« 総務省 経済産業省 「情報信託機能の認定に係る指針Ver2.2(案)」及び「情報銀行におけるプロファイリングの取扱いに関する議論の整理(案)」 | Main | CISA, FBI, NSA, ACSC, CCCS, NZ NCSC, NCSC-UK 2021年に頻繁に悪用された脆弱性 (2022.04.27) »

2022.05.04

日本銀行 経済的視点からみた個人情報の利活用 ―デジタルプラットフォーマーと決済サービスー

こんにちは、丸山満彦です。

日本銀行が、「経済的視点からみた個人情報の利活用―デジタルプラットフォーマーと決済サービスー」という文書を公開していますね。。。

興味深い内容ですね。。。情報銀行が成功や、プロットフォーマによる独占的な地位を背景とした情報の取得による社会的な資源配分の不均等を是正することにつながるヒントがあるかもしれませんね。。。



日本銀行 - 調査・研究 - ワーキングペーパー・日銀レビュー・日銀リサーチラボ - 日銀レビュー・シリーズ 2022年 

・2022.04.26 経済的視点からみた個人情報の利活用―デジタルプラットフォーマーと決済サービスー


個人情報は、近年の経済・社会活動のデジタル化や人工知能・機械学習等のデータ分析手法の発展を背景に活発に収集・利活用されているが、利活用を通じた成果を個人と社会全体が適切に享受するには、個人のプライバシーに十分配慮したうえで、利活用の機会が幅広い主体に対して過不足なく提供されることが重要である。これには、個人情報の自己マネジメントがまず肝要だが、「市場の失敗」や「負の外部性」に起因する様々な課題は残る。本稿では、経済的視点からそうした課題について、国際的に、学会や政策当局者から指摘されている論点を概観する。特に、「デジタルプラットフォーマー」の独占化のメカニズムや、決済サービスが特定企業に独占されている場合、現金より高い利便性を持つ公的デジタル決済手段の導入が資源配分の非効率性の緩和等に効果を発揮しうるという議論を紹介する。


個人情報の自己マネジメントと競争的市場メカニズム下の個人情報の供給の仕組み

20220504-53044

出典:経済的視点からみた個人情報の利活用―デジタルプラットフォーマーと決済サービスー

“Data-Network-Activity”ループによる寡占化

20220504-53113

出典:経済的視点からみた個人情報の利活用―デジタルプラットフォーマーと決済サービスー

独占的な民間デジタル決済サービスと公的決済手段

20220504-53313出典:経済的視点からみた個人情報の利活用―デジタルプラットフォーマーと決済サービスー

負の外部性による個人情報の過剰供給メカニズム

20220504-55328

出典:経済的視点からみた個人情報の利活用―デジタルプラットフォーマーと決済サービスー

・[PDF]

20220504-54951

目次的なもの。。。

  • はじめに
  • 個人情報の利活用の在り方:個人情報の自己マネジメントとその限界
  • プラットフォーマーによる独占のメカニズムと個人情報の過剰供給:DNA(Data-Network-Activity)ループ
  • プラットフォーマーのデジタル決済サービス参入と公的デジタル決済手段
  • 負の外部性による個人情報の過剰供給
  • おわりに

 

 

 

 

|

« 総務省 経済産業省 「情報信託機能の認定に係る指針Ver2.2(案)」及び「情報銀行におけるプロファイリングの取扱いに関する議論の整理(案)」 | Main | CISA, FBI, NSA, ACSC, CCCS, NZ NCSC, NCSC-UK 2021年に頻繁に悪用された脆弱性 (2022.04.27) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 総務省 経済産業省 「情報信託機能の認定に係る指針Ver2.2(案)」及び「情報銀行におけるプロファイリングの取扱いに関する議論の整理(案)」 | Main | CISA, FBI, NSA, ACSC, CCCS, NZ NCSC, NCSC-UK 2021年に頻繁に悪用された脆弱性 (2022.04.27) »