公安調査庁 国際テロリズム要覧2022
こんにちは、丸山満彦です。
公安調査庁が1993年(平成5年)から毎年発刊している国際テロリズム要覧が、19回目の今年からウェブでPDF公開されるようになったようです。。。462ページあります。。。
● 公安調査庁
・ 2022.06.28 国際テロリズム要覧2022
「国際テロリズム要覧2022」は、主に2022年1月までのテロ事案やテロ組織の動向に関する国内外の報道のほか、国際機関、諸外国の政府・研究機関等が発表した資料等の公開情報を整理し、取りまとめたものです。
なお、公安調査庁は、テロ組織等を認定又は指定する事務は行っておらず、本要覧中のテロ組織等に係る記述は、公安調査庁の独自の評価を加えたものではなく、上記のとおり、各種公開情報に基づくものです。
・[PDF] 国際テロリズム要覧 2022
各国ごとに記載されています(なのでページ数は多い)
ポイントとしては、次の図が参考になるかもしれません。。。
出典:国際テロリズム2022 001ページ
コラムで、「サイバー空間をめぐるテロの脅威」があります。
出典:国際テロリズム2022 025ページ
要は、
・2021年末時点では、イスラム過激組織(ISIL、アルカイダ等)による組織的かつ大規模なサイバー攻撃事案は確認されていない。
・ISIL については、組織としてサイバー攻撃の実行を呼び掛ける声明や機関誌は特段把握されていない
けど、
・ISIL 等は主として、サイバー空間を自組織の思想の拡散、リクルート活動、テロの計画や準備に関する連絡等の目的で利用している状況がうかがわれる。
・ISIL 等との関連が疑われる個人又はグループによるサイバー攻撃事案については、従前から各国で発生している
・「アルカイダ」は、機関誌「ワン・ウンマ」英語版第 2 号(2020 年 6 月)において、サイバー空間での「ジハード」を「E-Jihad」と位置付けた上で、金融機関、航空システム等の重要インフラに対するサイバー攻撃を呼び掛けている。
« ENISA 年次プライバシーフォーラム (APF) 2022 in Warsaw (2022.06.24) | Main | デジタル庁 デジタル社会推進標準ガイドラインにセキュリティに関するドキュメントが追加されましたね。。。 »
Comments