スタンフォード大学 AI監査のアイデア募集 賞金総額は約1000万円 (^^) (2022.07.11)
こんにちは、丸山満彦です。
スタンフォード大学が、AI監査のアイデアを募集しています。賞金総額は71,000ドルで、1位の賞金は25,000ドルです。
● Stanford University Human-Centered Artificial Intelligence
・2022.07.11 AI Audit Challenge
差別を生み出すようなAIが問題となっていることから、差別を生み出さないようになっていることを確認するようなシステムのアイデアを募集しているようです。論文のようなものではなく、既に使われているAIに対して利用できる実用的なものを求めているようです。(2022.10.10まで)
評価のポイントもあって、
Insights: What did we learn using the tool? | 洞察力:そのツールを使って何を学んだか? |
Alignment: How well anchored is the audit with legal and policy needs? | アライメント: 法的・政策的なニーズにどれだけ合致しているか? |
Impact: How many people would benefit from the tool? | インパクト:そのツールによってどれだけの人が恩恵を受けるか? |
Ease of use: Is the tool usable for our target audience? | 使いやすさ:対象者にとって使いやすいか? |
Scalability: Can the tool be used at scale and/or used in different contexts? | 拡張性:そのツールは大規模に使用できるか、異なる文脈で使用できるか? |
Replicability: Can the results be replicated by other users using the same systems? | 再現性:同じシステムを使っている他のユーザが結果を再現できるか? |
Documentation: How well-explained are the findings? | 文書化:調査結果がどの程度説明されているか? |
Sustainability: Is the tool financially and environmentally sustainable? | 持続可能性:経済的、環境的に持続可能か? |
ということのようです。。。
応募はこちらから。。。英語での応募となります。。。
こういう観点というのは重要なようです。。。
米国の雇用機会均等委員会
● U.S. Equal Employment opportunity commission wiki
・3. Who is protected from employment discrimination?
« 米国 サーベンス・オクスリー法20周年とPCAOB設立に関するウィリアムズPCAOB委員長のコメント | Main | オーストラリア 子供向けサイバーセキュリティ (Cyber Security for Kids) »
Comments