« 欧州委員会 サイバーレジリエンス法案 製造者は「積極的に悪用される脆弱性」に気づいたら24時間以内にENISAに報告しなければならない... | Main | 米国 行政管理予算局 (0MB) ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティ強化 を公表 »

2022.09.18

研究開発戦略センター デジタル社会における新たなトラスト形成

こんにちは、丸山満彦です。

研究開発戦略センターが「デジタル社会における新たなトラスト形成」という報告書を公表していますね。。。

3月に公表された、トラスト研究の潮流 ~人文・社会科学から人工知能、医療まで~をベースにしたものなのでしょうかね。。。

 

研究開発戦略センター

・2022.09.16 デジタル社会における新たなトラスト形成

・[PDF] 戦略プロポーザル デジタル社会における新たなトラスト形成

20220918-20654

 

目次...

1  研究開発の内容

2  研究開発を実施する意義
2.1
現状認識および問題点
2.2
社会・経済的効果
2.3
科学技術上の効果

3  具体的な研究開発課題
3.1
トラストの社会的よりどころの再構築
3.2
社会的トラスト形成フレームワーク
3.3
具体的トラスト問題ケースへの取り組み
3.4
トラストに関する基礎研究

4  研究開発の推進方法および時間軸

付録
付録 A  検討の経緯
付録 B  国内外の状況
付録 C  用語解説
付録 D  参考文献

コラム一覧
コラム 1 情報に関する対象真正性と内容真実性
コラム 2 トラストの弊害
コラム 3 内容真実性 : 事実や真実は定まるものなのか ?
コラム 4 AI 応用システムの振る舞い予想・対応可能性
コラム 5 デジタル化とトラスト問題の関係

気になる図表

20220918-21609

20220918-21658

 

 

20220918-21756

20220918-21852

 

20220918-22040

 

20220918-22117

20220918-22210





20220918-22326

 

 

 


 

● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2022.03.07 科学技術振興機構 俯瞰ワークショップ報告書 「俯瞰セミナー&ワークショップ報告書:トラスト研究の潮流 ~人文・社会科学から人工知能、医療まで~」

● 国立科学技術法人科学技術振興機構

・2022.03.04 俯瞰セミナー&ワークショップ報告書:トラスト研究の潮流 ~人文・社会科学から人工知能、医療まで~

・[PDF] 報告書

20220307-52717

 

・2021.03.14 日本セキュリティ・マネジメント学会 学会誌第34巻第3号 三角さんの寄稿他

・2005.08.13 内閣官房 セキュリティ文化専門委員会 第1回会合

・2005.02.04 監視社会と信頼関係

 

|

« 欧州委員会 サイバーレジリエンス法案 製造者は「積極的に悪用される脆弱性」に気づいたら24時間以内にENISAに報告しなければならない... | Main | 米国 行政管理予算局 (0MB) ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティ強化 を公表 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 欧州委員会 サイバーレジリエンス法案 製造者は「積極的に悪用される脆弱性」に気づいたら24時間以内にENISAに報告しなければならない... | Main | 米国 行政管理予算局 (0MB) ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティ強化 を公表 »