日本のサイバーセキュリティ関連の研究開発状況。。。NISC 研究開発戦略専門調査会第18回会合
こんにちは、丸山満彦です。
NISCの研究開発戦略専門調査会第18回会合の資料が公開されていますね。。。サイバーセキュリティ分野における日本の研究開発状況についての絶望的な状況がわかりますね。。。(暗号は一定の存在感があるとなっていますが。。。これは辻井先生、今井先生等の指導が大きいのかもしれませんね。。。)(資料1のP3-P7あたり)
アジアでは、中国はもちろんですが、韓国に対しても大差をつけられている感じで、ほとんど存在していないも当然の状況ですね。。。
将来に向けた応用研究(すぐには金にならない、当たるか外れるかもわからないようなもの)については日本は予算がつきにくいのでしょうかね。。。国としての財力がそこまでないということなんでしょうね。。。と考えると、サイバーセキュリティ分野における日本の今後の研究開発というのは、国の産業として発展させるくらいの思いがないと発展は難しいのかもしれませんね。。。
各国もサイバーセキュリティ戦略の中で、技術開発(産業育成)についても触れていますが、国家の安全保障に大きな影響を及ぼすものだからなんでしょうね。。。
日本って、社会全体が、実務界が(特に大学の)学者を世間知らずと馬鹿にし、学者も実務家を遠ざけているところってないですかね。。。このあたりうまく融合しないと、日本発の新しい産業って難しいのかもしれませんね。。。
博士(Doctor)に対する尊敬度って海外と日本で大きな差があるように昔から感じています。。。
また、海外人材を広く受け入れる(研究者だけでなく)素地が社会にないと、日本人だけで産業を起こすみたいな話になって、難しいでしょうね。。。
● NISC
・2022.02.22 研究開発戦略専門調査会第18回会合を開催
・[PDF] 議事次第
・[PDF] 資料1(事務局資料)今後の研究開発課題の検討について
・[PDF] 資料2(有識者資料)我が国のサイバーセキュリティ研究開発力の強化に向けて
・[PDF] 資料3(有識者資料)ハードウェアセキュリティ実現に向けた種々の課題
・[PDF] 参考資料(事務局資料)「サイバーセキュリティ戦略」(抜粋)
資料2(有識者資料)我が国のサイバーセキュリティ研究開発力の強化に向けて はNICTの盛合さんの発表資料のようですが、興味深いです。
P3の
ーーーーーー
⚫ 高騰するサイバーセキュリティ情報
✓ 国内のデータが海外に流れ、海外で分析
✓ 海外で生成された脅威情報を高額で購入
ーーーーーー
はまさにその通りですね。。。データが十分にないから分析する能力も十分に育たないという。。。その背景にはこれまでの、(ハードと違い)中間管理職が情報の価値を理解できない(応用する力がない)ので市場が育ってなかったということがあるかもしれませんね。。。応用的な分析能力は一朝一夕には育たないですからね、これからもしばらくは大変かもしれません。。。
データを集める仕組み+データを分析できる能力の開発、、、そして、その得られた情報を応用できる能力ですね。。。
英国のサイバーセキュリティ産業の規模については、、、
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2022.02.23 英国政府 英国のサイバーセキュリティ業界の規模等に関する報告書2022年版
・2021.02.25 英国政府 英国のサイバーセキュリティ業界の規模等に関する報告書2021年版
■ 参考 各国のサイバーセキュリティ戦略
■ EUの場合
・2020.12.16 The EU's Cybersecurity Strategy in the Digital Decade
・[PDF] Factsheet
■ ドイツの場合
● Bundesministerium des Innern, für Bau und Heimat
プレス
・2021.09.08 (press) Cybersicherheitsstrategie für Deutschland 2021 beschlossen
戦略本文
・[PDF] Cybersicherheitsstrategie für Deutschland 2021
■ UKの場合
● National Cyber Security Centre
・2021.12.15 (news) Government publishes blueprint to protect UK from cyber threats
・2021.12.15 Policy paper National Cyber Strategy 2022
・[heml] National Cyber Strategy 2022
・[PDF] National Cyber Strategy 2022
■ U.S. の場合
・2018.09.20 President Trump Unveils America’s First Cybersecurity Strategy in 15 Years
・[PDF] NATIONAL CYBER STRATEGY of the United States of America
・仮訳 [DOCX]
■ 日本の場合
● 内閣官房 - サイバーセキュリティセンター - サイバーセキュリティ戦略本部
・2021.09.28 [PDF] サイバーセキュリティ戦略
・2021.09.27 第31回会合
・[PDF] 報道発表資料
・[PDF] サイバーセキュリティ2021
🔳オーストラリアの場合
● AU - Department of Home Affairs - Cyber security - Strategy
・2020.08.06 [PDF] AUSTRALIA’S CYBER SECURITY STRATEGY 2020
2016年の前回のバージョン
・[PDF] Australia's Cyber Security Strategy」
■ 中国の場合
● 中央网络安全和信息化委员会办公室 (Cyberspace Administration of China)
プレス発表
戦略全文
・2016.12.27 国家网络空间安全战略
・英語訳
・2016.12.27 National Cyberspace Security Strategy
■ ロシアの場合(NATO CCDCOEの論文)
● NATO CCDCOE
・2020 [PDF] The Past, Present, and Future of Russia’s Cyber Strategy and Forces by Bilyana Lilly and Joe Cheravitch
■ インドの場合
● Data Security Council of India
・2020.08.15 [PDF] National Cyber Security Strategy 2020
■ シンガポールの場合
● Cyber Security Agency of Singapore
・2021.10.05 Singapore Updates National Cybersecurity Strategy
・The Singapore Cybersecurity Strategy 2021
・[PDF]
« NIST SP 1800-30 遠隔医療リモート患者モニタリングエコシステムの保護 | Main | Cloud Security Alliance ブロックチェーン/分散型台帳技術(DLT)のリスクとセキュリティに関する考察 (2022.02.16) »
Comments