欧州委員会 データ法の提案
こんにちは、丸山満彦です。
欧州委員会がデータ法の提案をしていますね。。。
● EU Commission
・2022.02.23 Data Act: Proposal for a Regulation on harmonised rules on fair access to and use of data
Data Act: Proposal for a Regulation on harmonised rules on fair access to and use of data | データ法 データへの公正なアクセスおよび利用に関する調和された規則に関する提案 |
The Data Act aims to maximise the value of data in the economy by ensuring that a wider range of stakeholders gain control over their data and that more data is available for innovative use, while preserving incentives to invest in data generation. | データ法は、データ生成への投資インセンティブを維持しつつ、より幅広いステークホルダーがデータをコントロールできるようにし、より多くのデータが革新的な利用を可能にすることで、経済におけるデータの価値を最大化することを目指しています。 |
The Data Act complements the Data Governance Regulation proposed in November 2020, the first deliverable under the European strategy for data. | データ法は、2020年11月に提案されたデータガバナンス規制を補完するもので、データに関する欧州戦略の下で最初の成果物となる。 |
・[PDF] Data Act: Proposal for a Regulation on harmonised rules on fair access to and use of data
・[DOCX] 仮訳
条文目次
CHAPTER I GENERAL PROVISIONS | 第1章 総則 |
Article 1 Subject matter and scope | 第1条 対象および範囲 |
Article 2 Definitions | 第2条 定義 |
CHAPTER II BUSINESS TO CONSUMER AND BUSINESS TO BUSINESS DATA SHARING | 第2章 企業対消費者及び企業対企業のデータ共有 |
Article 3 Obligation to make data generated by the use of products or related services accessible | 第3条 製品または関連サービスの使用によって生成されたデータにアクセスできるようにする義務 |
Article 4 The right of users to access and use data generated by the use of products or related services | 第4条 製品又は関連サービスの利用により生成されたデータにアクセスし、これを利用する利用者の権利 |
Article 5 Right to share data with third parties | 第5条 データを第三者と共有する権利 |
Article 6 Obligations of third parties receiving data at the request of the user | 第6条 ユーザーの要請によりデータを受け取る第三者の義務 |
Article 7 Scope of business to consumer and business to business data sharing obligations | 第7条 企業対消費者及び企業対企業のデータ共有義務の範囲 |
CHAPTER III OBLIGATIONS FOR DATA HOLDERS LEGALLY OBLIGED TO MAKE DATA AVAILABLE | 第3章 データを利用可能にする法的義務を負うデータ保有者の義務 |
Article 8 Conditions under which data holders make data available to data recipients | 第8条 データ保有者がデータ受信者にデータを提供する条件 |
Article 9 Compensation for making data available | 第9条 データを利用可能にするための補償 |
Article 10 Dispute settlement | 第10条 紛争解決 |
Article 11 Technical protection measures and provisions on unauthorised use or disclosure of data | 第11条 技術的保護手段及びデータの不正使用又は開示に関する規定 |
Article 12 Scope of obligations for data holders legally obliged to make data available | 第12条 データを利用可能にする法的義務を負うデータ保有者の義務の範囲 |
CHAPTER IV UNFAIR TERMS RELATED TO DATA ACCESS AND USE BETWEEN ENTERPRISES | 第4章 企業間のデータアクセスおよび使用に関する不公正な条件 |
Article 13 Unfair contractual terms unilaterally imposed on a micro, small or medium-sized enterprise | 第13条 零細企業、中小企業に一方的に課された不当な契約条件 |
CHAPTER V MAKING DATA AVAILABLE TO PUBLIC SECTOR BODIES AND UNION INSTITUTIONS, AGENCIES OR BODIES BASED ON EXCEPTIONAL NEED | 第5章 例外的な必要性に基づく公共部門機関、連合機関、政府機関または団体へのデータの提供 |
Article 14 Obligation to make data available based on exceptional need | 第14条 例外的な必要性に基づいてデータを利用可能にする義務 |
Article 15 Exceptional need to use data | 第15条 データ利用の例外的な必要性 |
Article 16 Relationship with other obligations to make data available to public sector bodies and Union institutions, agencies and bodies | 第16条 公共部門機関及び連合機関、政府機関、団体がデータを利用できるようにする他の義務との関係 |
Article 17 Requests for data to be made available | 第17条 利用可能なデータに関する要求 |
Article 18 Compliance with requests for data | 第18条 データ提供の要求への対応 |
Article 19 Obligations of public sector bodies and Union institutions, agencies and bodies | 第19条 公共部門機関および連合機関、代理店、団体の義務 |
Article 20 Compensation in cases of exceptional need | 第20条 例外的な必要性がある場合の補償 |
Article 21 Contribution of research organisations or statistical bodies in the context of exceptional needs | 第21条 例外的なニーズがある場合の研究機関または統計機関の貢献 |
Article 22 Mutual assistance and cross-border cooperation | 第22条 相互扶助と国境を越えた協力 |
CHAPTER VI SWITCHING BETWEEN DATA PROCESSING SERVICES | 第6章 データ処理サービス間の切り替え |
Article 23 Removing obstacles to effective switching between providers of data processing services | 第23条 データ処理サービスのプロバイダー間の効果的なスイッチングに対する障害の除去 |
Article 24 Contractual terms concerning switching between providers of data processing services | 第24条 データ処理サービスのプロバイダー間の切り替えに関する契約条件 |
Article 25 Gradual withdrawal of switching charges | 第25条 スイッチングチャージの段階的廃止 |
Article 26 Technical aspects of switching | 第26条 スイッチングに関する技術的側面 |
CHAPTER VII INTERNATIONAL CONTEXTS NON-PERSONAL DATA SAFEGUARDS | 第7章 国際的な文脈における非個人データのセーフガード |
Article 27 International access and transfer | 第27条 国際的なアクセス及び移転 |
CHAPTER VIII INTEROPERABILITY | 第8章 相互運用性 |
Article 28 Essential requirements regarding interoperability | 第28条 相互運用性に関する必須要件 |
Article 29 Interoperability for data processing services | 第29条 情報処理サービスに関する相互運用性 |
Article 30 Essential requirements regarding smart contracts for data sharing | 第30条 データ共有のためのスマートコントラクトに関する必須要件 |
CHAPTER IX IMPLEMENTATION AND ENFORCEMENT | 第9章 実施と執行 |
Article 31 Competent authorities | 第31条 所轄官庁 |
Article 32 Right to lodge a complaint with a competent authority | 第32条 所轄官庁に苦情を申し立てる権利 |
Article 33 Penalties | 第33条 罰則 |
Article 34 Model contractual terms | 第34条 モデル契約条件 |
CHAPTER X SUI GENERIS RIGHT UNDER DIRECTIVE 1996/9/EC | 第10章 指令1996/9/ECに基づくsui generis権利 |
Article 35 Databases containing certain data | 第35条 特定のデータを含むデータベース |
CHAPTER XI FINAL PROVISIONS | 第11章 最終規定 |
Article 36 Amendment to Regulation (EU) No 2017/2394 | 第36条 規則(EU) No 2017/2394の改正について |
Article 37 Amendment to Directive (EU) 2020/1828 | 第37条 指令(EU)2020/1828の改正について |
Article 38 Exercise of the delegation | 第38条 委任の行使 |
Article 39 Committee procedure | 第39条 委員会の手続き |
Article 40 Other Union legal acts governing rights and obligations on data access and use | 第40条 データへのアクセス及び使用に関する権利及び義務を規定する他の連合の法律行為 |
Article 41 Evaluation and review | 第41条 評価およびレビュー |
Article 42 Entry into force and application | 第42条 発効と適用 |
データ法のページ
Data Act | データ法 |
The Data Act is a key measure for making more data available for use in line with EU rules and values. | データ法は、EUのルールや価値観に沿って、より多くのデータを利用できるようにするための重要な施策である。 |
The proposed Regulation on harmonised rules on fair access to and use of data — also known as the Data Act — was adopted by the Commission on 23 February 2022. The Data Act is a key pillar of the European strategy for data. It will make an important contribution to the digital transformation objective of the Digital Decade. | 2022年2月23日、欧州委員会により「データへの公正なアクセスと利用に関する調和のとれた規則に関する規則」(通称:データ法)案が採択されました。 データ法は、データに関する欧州戦略の重要な柱である。同法は、「デジタル化の10年」の目標であるデジタル変革に重要な貢献をすることになる。 |
The new measures complement the Data Governance Regulation proposed in November 2020, the first deliverable of the European strategy for data. While the Data Governance Regulation creates the processes and structures to facilitate data, the Data Act clarifies who can create value from data and under which conditions. | この新しい措置は、データのための欧州戦略の最初の成果物である、2020年11月に提案されたデータガバナンス規則を補完するものである。データガバナンス規制がデータを促進するためのプロセスと構造を構築する一方で、データ法は、誰がどのような条件の下でデータから価値を創造できるかを明確にするものである。 |
The Data Act will ensure fairness by setting up rules regarding the use of data generated by Internet of Things (IoT) devices. | データ法は、モノのインターネット(IoT)機器から生成されるデータの使用に関するルールを設定することで、公平性を確保する。 |
Users of objects or devices generally believe that they should have full rights of the data they generate. However, these rights are often unclear. And, manufacturers do not always design their products in a way that allows users, both professionals and consumers, to take full advantage of the digital data they create when using IoT objects. This leads to a situation where there is no fair distribution of the capacity to build on such important digital data, holding back digitisation and value creation. | 一般的に、モノやデバイスのユーザーは、自分たちが生成するデータについて完全な権利を持つべきだと考えています。しかし、これらの権利はしばしば不明確です。また、メーカーは、専門家と消費者の両方のユーザーがIoTオブジェクトを使用する際に作成したデジタルデータを十分に活用できるように製品を設計しているとは限りません。これは、そのような重要なデジタルデータを基にした能力の公正な分配が行われず、デジタル化と価値創造を阻害する事態を招きます。 |
Furthermore, the Data Act aims to ensure consistency between data access rights, which are often developed for specific situations and with varying rules and conditions. While the Data Act is without prejudice to existing data access obligations, any future rules should be consistent with it. Existing rules should be assessed and, if relevant, aligned to the Data Act when their review is due. | さらに、データ法は、特定の状況に応じて開発され、規則や条件が異なることが多いデータアクセス権間の一貫性を確保することを目的としています。データ法は既存のデータアクセス義務を損なうものではありませんが、将来の規則はこれと整合性のあるものであるべきです。既存の規則を評価し、関連する場合はその見直しの際にData Actと整合させる必要があります。 |
How will this work in practice? | 実際にどのように機能するのか? |
The Data Act will make more data available for the benefit of companies, citizens and public administrations through a set of measures such as: | データ法は、以下のような一連の措置を通じて、企業、市民、行政の利益のために、より多くのデータを利用できるようにするものです。 |
Measures to increase legal certainty for companies and consumers who generate data on who can use what such data and under which conditions, and incentives for manufacturers to continue investing in high-quality data generation. These measures will make it easier to transfer data between service providers and will encourage more actors, regardless of their size, to participate in the data economy. | データを生成する企業や消費者に対し、誰がどのような条件でそのようなデータを利用できるのかという法的確実性を高め、メーカーが高品質のデータ生成への投資を継続するためのインセンティブを与えるための措置。これらの措置により、サービスプロバイダー間のデータ転送が容易になり、規模の大小にかかわらず、より多くの主体がデータエコノミーに参加することができるようになる。 |
Measures to prevent abuse of contractual imbalances that hinder fair data sharing. SMEs will be protected against unfair contractual terms imposed by a party enjoying a significantly stronger market position. The Commission will also develop model contract clauses in order to help such market participants draft and negotiate fair data-sharing contracts. | 公正なデータ共有を妨げる契約上の不均衡の濫用を防止するための措置。中小企業は、市場で著しく優位な立場にある当事者が課す不公正な契約条件から保護される。また、欧州委員会は、そのような市場参加者が公正なデータ共有契約を作成し、交渉できるように、モデル契約条項を作成する。 |
Means for public sector bodies to access and use data held by the private sector that is necessary for specific public interest purposes. For instance, to develop insights to respond quickly and securely to a public emergency, while minimising the burden on businesses. | 公共部門が、特定の公益目的のために必要な民間部門が保有するデータにアクセスし利用するための手段。例えば、企業の負担を最小限に抑えながら、公共の緊急事態に迅速かつ安全に対応するための洞察力を養うなど。 |
New rules setting the right framework conditions for customers to effectively switch between different providers of data-processing services to unlock the EU cloud market. These will also contribute to an overall framework for efficient data interoperability. | EUのクラウド市場を開放するために、顧客がデータ処理サービスの異なるプロバイダー間で効果的に切り替えられるよう、正しい枠組み条件を設定する新しい規則。これらはまた、効率的なデータ相互運用性のための全体的な枠組みにも貢献する。 |
In addition, the Data Act reviews certain aspects of the Database Directive. Notably, it clarifies the role of the sui generis database right (i.e. the right to protect the content of certain databases) and its application to databases resulting from data generated or obtained by IoT devices. This will ensure that the balance between the interests of data holders and users is in line with the broader objectives of the EU data policy. | さらに、データ法は、データベース指令のある側面を見直すものである。特に、sui generisデータベース権(特定のデータベースの内容を保護する権利)の役割と、IoT機器によって生成または取得されたデータから生じるデータベースへの適用を明確にしている。これにより、データ保有者と利用者の利益のバランスが、EUデータ政策の広範な目的に沿うようになる。 |
Impact across the EU | EU全域への影響 |
The Data Act will be a powerful engine for innovation and new jobs. It will allow the EU to ensure that it is at the forefront of the second wave of innovation based on data. | データ法は、イノベーションと新たな雇用のための強力なエンジンとなるであろう。データに基づくイノベーションの第二の波の最前線に、EUが確実に立つことができるようになるのです。 |
When you buy a ‘traditional’ product, you acquire all parts and accessories of that product. However, when you buy a connected product that generates data, it is often not clear who can do what with the data. By empowering users to transfer (‘port’) their data more easily, the Data Act will give both individuals and businesses more control over the data they generate through their use of smart objects, machines and devices, thereby allowing them to enjoy the advantages of the digitisation of products. | 従来の」製品を購入すると、その製品のすべての部品や付属品を手に入れることになる。しかし、データを生成するコネクテッド製品を購入した場合、誰がそのデータを使って何をできるのかが明確でないことが多い。データ法は、ユーザーが自分のデータをより簡単に転送(「ポート」)できるようにすることで、個人と企業の両方に、スマートオブジェクト、機械、デバイスの使用によって生成されるデータの管理を強化し、それによって、製品のデジタル化の利点を享受できるようにするものである。 |
By having access to the relevant data, aftermarket services providers will be able to improve and innovate their services and compete on an equal footing with comparable services offered by manufacturers. Therefore, users of connected products could opt for a cheaper repair and maintenance provider – or maintain and repair it themselves. This way, they would benefit from lower prices on that market. This could extend the lifespan of connected products, thus contributing to the Green Deal objectives. | 関連データにアクセスできるようになることで、アフターサービス事業者はサービスの改善・革新を図り、メーカーが提供する同等のサービスと対等に競争できるようになる。したがって、コネクテッド・プロダクトのユーザーは、より安価な修理・メンテナンス業者を選ぶことができ、あるいは自分たちで保守・修理をすることもできる。そうすれば、その市場において低価格の恩恵を受けることができるだろう。これはコネクテッドプロダクトの寿命を延ばし、グリーンディールの目標に貢献する可能性がある。 |
Availability of data about the functioning of industrial equipment will allow for factory shop-floor optimisation: factories, farms and construction companies will be able to optimise operational cycles, production lines and supply chain management, including based on machine learning. | 産業機器の機能に関するデータが利用可能になれば、工場の現場での最適化が可能になる。工場、農場、建設会社は、機械学習に基づくものも含めて、操業サイクル、生産ライン、サプライチェーン管理を最適化できるようになる。 |
In precision agriculture, IoT analytics of data from connected equipment can help farmers analyse real-time data like weather, temperature, moisture, prices or GPS signals and provide insights on how to optimise and increase yield. This will improve farm planning and help farmers make decisions about the level of resources needed. | 精密農業では、接続された機器からのデータのIoT分析により、農家が天候、温度、水分、価格またはGPS信号などのリアルタイムデータを分析し、最適化および収量の増加方法に関する洞察を提供することができます。これにより、農場計画が改善され、農家が必要な資源のレベルについて意思決定できるようになります。 |
EU businesses, especially SMEs, will have more possibilities to compete and innovate on the basis of data they generate thanks to data access and portability rights. It will be easier to transfer data to and between service providers and this will encourage more actors, regardless of their size, to participate in the data economy. | EUの企業、特に中小企業は、データへのアクセスとポータビリティの権利のおかげで、自分たちが生み出すデータに基づいて競争し、イノベーションを起こす可能性がより高まるだろう。サービス・プロバイダーとの間でデータを転送することが容易になり、その結果、規模に関係なく、より多くの関係者がデータ経済に参加するようになる。 |
Open consultation | オープンコンサル |
The open public consultation on the Data Act ran from 3 June to 3 September 2021. The summary report takes stock of the contributions and presents stakeholder views that helped shape the proposal, focusing on quantitative aspects. | データ法に関する公開パブリックコンサルテーションは、2021年6月3日から9月3日まで実施されました。本サマリーレポートでは、寄稿内容を把握し、定量的な側面に焦点を当てながら、提案の形成に役立ったステークホルダーの意見を紹介しています。 |
« 個人情報保護委員会 令和2年改正個人情報保護法の(個人編)と(事業者編)の動画を掲載 | Main | CISA FBI ウクライナで使用された破壊的なマルウェアから組織を保護するための勧告を発表 »
Comments