« NISTIR 8413 NIST耐量子暗号標準化プロセス第3ラウンドの現状報告 | Main | ドイツ BSI 5Gコンポーネントの認証を導入 »

2022.07.08

バーゼル銀行監督委員会:(パブコメ)銀行の暗号資産エクスポージャーのプルデンシャルな取り扱いに関する第2回協議文書を公表 (2022.06.30)

こんにちは、丸山満彦です。

バーゼル銀行監督委員会が銀行の暗号資産エクスポージャーのプルデンシャルな取り扱いに関する第2回協議文書を公表していますね。。。暗号資産の市場規模は金融市場全体から見ればまだまだ限定的ではあるが、近年急速に発展してきていること、ボラティリティの高さ等も踏まえ適切なリスク評価をした上で取り扱うことが重要ということなのでしょうね。。。

Cyber Attackもオペレーショナルリスクの一つとして考慮することが必要ですね。。。

 

 Basel Committee on Banking Supervision

・2022.06.30 (press) Basel Committee publishes second consultation document on the prudential treatment of banks' cryptoasset exposures

Basel Committee publishes second consultation document on the prudential treatment of banks' cryptoasset exposures バーゼル銀行監督委員会:銀行の暗号資産エクスポージャーのプルデンシャルな取り扱いに関する第2次市中協議文書を公表
・The Basel Committee's second public consultation on the prudential treatment of banks' cryptoasset exposures builds on the proposals in the first consultation issued in June 2021. ・バーゼル委員会は、銀行の暗号資産エクスポージャーのプルデンシャルな取り扱いに関する第2回市中協議を、2021年6月に発行された第1回協議の提案に基づいて実施することとした。
・Unbacked cryptoassets and stablecoins with ineffective stabilisation mechanisms continue to be subject to a conservative prudential treatment, with a new limit proposed on gross exposures. ・裏付けのない暗号資産と安定化メカニズムが有効でない安定コインは、引き続き保守的なプルデンシャル処理の対象となり、グロスエクスポージャーに新たな上限が提案されている。
・The Committee invites submissions on the proposals by 30 September and aims to finalise the standard around the year-end. ・委員会は、9月30日までに提案に関する提出を求め、年末頃に基準を最終化することを目指している。
The Basel Committee on Banking Supervision today issued a second public consultation on the prudential treatment of banks' cryptoasset exposures バーゼル銀行監督委員会は、本日、銀行の暗号資産エクスポージャーのプルデンシャル処理に関する第2回市中協議を実施した。 
The basic structure of the proposal in the first consultation is maintained, with cryptoassets divided into two broad groups: Group 1 includes those eligible for treatment under the existing Basel Framework with some modifications. Group 2 includes unbacked cryptoasset and stablecoins with ineffective stabilisation mechanisms, which are subject to a new conservative prudential treatment. 第1回協議での提案の基本構造は維持され、暗号資産は大きく2つのグループに分けられる。グループ 1 には、既存のバーゼルフレームワークで取り扱いの対象となる暗号資産が含まれ、 一部修正される。グループ2には、裏付けのない暗号資産や安定化メカニズムが有効でない安定コインが含まれ、これらは新たな保守的なプルデンシャル処理の対象となる。
The updated proposals provide more detail on the proposed standard and include new elements such as an infrastructure risk add-on to cover the new and evolving risks of distributed ledger technologies; adjustments to increase risk sensitivity; and an overall gross limit on Group 2 cryptoassets. 今回の更新提案では、提案されている基準についてより詳細な説明がなされており、分散型台帳技術の新しく進化するリスクをカバーするためのインフラリスクアドオン、リスク感度を高めるための調整、グループ2の暗号資産に対する全体的な総量制限などの新しい要素が含まれている。
Given the rapid evolution and volatile nature of the cryptoasset market, the Committee will continue to closely monitor developments during the consultation period. The standards that the Committee aims to finalise around year-end may be tightened if shortcomings in the consultation proposals are identified or new elements of risks emerge and based on the Committee's overall assessment of the risks. 暗号資産市場の急速な進化と不安定な性質を考慮し、当委員会は協議期間中もその動向を注 視していく予定である。当委員会が年末頃の最終化を目指している基準は、協議案の不備が確認された場合や、新たなリスク 要因が浮上した場合、当委員会のリスク総合評価に基づき、厳格化される可能性がある。

 

・2022.06.30 Prudential treatment of cryptoasset exposures - second consultation

Prudential treatment of cryptoasset exposures - second consultation 暗号資産エクスポージャーのプルデンシャルな取扱い-第2次協議
The Basel Committee on Banking Supervision has published a second public consultation on the prudential treatment of banks' cryptoasset exposures. The consultation builds on the preliminary proposals set out in the Committee's June 2021 consultation and the responses received from stakeholders. バーゼル銀行監督委員会は、銀行の暗号資産エクスポージャーのプルデンシャルな取り扱いに関する第2次市中協議文書を公表した。本協議文書は、当委員会の2021年6月の協議で示された予備的な提案と、ステークホルダーから受領した回答を基に作成されたものである。

 

・[PDF] Consultative Document Second consultation on the prudential treatment of cryptoasset exposures

20220707-103242

 

目次

Introduction 序文
Standards text 規格本文
Refinement of the classification conditions 分類条件の精緻化
Infrastructure risk add-on インフラリスクアドオン
Recognition of hedging of certain Group 2 cryptoassets 特定のグループ2暗号資産のヘッジの認識
Removal of accounting classification link 会計上の分類のリンクの削除
Operational risk clarifications オペレーショナルリスクの明確化
Detail on application of liquidity rules 流動性規制の適用に関する詳細
Group 2 exposure limit グループ2 エクスポージャー制限
SCO60: Cryptoasset exposures SCO60: 暗号資産エクスポージャー

 

序文

Introduction  序文
This is the Committee’s second consultation on the prudential treatment of cryptoasset exposures. The Committee would like to thank all respondents for their useful feedback on its first consultation document, which was published in June 2021.  The revised proposals in this second consultative document aim to address the issues raised by respondents with regards to the initial proposals, and seek to achieve the general principles set out in the first consultative document of “same risk, same activity, same treatment”, simplicity, and minimum standards to which jurisdictions are free to apply additional measures if warranted. Given the rapid evolution and volatile nature of the cryptoasset market, the Committee will continue to closely monitor developments during the consultation period. The standards that the Committee aims to finalise around year-end may be tightened if shortcomings in the consultation proposals are identified or new elements of risks emerge and based on the Committee’s overall assessment of the risks.  本協議は、暗号資産エクスポージャーのプルデンシャルな取扱いに関する当委員会の第2次協議である。当委員会は、2021 年 6 月に公表した第1次協議文書に対する有益なフィー ドバックにつき、すべての回答者に感謝したい。 本第2次市中協議文書における改訂提案は、当初提案に関して回答者から提起された問題に対処することを目的としており、「同じリスク、同じ活動、同じ取扱い」、簡素化、及び、必要であれば各国・地域が自由に追加措置を適用できる最低基準という第1次市中協議文書で示された一般原則の達成を目指すものである。暗号資産市場の急速な進化とボラティリティを考慮し、当委員会は協議期間中の動向を注視し ていく予定である。当委員会が年末頃の最終決定を目指す基準は、協議案の不備が確認された場合や、新たなリスク要素が浮上した場合、当委員会の総合的なリスク評価に基づき、厳格化される可能性がある。
Over the past few years, the cryptoasset market has rapidly grown. Since the publication of the first consultative document the cryptoasset market has expanded further, though during the past six months the aggregate value of the market has contracted significantly. While the cryptoasset market remains small relative to the size of the global financial system, and banks’ exposures to cryptoassets are currently limited, its absolute size is meaningful and there continue to be rapid developments. The Committee believes that the growth of cryptoassets and related services has the potential to raise financial stability concerns and increase risks faced by banks. Certain cryptoassets have exhibited a high degree of volatility, and could present risks for banks as exposures increase, including liquidity risk; credit risk; market risk; operational risk (including fraud and cyber risks); money laundering / terrorist financing risk; and legal and reputation risks.   過去数年間、暗号資産市場は急速に拡大している。最初の協議文書が公表されて以来、暗号資産市場はさらに拡大したが、過去6ヶ月間、市場の総額は大幅に縮小している。暗号資産市場は世界の金融システムの規模に比して依然として小さく、銀行の暗号資産 へのエクスポージャーも現状では限定的であるが、その絶対的な規模は大きく、急速な発展が 続いている。当委員会は、暗号資産と関連サービスの成長は、金融安定性への懸念を高め、銀行が直面するリスクを増加させる可能性があると考えている。一部の暗号資産はボラティリティが高く、流動性リスク、信用リスク、市場リスク、オペレーショナルリスク(詐欺やサイバーリスクを含む)、マネーロンダリング/テロ資金調達リスク、法務・評判リスクなど、エクスポージャーの増加に伴い銀行にリスクをもたらす可能性がある。 
The basic structure of the proposal in the first consultation was to classify cryptoassets on an ongoing basis into two groups:  第1次協議における提案の基本構造は、暗号資産を継続的に2つのグループに分類することであった。
• Group 1 cryptoassets. Those that meet in full a set of classification conditions. Group 1 cryptoassets include tokenised traditional assets (Group 1a) and cryptoassets with effective stabilisation mechanisms (Group 1b), which would be subject to at least equivalent risk-based capital requirements based on the risk weights of underlying exposures as set out in the existing Basel capital framework.   ・グループ 1 暗号資産:一連の分類条件に完全に合致するもの。グループ 1 暗号資産には、トークン化された伝統的資産(グループ 1a)および効果的な安 定化メカニズムを有する暗号資産(グループ 1b)が含まれ、既存のバーゼル資本フレームワークに 定められている基礎エクスポージャーのリスクウェイトに基づき、少なくとも同等のリスクベース 資本要件が適用されることになろう。 
• Group 2 cryptoassets. Those that fail to meet any of the classification conditions. As a result, they pose additional and higher risks compared with Group 1 cryptoassets and consequently would be subject to a newly prescribed conservative capital treatment.  ・グループ 2 暗号資産:分類条件のいずれにも該当しないもの。その結果、グループ 1 暗号資産と比較して追加的かつ高いリスクをもたらすため、新たに規定された保守的な資本処理が適用されることになる。
The main changes that have been made to the Committee’s proposal relative to the first consultation document are:  第1次協議文書と比較して、当委員会の提案に加えられた主な変更点は以下のとおり。
• Standards text: The development of the specific standards text for inclusion in the Basel Framework in the form of new chapter (SCO60: Cryptoasset Exposures).  ・基準文書:新章(SCO60: 暗号資産エクスポージャー)としてバーゼルフレームワークに盛り込むための 具体的な基準文の策定。
• Refinement of the classification conditions: Elaboration and refinement of the classification conditions, with a revised stabilisation test for Group 1b (stablecoins).   ・分類条件の精緻化:グループ1b(ステーブルコイン)の安定化テストの見直しなど、分類条件の精緻化・改良を行う。 
• Infrastructure risk add-on: The introduction of an add-on to risk-weighted assets (RWA) to cover infrastructure risk for all Group 1 cryptoassets.  ・インフラストラクチャーリスクアドオン:グループ 1 のすべての暗号資産に対して、インフラリスクをカバーするためのリスク加重資産(RWA)のアドオンを導入する。
• Recognition of hedging for certain Group 2 cryptoassets: Group 2 cryptoassets that meet a set of hedging recognition criteria (ie Group 2a) may be subject to modified versions of the market risk requirements, which permit a limited degree of hedge recognition in the calculation of a bank’s net exposure.  ・特定のグループ 2 暗号資産に対するヘッジの認識:ヘッジの認識基準を満たすグループ 2 暗号資産(グループ 2a)は、市場リスク要件 の修正版の対象となり、銀行のネットエクスポージャーの計算において、限定的なヘッジ の認識を許可する可能性がある。
• Removal of accounting classification link: The capital requirements that will apply to cryptoassets have been delinked from their classification as tangible or intangible assets under the accounting standards.  ・会計分類の関連性の排除:暗号資産に適用される資本要件は,会計基準における有形固定資産と無形固定資産の分類から切り離された。
• Operational risk clarifications: The proposal relating to operational risk and resilience has been clarified to delineate more clearly between risks that would be covered by the operational risk framework, and those that should instead be captured in the credit and market risk frameworks.   ・オペレーショナルリスクの明確化:オペレーショナルリスクとレジリエンスに関する提案は,オペレーショナルリスクの枠組みでカバーされるリスクと,代わりに信用リスクや市場リスクの枠組みで捉えられるべきリスクをより明確に区分するために明確化された。
• Detail on application of liquidity rules: Additional detail added to specify the application of the liquidity risk requirements, including the treatment of cryptoliabilities (ie bank issued cryptoassets).  ・流動性規制の適用に関する詳細:暗号資産(銀行が発行する暗号資産)の取り扱いを含め、流動性リスク要件の適用を明 確にするための詳細が追加された。
• Group 2 exposure limit. Introduction of an exposure limit, which will initially limit a bank’s total exposures to Group 2 cryptoassets to 1% of Tier 1 capital.  ・グループ 2 エクスポージャー制限:エクスポージャーの上限を導入し、当初は銀行のグループ 2 暗号資産への総 エクスポージャーを Tier1 資本の 1%までに制限する。
Each of the changes above are described in more detail in the remainder of this consultation document. The draft standards text (SCO60) covering all areas is set out in the annex.   上記の各変更は、本協議文書の残りの部分でより詳細に説明されている。全ての分野をカバーする基準文案(SCO60)は、別添に記載されている。 
The Committee recognises the climate risks posed by certain highly energy intensive cryptoassets. Climate related financial risks are being addressed in a holistic manner by the Committee and are therefore not covered in this consultative document. Consistent with the first consultation, the prudential treatment of central bank digital currencies (CBDCs) is not described within the proposals. The Committee will give further consideration to the treatment of CBDCs if and when they are issued.  当委員会は、エネルギー集約度の高い暗号資産がもたらす気候変動リスクを認識している。気候関連の金融リスクについては、当委員会が総合的に対応しているため、本諮問文書で は取り上げていない。第1回協議と同様、中央銀行デジタル通貨(CBDC)のプルデンシャルな取扱いは、提案の中に記載されていない。委員会は、CBDCが発行された場合、その扱いについて更に検討する予定である。
The following diagram illustrates the structure of the proposed risk-based capital requirements set out in the second consultative document, highlighting significant new elements relative to the proposal in the first consultation (new elements are highlighted in dashed/dotted boxes):   以下の図は、第2回協議文書で示されたリスクベース資本規制案の構造を示しており、第1回協議の提案と比較して重要な新要素を強調している(新要素は破線・点線のボックスで強調されている)。 

 

・[DOCX] SC060仮対訳

 


 

金融庁

・2022.07.01  バーゼル銀行監督委員会による第二次市中協議文書「暗号資産エクスポージャーに係るプルデンシャルな取扱い」の公表について

 

 

|

« NISTIR 8413 NIST耐量子暗号標準化プロセス第3ラウンドの現状報告 | Main | ドイツ BSI 5Gコンポーネントの認証を導入 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« NISTIR 8413 NIST耐量子暗号標準化プロセス第3ラウンドの現状報告 | Main | ドイツ BSI 5Gコンポーネントの認証を導入 »