・2022.10.26 世界経済フォーラム (WEF) 規制当局が取締役会に求めるサイバーセキュリティのポイント

・2022.08.19 世界経済フォーラム (WEF) 暗号通貨とステーブルコインがもたらすマクロ経済への影響  (2022.07.22)

・2022.08.18 世界経済フォーラム (WEF) サイバーレジリエンス指数 - 組織のサイバーレジリエンスの向上 (2022.07.14)

・2022.03.30 世界経済フォーラム (WEF) 暗号通貨規制:今、私たちはどこにいて、どこに向かっているのか?

・2022.02.10 世界経済フォーラム (WEF) 欧州におけるエネルギー分野の最新サイバー攻撃が問題となる理由

・2022.01.20 世界経済フォーラム (WEF) グローバル・サイバーセキュリティ・アウトルック 2022

・2022.01.14 世界経済フォーラム (WEF) The Global Risks Report 2022 17th Edition - 2022年のグローバルリスクのトップは、気候変動への適応の失敗と社会的危機

・2021.10.28 世界経済フォーラム (WEF) サイバーセキュリティには多様で包括的 (D&I) な人材がなぜ必要なのか?

・2021.09.29 世界経済フォーラム (WEF) 技術の責任ある利用:IBMをケースにした研究

・2021.09.02 世界経済フォーラム (WEF) 石油・ガス業界におけるサプライチェーン・セキュリティの推進:業界分析

・2021.05.21 世界経済フォーラム&ユニセフ・ジェネレーションAIによるスマートトイ賞が22日に発表へ

・2021.04.25 世界経済フォーラム (WEF) データガバナンスの再設定:承認された公共目的のアクセス (APPA) とその原則の実施のための社会的規準

・2021.04.08 世界経済フォーラム Global Technology Governance Summit

・2021.04.08 世界経済フォーラム サイバーリスクの取締役会ガバナンスための原則 at 2021.03.23

・2021.02.23 2021年の国連の社会正義の日のテーマは「デジタル経済における社会正義の呼びかけ」で、世界経済フォーラムは「デジタル世界において社会正義を如何に実現するかについての4つの視点」を公表していますね。。。

・2021.01.21 世界経済フォーラム The Global Risks Report 2021 16th Edition - 世界は長期的リスクへの対応に目覚めるべきである

・2020.10.17 World Economic Forum ビジネス環境を巡る地域リスクレポート2020 (サイバー攻撃も上位に入っています。。。)

・2020.10.16 World Economic Forumからサイバーセキュリティの報告書(Cyber Information Sharing: Building Collective Security)が出ていましたね。。。

 

 

|

« 世界経済フォーラム (WEF) サイバー犯罪の取り締まりに国際的なルールが必要な理由 | Main | 岸田総理がフランス、イタリア、英国、カナダ、米国の5カ国を訪問する予定ですね。。。 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 世界経済フォーラム (WEF) サイバー犯罪の取り締まりに国際的なルールが必要な理由 | Main | 岸田総理がフランス、イタリア、英国、カナダ、米国の5カ国を訪問する予定ですね。。。 »