« ENISA サイバーセキュリティ脅威ランドスケープの方法論 (2022.07.06) ENISA流サイバーインテリジェンスの方法論? | Main | 米国 サーベンス・オクスリー法20周年とPCAOB設立に関するウィリアムズPCAOB委員長のコメント »

2022.07.30

インターネットガバナンスに関する論文と中国の世界インターネット会議

こんにちは、丸山満彦です。

生貝先生のFacebookで、インターネットガバナンスに関する論文が紹介されていましたので、備忘録です。。。

例えば、インターネットアドレスの管理を誰がするのかといったようなインターネットに関するガバナンスをどうするのか、ということについて今の方法ではなく、国連の元(例えば、ITU)で政府機関を通じて行うべきという考え方も中国、ロシアにはあるので、今後の動向について、少し気にしておくことが必要かと思いました。。。

SSRN

China's War for Control of Global Internet Governance by Justin Sherman

・[PDF

20220730-70707

 

 

単純に結びつける話ではないですが、関連がありそうということで...

中国では、2010年くらいから一貫して、この主張はしており、7月中旬に、世界インターネット会議 (世界互联网大会) を北京で開催していますね。。。国連事務副総長の刘振民氏等がスピーチをしていますね。。。

● 中央网安全和信息化委公室 (Cyberspace Administration of China: CAC)

・2022.07.12 世界互联网大会成立大会今日在京举行

・2022.07.16 世界互联网大会成立大会嘉宾发言摘编

 

4つの原則や、5つのも中国の立場を理解する上では重要かもしれません。。。

・2022.07.12 “四项原则”彰显担当 习近平推动全球互联网治理体系变革

・2022.07.12 “五点主张”凝聚共识 习近平谈构建网络空间命运共同体

 

 

|

« ENISA サイバーセキュリティ脅威ランドスケープの方法論 (2022.07.06) ENISA流サイバーインテリジェンスの方法論? | Main | 米国 サーベンス・オクスリー法20周年とPCAOB設立に関するウィリアムズPCAOB委員長のコメント »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« ENISA サイバーセキュリティ脅威ランドスケープの方法論 (2022.07.06) ENISA流サイバーインテリジェンスの方法論? | Main | 米国 サーベンス・オクスリー法20周年とPCAOB設立に関するウィリアムズPCAOB委員長のコメント »