« データ活用に関してちょっと考えていること... | Main | 英国 デジタル・文化・メディア・スポーツ省 アプリストア運営者及びアプリ開発者のための実践規範 »

2022.12.13

G7首脳声明 (ウクライナのゼレンスキー大統領を迎えてのG7会合)

こんにちは、丸山満彦です。

ドイツを議長国としてバーチャル開催されていたG7ですが、G7首脳声明が公表されていますね。。。

今回は、ゼレンスキー大統領も参加していますね。。。ということで、全体としてはロシアへの非難とウクライナへの支援というのが中心ですね。。。

で、後半に、環境問題系、人権系、最後にパンデミック系の内容となっています。。。サイバー関係はないですかね。。。

 

で、声明等については、

ドイツ連邦政府によるG7のウェブサイトから...

● G7-Germany20221213-194416

G7首脳声明 

・2022.12.12 [PDF] Erklärung der Staats- und Regierungschefs der G7

 

当然米国のWhite Houseにも、日本の外務省にも情報はあるので。。。

英語は、米国のWhite Houseから、日本語は外務省のページから...

 

U.S. The White House20221213-201644

White Houseのウェブページがクリスマスバージョンなので、記念に...(^^)

 

・2022.12.12 G7 Leaders’ Statement

 

外務省

・2022.12.13 G7首脳テレビ会議

・G7首脳声明([PDF] 英文/ [PDF] 和文仮訳


G7 Leaders’ Statement G7首脳声明(2022年12月13日) 
1. We, the Leaders of the Group of Seven (G7), met on 12 December, to reflect on progress of our cooperation under Germany’s Presidency to jointly address global challenges at a time of severe geopolitical crisis and critical moment for the world economy. We were joined by Ukraine’s President Volodymyr Zelenskyy. This year in the face of Russia’s illegal, unjustifiable and unprovoked war of aggression against Ukraine, we stood more united than ever, together with Ukraine and in unwavering commitment to our shared values, the rules-based multilateral order and international cooperation. 1 我々、G7の首脳は、12月12日、深刻な地政学的危機及び世界経済にとって重要な局面に際して、グローバルな課題に共同で取り組むためのドイツ議長国の下における我々の協力の進展を振り返るために会合を行った。我々は、ヴォロディミル・ゼレンスキー・ウクライナ大統領の参加を得た。本年、ロシアの違法で、不当で、いわれのないウクライナに対する侵略戦争に直面する中で、我々は、ウクライナと共に、我々の共通の価値観、ルールに基づく多国間秩序及び国際協力への揺るぎないコミットメントについて、これまで以上に一致団結している。 
2. Today, we reaffirm our unwavering support for and solidarity with Ukraine in the face of ongoing Russian war of aggression for as long as it takes. We condemn Russia’s continuous inhumane and brutal attacks targeting critical infrastructure, in particular energy and water facilities, and cities across Ukraine, and recall that indiscriminate attacks and attacks on the civilian population or civilian objects, constitute a war crime. We also condemn those who are facilitating Putin’s illegal war. We are determined to help Ukraine repair, restore and defend its critical energy and water infrastructure. We will help Ukraine in meeting its winter preparedness needs, will continue to support Ukraine’s civilian resilience, and will further enhance our efforts on this during the international conference to be held in Paris on 13 December. We are determined that Russia will ultimately need to pay for the restoration of critical infrastructure damaged or destroyed through its brutal war. There can be no impunity for war crimes and other atrocities. We will hold President Putin and those responsible to account in accordance with international law. We reiterate that Russia’s irresponsible nuclear rhetoric is unacceptable and that any use of chemical, biological, or nuclear weapons would be met with severe consequences. 2 本日、我々は、進行中のロシアの侵略戦争に直面する中で、必要とされる限りの我々の揺るぎないウクライナへの支持と連帯を再確認する。我々は、特にエネルギー・水道設備といった重要インフラ及びウクライナ全土の都市を標的としたロシアの継続的な非人道的で残酷な攻撃を非難し、無差別な攻撃及び一般市民や民用物に対する攻撃は戦争犯罪を構成することを想起する。我々はまた、プーチンの違法な戦争を容易にしている者を非難する。我々は、ウクライナが重要なエネルギー及び水インフラを復旧し、回復し、防衛する支援を行うことを決意する。我々は、越冬対策のニーズを満たすようウクライナを支援し、ウクライナの民間の強靱性を引き続き支援し、この点に係る我々の取組を12月13日のパリでの国際会議において更に強化する。我々は、ロシアの残酷な戦争によって損害を受け又は破壊された重要インフラについて、ロシアが最終的に回復の代価を払う必要があると決意する。戦争犯罪及び他の残虐行為に関する不処罰は認められない。我々は、国際法に従って、プーチン大統領とその他の責任を有する者の責任を追及する。我々は、ロシアの無責任な核のレトリックは受け入れられず、化学兵器、生物兵器又は核兵器のいかなる使用も、厳しい結果に繋がることとなることを改めて表明する。 
3. Building on our commitments so far, we will continue to galvanise international support to help address Ukraine’s urgent short-term financing needs. We ask our Finance Ministers to convene shortly to discuss a joint approach for coordinated budget support in 2023. We affirm that the International Monetary Fund (IMF) should be central to this effort. 3 これまでの我々のコミットメントに基づき、我々は、ウクライナの緊急の短期的な資金需要に対処することを支援するため、国際的な支援を引き続き促す。我々は、我々の財務大臣に対して、2023年における調整された財政支援のための共同のアプローチを議論するために近日中に会合を行うよう求める。我々は、国際通貨基金(IMF)がこの取組の中心となるべきことを確認する。 
4. We firmly support efforts to secure Ukraine’s immediate financial stability and its recovery and reconstruction towards a sustainable, prosperous and democratic future, in line with its European path. We will build on the outcomes of the International Expert Conference on the Recovery, Reconstruction and Modernisation of Ukraine held on 25 October in Berlin, as well as at the Ukraine Recovery Conference on 21-22 June 2023 in London. In particular, with a view to supporting Ukraine’s repair, recovery and reconstruction, together with Ukraine and our international partners and in close coordination with relevant International Organisations and International Financial Institutions, we will establish a multi-agency Donor Coordination Platform. Through this platform, we will coordinate existing mechanisms to provide ongoing short- and long-term support – with particular responsibility of the Finance Track for short-term financial support –, coordinate further international funding and expertise, and encourage Ukraine’s reform agenda as well as private sector led growth. We will also set up a Secretariat for the Platform. We will each designate a senior government representative to oversee the set-up of the platform and ongoing coordination efforts, and ask them to convene as soon as possible in January 2023. 4 我々は、ウクライナの欧州への道に沿って、ウクライナの即時の金融の安定並びに持続可能で、繁栄し、民主的な未来に向けたウクライナの復興及び再建を確保するための取組を強く支持する。我々は、ベルリンでの10月25日のウクライナ復興・再建・近代化に関する国際専門家会議並びにロンドンでの2023年6月21・22日のウクライナ復興会議の成果を基礎とする。特に、ウクライナの復旧、復興及び再建を支援する観点から、我々は、ウクライナ及び国際的なパートナーと共に、また、関連する国際機関及び国際金融機関との緊密な調整の下で、複数の機関から成るドナー調整プラットフォームを設置する。このプラットフォームを通じて、我々は、短期的な財政支援については財務トラックに特別な責任を持たせつつ、現在行われている短期的及び長期的な支援を提供するための既存のメカニズムを調整し、更なる国際的な資金及び専門的知見を調整し、ウクライナの改革アジェンダ及び民間部門主導の成長を奨励する。我々はまた、このプラットフォームの事務局を設置する。我々は、このプラットフォームの設置及び継続的な調整の取組を監督する政府高官の代表をそれぞれ指名し、2023年1月のできるだけ早い時期に会合することを求める。 
5. With a view to a viable post-war peace settlement, we remain ready to reach arrangements together with Ukraine and interested countries and institutions on sustained security and other commitments to help Ukraine defend itself, secure its free and democratic future, and deter future Russian aggression in line with its rights enshrined in the Charter of the United Nations (UN Charter). 5 実行可能な戦後の和平調停のため、我々は、関心国及び機関並びにウクライナと共に、国連憲章に規定される権利に沿って、ウクライナが自らを守り、自由で民主的な未来を確保し、将来のロシアの侵略を抑止することを支援するための持続的な安全保障や他のコミットメントに関する取り決めを引き続き策定する用意がある。 
6. We will continue to coordinate efforts to meet Ukraine’s urgent requirements for military and defense equipment with an immediate focus on providing Ukraine with air defense systems and capabilities. 6 我々は、防空システム及び能力をウクライナに供与することに直近の焦点を当てるとともに、ウクライナの軍事及び防衛装備に関する緊急の要求を満たすための取組を引き続き調整する。 
7. We also reiterate our strong condemnation of Russia’s continued seizure and militarisation of Ukraine’s Zaporizhzhya Nuclear Power Plant, the abduction and reported abuse of Ukrainian personnel, and the willful destabilisation of its operations. We support the International Atomic Energy Agency’s (IAEA) efforts to establish a Safety and Security Zone. 7 我々はまた、ロシアによるウクライナのザポリッジャ原子力発電所の継続した占拠及び軍事化、ウクライナ人職員の拉致及び報告されている虐待、並びに同発電所の運用の意図的な不安定化に対する我々の強い非難を改めて表明する。我々は、原子力安全及び核セキュリティ保護区域を設定するための国際原子力機関(IAEA)の取組を支持する。 
8. Russia’s war of aggression must end. To date, we have not seen evidence that Russia is committed to sustainable peace efforts. Russia can end this war immediately by ceasing its attacks against Ukraine and completely and unconditionally withdrawing its forces from the territory of Ukraine. We welcome and support President Zelenskyy’s initiative for a just peace. 8 ロシアの侵略戦争は終わらなければならない。今日まで、我々は、ロシアが持続可能な平和に向けた取組にコミットしているという証拠を目にしていない。ロシアは、ウクライナに対する攻撃を中止し、ロシア軍をウクライナの領土から完全かつ無条件に撤退させることで、この戦争を即時に終わらせることができる。我々は、ゼレンスキー大統領の公正な平和に向けたイニシアティブを歓迎し、支持する。 
9. We remain committed to our unprecedented coordinated sanctions measures in response to Russia’s war of aggression. We will maintain and intensify economic pressure on Russia and those who evade and undermine our restrictive measures. We will continue to shield vulnerable countries that are severely impacted by the repercussions of Russia’s war of aggression and its weaponisation of energy and food. 9 我々は、ロシアの侵略戦争に対する前例のない協調した我々の制裁措置に引き続きコミットしている。我々は、ロシアに対する、また、我々の制限措置を回避し、損なう者に対する経済的圧力を維持及び強化する。我々は、ロシアの侵略戦争による影響並びにロシアによるエネルギー及び食料の武器化により深刻な影響を受けている脆弱な国々を引き続き保護する。 
10. We reaffirm our intention to phase out Russian-origin crude oil and petroleum products from our domestic markets. During the week of 5 December 2022, the price cap on seaborne Russian crude oil entered into force in our respective jurisdictions, delivering on our commitment to limit Russia from profiting from its war of aggression against Ukraine, to support stability in global energy markets and to minimise negative economic spillovers of Russia’s war of aggression, especially on low- and middle-income countries. We encourage third countries that seek to import seaborne Russian-origin crude oil and petroleum products to leverage the price cap. We reiterate our decision that the price cap on Russian origin petroleum products will enter into force on 5 February 2023. 10     我々は、ロシア産の原油及び石油製品を我々の国内市場からフェーズアウトさせる我々の意図を再確認する。2022年12月5日の週に、我々のそれぞれの管轄下で海上輸送されるロシア産原油に対する上限価格が施行され、ロシアがウクライナに対する侵略戦争からロシアが利益を得ることを制限し、世界のエネルギー市場の安定化を支援し、及び特に低中所得国へのロシアの侵略戦争による負の経済的影響を限定するという我々のコミットメントを実現している。我々は、海上輸送されるロシア産の原油及び石油製品を輸入することを求める第三国が上限価格を活用することを奨励する。我々は、ロシア産の石油製品に対する上限価格を2023年2月5日に施行するという我々の決定を改めて表明する。 
11. Russia’s war in Ukraine is exacerbating existing fragilities in the global economy, with direct impacts on the cost of living of people in our own countries, and on the world’s most vulnerable. We will continue to use all available policy tools to maintain global financial, macroeconomic and price stability and long-term fiscal sustainability, while providing targeted support to those most in need and working collaboratively to strengthen our collective economic security to external shocks and wider risks. We will make public investments and structural reforms to promote long term growth. We will further coordinate to respond to the urgent needs of most vulnerable countries and will encourage private investment in developing and emerging markets as a key enabler of sustainable economic pathways. 11     ロシアのウクライナにおける戦争は、我々自身の国民の生活費及び世界で最も脆弱な国々に直接的な影響を及ぼしつつ、世界経済における既存の脆弱性を悪化させている。我々は、支援を最も必要とする人々を対象とした支援を提供し、外的ショックや広範なリスクに対する我々の集団的経済安全保障を強化すべく協働しながら、世界的な金融、マクロ経済及び物価の安定並びに財政の長期的な持続可能性を維持するために、利用可能なあらゆる政策手段を引き続き用いる。我々は、長期的な成長を促進するために、公共投資と構造改革を行う。我々は、最も脆弱な国々の緊急のニーズに応えるために更に協調し、持続可能な経済の道筋を実現する重要な手段として、発展途上市場及び新興市場への民間投資を奨励する。 
12. We will keep up our ambition to address global food insecurity, including through the Global Alliance for Food Security (GAFS). We will keep supporting the delivery of grain and fertilisers to vulnerable countries in need and welcome the recent operations led by the World Food Programme (WFP) on this front. We welcome the extension of the Black Sea Grain Initiative (BSGI) alongside further efforts to bring Ukrainian food to the world, namely the European Union’s Solidarity Lanes and the Grain from Ukraine Initiative. 12     我々は、食料安全保障のためのグローバル・アライアンスを含め、世界の食料不安に対処する野心を持ち続ける。我々は、支援を必要とする脆弱な国々への穀物及び肥料の輸送を引き続き支援し、国連世界食糧計画(WFP)が主導するこの分野での最近の活動を歓迎する。我々は、ウクライナの食料を世界にもたらす更なる取組、すなわちEUの連帯レーン及び「ウクライナからの穀物」イニシアティブとともに、黒海穀物イニシアティブ(BSGI)の延長を歓迎する。 
13. Reaffirming our steadfast commitment to implement the Paris Agreement and the outcomes of COP26 and COP27, we commit to urgent, ambitious, and inclusive climate action in this decade to limit global warming to 1.5°C above pre-industrial levels. We reaffirm our commitment to reach net-zero emissions no later than 2050. To that end, and building on our statement adopted in June in Elmau, we endorse the Climate Club’s terms of reference as established by the Climate Club Task Force and hereby establish an open and cooperative international Climate Club. Focusing in particular on the decarbonisation of industries, we will thereby contribute to unlocking green growth. We invite international partners to join the Climate Club and to participate in the further elaboration of its concept and structure. In doing so, we will continue working closely together with relevant International Organisations and stakeholders. We ask the Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD), in tandem with the International Energy Agency (IEA), to host an interim secretariat working together with other International Organisations. 13     パリ協定並びに国連気候変動枠組条約第26回及び第27回締約国会議(COP26及びCOP27)の成果を実施するという我々の確固たるコミットメントを再確認し、我々は、地球温暖化を工業化以前の水準と比較して摂氏1.5度までに抑えるため、この10年間の緊急で野心的かつ包摂的な気候行動にコミットする。我々は、遅くとも2050年までにネット・ゼロ排出を達成するという我々のコミットメントを再確認する。そのために、我々は、6月にエルマウで採択された我々の声明に基づき、気候クラブ・タスクフォースにより策定された気候クラブのタームズ・オブ・レファレンス(ToR)を支持し、ここに開放的、協調的かつ国際的な気候クラブを設置する。特に産業の脱炭素化に焦点を当てることによって、我々は、グリーン成長を引き出すことに貢献する。我々は、国際的なパートナーが気候クラブに加入し、そのコンセプトと体制の更なる精緻化に参加するよう招請する。その際、我々は、関連する国際機関及びステークホルダーと引き続き緊密に協働する。我々は、経済協力開発機構(OECD)に対し、国際エネルギー機関(IEA)とともに、他の国際機関と協働して暫定事務局を運営するよう求める。 
14. Recalling our commitment to halt and reverse biodiversity loss by 2030, we will work intensively towards a successful outcome at Convention of Biological Diversity (CBD) COP15, in particular the adoption of an ambitious and effective global biodiversity framework, with clear and measurable targets and its prompt and swift implementation. In this regard we are committed to mobilising resources from all sources and to substantially increasing our national and international funding for nature by 2025 to support the implementation of an ambitious global framework. We encourage countries beyond the G7 to join us in this endeavor. 14     2030年までに生物多様性の喪失を防ぎ回復させる我々のコミットメントを想起し、我々は、明確で測定可能な目標を掲げた野心的かつ効果的なグローバルな生物多様性枠組の採択と迅速かつ速やかな実施を含め、生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)における成果に向けて集中的に取り組む。この点に関し、我々は、野心的な世界的枠組の実施を支援するため、あらゆる資金源から資金を動員し、自然に対する我々の国内及び国際的な資金を2025年までに大幅に増加させることにコミットしている。我々は、G7以外の国々に対し、この努力に参加することを奨励する。 
15. Accelerating our contributions to the Partnership for Global Infrastructure and Investment (PGII) to make our global partners a better offer on sustainable, inclusive, climate-resilient, and quality infrastructure investment, we welcome the progress on the Just Energy Transitions Partnerships (JETP) with South Africa and Indonesia as flagship projects for multilateral cooperation, just energy transition and sustainable investment and look forward to swiftly concluding negotiations on a JETP with Vietnam, as well as to making further progress with India and Senegal. We will intensify our cooperation within a PGII working group to deliver on our joint ambition to mobilise up to 600 billion dollars by 2027, and on JETPs, we will coordinate through the JETP working group. 15     持続可能で、包摂的で、気候変動に強く、質の高いインフラ投資に関するより良い提案を国際的なパートナーに行うため、「グローバル・インフラ投資パートナーシップ(PGII)」への我々の貢献を加速し、我々は、多国間協力、公正なエネルギー移行及び持続可能な投資に関する旗艦プロジェクトとして、南アフリカ及びインドネシアとの「公正なエネルギー移行パートナーシップ(JETP)」における進展を歓迎し、ベトナムとのJETPの交渉の早期妥結並びにインド及びセネガルとの更なる進展を期待する。我々は、2027年までに最大6000億ドルを動員するという我々の共同の野心を実現するために、PGII作業部会内での協力を強化し、また、我々はJETPに関し、JETP作業部会を通じて調整する。 
16. Reaffirming our full commitment to realise gender equality and to consistently mainstream gender equality into all policy areas, we welcome the key recommendations by the Gender Equality Advisory Council (GEAC) and look forward to receiving the GEAC’s full report by the end of the year. We thank this year’s GEAC for its important work, reiterate our intention to convene the GEAC as a standing feature of all G7 Presidencies, and look forward to further strengthening it. 16     我々は、ジェンダー平等を実現し、全ての政策分野に一貫してジェンダー平等を主流化させるという我々の完全なコミットメントを再確認し、ジェンダー平等アドバイザリー評議会(GEAC)による主要な提言を歓迎するとともに、年末までに同評議会の報告書の詳細版を受け取ることを期待する。我々は、本年のGEACの重要な作業に感謝するとともに、GEACを全てのG7議長国の常設の組織として召集する意図を改めて表明し、同評議会を更に強化することを期待する。 
17. This year, we have achieved progress to improve the global health architecture with the World Health Organization (WHO) at its core, our capacity to prevent, prepare for and respond to future global health emergencies and to achieve universal health coverage, especially through the G7 Pact for Pandemic Readiness endorsed in Elmau. We welcome the successful Seventh Replenishment of the Global Fund for AIDS, Tuberculosis and Malaria (Global Fund). We will step up our efforts on training and qualifying health workforce as well as strengthening surveillance capacities to detect outbreaks and variants as early as possible by integrating the One Health approach. We will continue to support science to develop safe and effective vaccines, therapeutics, and diagnostics. 17     本年、我々は、特にエルマウで承認された「パンデミックへの備えに関するG7合意」を通じ、WHOを中核としたグローバルヘルス・アーキテクチャ及び将来の世界的な健康危機に対する予防、備え及び対応の能力の改善、並びに、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの達成のために、進展を達成した。我々は、世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)の第7次増資が成功裏に行われたことを歓迎する。我々は、保健医療従事者の研修及び質の担保並びにワンヘルス・アプローチを統合することで感染症の発生及び変異株を可能な限り早期に発見するためのサーベイランス能力の強化に向けた取組を強化する。我々は、安全で有効なワクチン、治療及び診断を開発するための科学を引き続き支援する。 
18. Under the German Presidency, we, the G7, together with other international partners, have demonstrated our resolve to jointly addressing both major systemic challenges and immediate crises of our time. Our commitments and actions pave the way for progress towards an equitable world. As we look to the 2023 G7 Summit in Hiroshima under the Japanese Presidency, and in our support to the Indian G20 Presidency, we stand strong, united and absolutely committed to rebuilding a peaceful, prosperous and sustainable future for all. 18     ドイツ議長国の下、我々G7は、他の国際的なパートナーと共に、現代の主要な体系的な課題及び緊急の危機の双方に共同で対処する決意を示した。我々のコミットメント及び行動は、公平な世界に向けた前進への道筋を整える。日本議長国の下での2023年のG7広島サミットに向け、また、インドのG20議長国への支援において、我々は、力強くあり、結束し、全ての人々にとっての平和で、繁栄し、持続可能な未来の再構築に絶対的にコミットしている。 

 


 

まるちゃんの情報セキュリティきまぐれ日記

・2022.10.25 G7 金融セクター 「ランサムウェアに対するレジリエンスに関するG7の基礎的要素」「サードパーティのサイバーリスクマネジメントに関するG7の基礎的要素 」(2022.10.13)

・2022.10.17 G7 デジタル分野における独占禁止法執行について議論 (2022.10.12)

・2021.12.31 G7 内務担当、安全保障担当高官によるランサムウェアに関する臨時フォーラム

・2021.09.17 G7 データ保護・プライバシー機関ラウンドテーブル 2021.09

・2021.06.15 外務省 G7 カービスベイ首脳コミュニケ より良い回復のためのグローバルな行動に向けた我々の共通のアジェンダ

・2021.06.14 米国+他のG7首脳 より良い世界への復興 (Build Back Better World; B3W)

・2021.04.30 G7:デジタルと技術 閣僚宣言

・2020.12.09 G7 Cyber Expert Group サイバー演習計画に関するG7の基礎的要素 at 2020.11.24

少し遡りますが...

・2016.10.13 G7 sets common cyber-security guidelines for financial sector

 

 

|

« データ活用に関してちょっと考えていること... | Main | 英国 デジタル・文化・メディア・スポーツ省 アプリストア運営者及びアプリ開発者のための実践規範 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« データ活用に関してちょっと考えていること... | Main | 英国 デジタル・文化・メディア・スポーツ省 アプリストア運営者及びアプリ開発者のための実践規範 »