01 Overview |
01 概要 |
The internet has been growing exponentially over decades. Initially in its earliest forms, no one could comprehend the full potential of it and its impact upon us. In the 60s and the 70s, computer networking was limited to research and communication purposes and there was no commercial application permitted. As advancements took place, the number of applications grew significantly, and it has all led us to where we are now. |
インターネットは、数十年の間に飛躍的に発展してきた。当初は、インターネットが持つ可能性とその影響を誰も理解することができなかった。60年代から70年代にかけて、コンピュータネットワークは研究と通信に限定され、商用アプリケーションは許可されていなかった。しかし、進歩に伴い、アプリケーションの数が大幅に増加し、現在に至っている。 |
Web 1.0: Web 1.0 was majorly a military computer network called the Advanced Research Projects Agency Network (ARPANET) which was the first full-fledged working prototype of the modern-day internet. The aim was to develop the computing power that overcame geographic limitations and to enhance the posture of the US military. The ARPANET developments were directed towards academia in the later stages and as more academic institutions joined, a web of interconnected universities was created. |
Web 1.0:Web 1.0は、主にARPANET(Advanced Research Projects Agency Network)と呼ばれる軍事用コンピューターネットワークで、現代のインターネットの最初の本格的なワーキングプロトタイプであった。その目的は、地理的な制約を克服するコンピューティングパワーを開発し、米軍の態勢を強化することであった。ARPANETの開発は、後期には学術界に向けられ、より多くの学術機関が参加することで、相互に接続された大学の網が作られた。 |
・Web 1.0 was basically ‘read-only’ in nature |
・Web 1.0は基本的に「読み取り専用」だった |
・The web pages were mostly connected by hyperlinks, and it wasn’t interactive |
・ウェブページはほとんどハイパーリンクでつながっており、インタラクティブなものではなかった |
・It was called the era of static web pages |
・静的なウェブページの時代と呼ばれた |
・It was read-only and most of the content was written offline |
・読み取り専用で、ほとんどのコンテンツはオフラインで書かれていた |
Web 2.0: It is the most prevalent form of the web, the one we use today |
Web2.0:Webの最も一般的な形態で、現在私たちが利用しているものである |
・The key features of Web 2.0 are - fast, vast, and highly interactive. |
・Web 2.0の主な特徴は - 高速、広大、高度にインタラクティブであること。 |
・Web 2.0 takes an active approach in contrast to Web 1.0’s passive approach; the users are mainly the ones who provide content and curate the web. |
・Web 1.0の受動的なアプローチに対し、Web 2.0は能動的なアプローチをとっており、主にユーザーがコンテンツを提供し、ウェブをキュレーションしているのが特徴である。 |
・With the rapid increase in internet penetration and push for digitalization, globally the status of the internet has shifted from just good ‘to have’ to a ‘must have’ for business and personal growth. |
・インターネットの普及が急速に進み、デジタル化が進むにつれ、世界的にインターネットの地位は「あればいい」から「ビジネスや個人の成長のための必需品」へと変化してきた。 |
・Current innovations such as smartphones, mobile Internet access, and social networks have been the key factors for the exponential growth of Web 2.0. |
・スマートフォン、モバイルインターネットアクセス、ソーシャルネットワークといった現在の技術革新が、Web 2.0の飛躍的な成長の主な要因となっている。 |
02 Web 3.0 |
02 ウェブ3.0 |
Web 3.0 is the third iteration to the internet, that combines a bouquet of disruptive technologies such as blockchain, AR, VR, Cloud, Edge, IoT, Geolocation tech, 5G, digital twin and runs on an AI-based analytics layer for data-driven insights. The underlying blockchain technology enables trust through mathematical proof and smart contracts. This facilitates creation of a network with minimal managerial requisites, thereby helping drive the new internet economy as a group or individuals, rather than giving into the centralized controls of large tech giants. Web 1.0 introduced a new platform for digital content, and Web 2.0 gave us user-driven feedback, Web 3.0 represents a new phase in the internet’s evolution i.e., a visually dynamic, semantic and spatial Web. |
ブロックチェーン、AR、VR、クラウド、エッジ、IoT、ジオロケーション技術、5G、デジタルツインなどの破壊的技術を組み合わせ、データ駆動型インサイトのためのAIベースの分析層上で実行されるインターネットへの第3の反復である。基礎となるブロックチェーン技術は、数学的証明とスマートコントラクトによる信頼を可能にする。これにより、必要最小限の管理でネットワークの構築が容易になり、大規模なテックジャイアントの中央集権的なコントロールに屈することなく、グループまたは個人として新しいインターネット経済を推進することを支援する。Web 1.0はデジタルコンテンツのための新しいプラットフォームを導入し、Web 2.0はユーザー主導のフィードバックをもたらした。Web 3.0はインターネットの進化における新しい段階、すなわち視覚的にダイナミックで意味と空間のあるWebを表している。 |
The goal of Web 3.0 is to create an intelligent, autonomous, connected, and open internet. Tim Berners Lee labelled Web 3.0 as the semantic web (Semantic Web technologies enable people to create data stores on the Web, build vocabularies, and write rules for handling data). |
Web 3.0の目標は、インテリジェントで自律的、かつオープンなインターネットを構築することである。ティム・バーナーズ・リーは、Web 3.0をセマンティックWebと名付けた(セマンティックWeb技術により、人々はWeb上にデータストアを作成し、語彙を構築し、データを扱うためのルールを書くことができるようになる)。 |
Blockchain tech would serve as the backbone of Web 3.0. |
ブロックチェーン技術は、Web 3.0のバックボーンとして機能することになる。 |
“Web 3.0 represents the next iteration or phase of the evolution of the web/Internet and potentially could be as disruptive and represent as big a paradigm shift as Web 2.0. Web 3.0 is built upon the core concepts of decentralization, openness, and greater user utility.” |
「Web 3.0は、Web/インターネットの進化における次の反復または段階を意味し、潜在的にはWeb 2.0と同様に破壊的で大きなパラダイムシフトとなる可能性がある。Web 3.0は、分散化、オープン性、より大きなユーザーユーティリティというコアコンセプトの上に構築されている。」 |
The impressive capabilities of Web 3.0 such as understanding information like a human, through hyper-intelligent networks, coupled with underlying secure digital ledger layer to track financial interactions, and convergence of AI, 5G telecommunications will open new avenues of growth and exploration for the digital ecosystem. It is forecasted to revolutionize the modus operandi of today’s network and enhance it manifold. It has the potential to blur the lines between the physical and digital world and provide a seamless interaction. The complete potential of Web 2.0 still hasn’t been fully capitalized; there is still room for innovation and the creation of ground-breaking and industry disrupting applications. However, as next-gen technologies are being created and adopted, right from basic RPA to hyper-intelligent machines and autonomous environments. It is only natural that the internet also evolves at par with the environment. Web 3.0 has four foundational pillars: semantic markup, blockchain and cryptocurrency, 3D visualisation, and artificial intelligence. |
超インテリジェントなネットワークを通じて、人間のように情報を理解し、金融取引を追跡するための基盤となる安全なデジタル台帳層と相まって、AI、5G通信の融合といったWeb 3.0の素晴らしい能力は、デジタルエコシステムに新しい成長と探求の道を開くだろう。5G通信は、今日のネットワークに革命をもたらし、その機能を飛躍的に向上させることが予想される。物理的な世界とデジタルの世界の境界線を曖昧にし、シームレスな相互作用を提供する可能性を秘めている。Web 2.0の潜在能力はまだ完全に生かされておらず、革新的で業界を破壊するようなアプリケーションを生み出す余地はまだある。しかし、基本的なRPAから超知能マシンや自律環境まで、次世代テクノロジーの創造と採用が進んでいる。インターネットも環境に応じて進化するのが当然である。Web 3.0は、セマンティックマークアップ、ブロックチェーンと暗号通貨、3Dビジュアライゼーション、人工知能の4つを基礎的な柱としている。 |
Defining Features of Web 3.0: |
Web3.0の定義的特徴 |
01 Open or transparent |
01 オープンまたは透明性 |
One of the major characteristics of Web 3.0 is the open network, all applications and programs are developed using open-source software. Essentially the code for development, which is a virtual resource is public for the community and the development process is also kept transparent. |
Web 3.0の大きな特徴の1つは、オープンネットワークであり、すべてのアプリケーションやプログラムは、オープンソースソフトウェアを使って開発されていることである。本来、仮想的な資源である開発用のコードは、コミュニティに対して公開され、開発プロセスも透明性が保たれている。 |
02 Trustless and permissionless |
02 トラストレス、パーミッションレス |
The blockchain’s peer-to-peer network helps siphon the need for an intermediary or governing body, that looks over the transactions and interactions happening over the internet. The centralized control over data by platform companies moves into the hands of the individuals using smart protocols over the blockchain that eliminate the need for third parties. Therefore, pushing a trustless and permissionless ecosystem. |
ブロックチェーンのピアツーピアネットワークは、インターネット上で行われる取引ややりとりを監視する仲介者や管理機関の必要性をなくすのに役立つ。プラットフォーム企業によるデータの集中管理は、ブロックチェーン上のスマートプロトコルを使用する個人の手に移り、第三者の必要性が排除される。そのため、信頼と許可のないエコシステムを推進する。 |
03 Decentralized |
03 非中央集権 |
With the underlying blockchain technology, the data will not be stored in silos by gatekeepers of the internet. Instead with a distributed network of the Web 3.0, the data generated from smart devices, appliances, and sensors, can be sold by users through decentralized data networks, ensuring that users retain ownership control. |
ブロックチェーン技術により、データはインターネットのゲートキーパーによってサイロに保管されることはない。その代わりに、Web 3.0の分散型ネットワークにより、スマートデバイス、家電、センサーから生成されたデータは、分散型データネットワークを通じてユーザーによって販売され、ユーザーが所有権を保持することを保証する。 |
04 Artificial Intelligence (AI) and machine learning |
04 人工知能(AI)と機械学習 |
Web 3.0 will be able to assimilate and process data very similar to humans by using technologies based upon semantic web concepts and natural language processing. The underlying technology interprets and presents relevant results to search queries by analysing and iterating the search outputs in accordance with the user |
Web 3.0は、セマンティックウェブの概念と自然言語処理に基づく技術を用いることで、人間と非常に近い形でデータを同化し、処理することができるようになる。基礎となる技術は、ユーザーに応じて検索結果を分析し、反復することによって、検索クエリに関連する結果を解釈し提示する。 |
05 3D visualisation |
05 3Dビジュアライゼーション |
By usage of augmented reality, virtual reality and mixed reality, Web 3.0 will be able to create a spatial web when combined with technologies such as IoT and digital twin. This will help maintain the real-life scale and experience. Examples: museum guides, operation theatre, assembly line, industrial machinery, automotive, computer games, eCommerce, geospatial contexts, etc |
拡張現実、仮想現実、複合現実を利用することで、Web 3.0はIoTやデジタルツインなどのテクノロジーと組み合わせて、空間的なWebを作り出すことができるようになる。これにより、現実のスケールと体験を維持することができる。例:博物館ガイド、手術室、組立ライン、産業機械、自動車、コンピュータゲーム、eコマース、地理空間コンテクスト、など |
06 Semantic Web |
06 セマンティックウェブ |
The semantic web improves web technologies and assimilates information similar to a human, than a machine depending on keywords. |
セマンティックウェブは、ウェブ技術を向上させ、キーワードに依存した機械的な情報ではなく、人間に近い情報を同化させる。 |
07 Connectivity and ubiquity |
07 コネクティビティとユビキタス |
Web 3.0 with the help of IoT would emerge ubiquitously and will connect all smart devices. This will help in providing a 360-degree view of all assets and the rich data generated can also be analysed for drawing a range of insights depending on the users’ needs. |
IoTの助けを借りたWeb 3.0は、ユビキタスに出現し、すべてのスマートデバイスを接続するようになる。これにより、すべての資産を360度見渡すことができるようになり、生成された豊富なデータは、ユーザーのニーズに応じてさまざまな洞察を得るために分析することができるようになる。 |
08 Immersive |
08 イマーシブ |
The ongoing merger between the physical and virtual world can be seen by the dramatic growth of online gaming, digital twin architectural design, and augmented and virtual reality (AR/VR). Combining 5G and IoT, the ongoing evolution in computing and information technology is now moving to create a graphic-intensive commercial landscape. |
物理世界と仮想世界の融合が進んでいることは、オンラインゲーム、デジタルツイン建築設計、AR/VR(拡張・仮想現実)の劇的な成長からもうかがい知ることができる。5GとIoTを組み合わせ、コンピューティングと情報技術の進化は、グラフィックを多用した商業的景観を作り出そうとしている。 |
Beyond the Platform Economy |
プラットフォーム・エコノミーの先にあるもの |
1. Web 2.0 was majorly leveraged to capture and control the flow of data and advertise through centralized platforms. Web 3.0 is designed to use Distributed Ledger Technologies (DLT) like blockchain to support decentralized network security and storage. This allows the flow and management of data without a centralized control and minimum management. |
1. Web 2.0は、中央集権的なプラットフォームを通じてデータや広告の流れを把握し、コントロールするために大きく活用された。Web 3.0は、ブロックチェーンのような分散型台帳技術(DLT)を用いて、分散型のネットワークセキュリティとストレージをサポートするように設計されている。これにより、中央集権的な制御や最低限の管理なしに、データの流れや管理を行うことができる。 |
2. Currently we use a hybrid model where it’s a mix of centralized organizations and decentralized collaboration networks. Moving forward, the internet would be more open to all with an equal opportunity to monetize and grow. The key to it is the DLT that will enable the users to own and control their data. |
2. 現在、私たちは中央集権的な組織と分散型コラボレーションネットワークが混在するハイブリッドモデルを使っている。今後は、インターネットがよりオープンになり、マネタイズと成長の機会が均等に与えられるようになる。その鍵は、ユーザーが自分のデータを所有し、コントロールすることを可能にするDLTにある。 |
3. Automated social organization can be referred to as a Decentralized Autonomous Organization (DAO) that will help grow Web 3.0 ecosystem further. DAO has the following features: |
3. 自動化された社会組織は、Web 3.0のエコシステムをさらに成長させる分散型自律組織(DAO)と呼ぶことができる。DAOは以下のような特徴を持つ。 |
・Minimal hierarchical organizational management using software-driven contracts. |
・ソフトウェア主導の契約による最小限の階層的な組織管理。 |
・Governance is executed by voting- DAOs leveraging the feedback loops provided by users. |
・ガバナンスは投票によって実行され,DAOはユーザーから提供されるフィードバックのループを活用する。 |
Benefits of WEB 3.0: |
WEB3.0のメリット |
Semantic web: The incorporation of technologies such as AI/ML improves the creation of applications in new areas and user interaction. |
セマンティックウェブ:AI/ML などの技術を取り入れることで、新しい分野のアプリケーションの創造やユーザーとのインタラクションが向上する。 |
Data ownership and monetization: Users will benefit from greater control and visibility over their personal data. This will limit the practice of data extraction. |
データの所有権と収益化:ユーザーは、自分の個人データに対してより大きなコントロールと可視性の恩恵を受けることになる。これにより、データ抽出の行為が制限される。 |
・With blockchain technology as the backbone, users can directly interact with their peers through the network. It also allows complete ownership and control of their data and choose which websites they want to share their data with; users can decide on how and when their data is used with the help of applications and their private key. With the help of an internet connection and a crypto wallet they can bypass the middleman. |
・ブロックチェーン技術をバックボーンとして、ユーザーはネットワークを通じて仲間と直接やり取りすることができる。また、自分のデータを完全に所有・管理し、どのウェブサイトとデータを共有するかを選択できる。ユーザーは、アプリケーションと秘密鍵の助けを借りて、自分のデータがいつ、どのように使用されるかを決定することができる。インターネット接続と暗号財布があれば、中間業者を介さずに利用することができる。 |
・While becoming the only custodians of their data, the responsibility to secure it also falls on them. |
・データの唯一の管理者になる一方で,データを保護する責任もユーザー自身にある。 |
Anti-monopoly: It will curb the network effects and wouldn’t allow a single entity to have control. |
反独占:ネットワーク効果を抑制し、単一の事業者が支配することを許さない。 |
Secure networks: While using blockchain technology as a foundation, the data becomes immutable, transparent and hard to hack. |
安全なネットワーク:ブロックチェーン技術を基盤にしながら、データは不変で、透明性が高く、ハッキングが困難なものになる。 |
・All the transactions are self-executing smart contracts based on mathematical proofs. |
・すべての取引は数学的証明に基づく自己実行型のスマートコントラクトである。 |
Ubiquity and interoperability: While leveraging technologies like IoT and cloud, Web 3.0 offers a common ground where all the technologies can merge, enabling a faster & higher amount of data to be processed. |
ユビキタス性と相互運用性:IoTやクラウドなどの技術を活用しながら、Web 3.0はすべての技術が融合できる共通の土台を提供し、より速く、より大量のデータを処理することを可能にする。 |
・It ties up the physical world with the spatial web and spans all spheres of technologies. |
・物理的な世界と空間的なウェブを結びつけ、あらゆる技術領域にまたがる。 |
Recent Comments