« 中国 海外上場をする企業にセキュリティ審査をする国家安全保障上の意図の説明 at 2022.01.07 | Main | 内閣官房 経済安全保障法制に関する有識者会議 第3回 »

2022.01.19

英国 デジタル・文化・メディア・スポーツ省 ガイダンス:就労権、賃借権、犯罪歴確認のためのデジタルID認証

こんにちは、丸山満彦です。

英国のデジタル・文化・メディア・スポーツ省が、就労権、賃借権、犯罪歴確認のためのデジタルID認証についてのガイダンス文書を公表していますね。。。

U.K. Government

・2022.01.17 Digital identity certification for right to work, right to rent and criminal record checks

・2022.01.17 Guidance Digital identity certification for right to work, right to rent and criminal record checks

 

Contents 目次
1.Introduction 1. はじめに
2.What does this mean for employers and landlords? 2. 雇用主や家主にとってどのような意味がありますか?
3.What do providers become certified against? 3. プロバイダは何に対して認証を受けるのですか?
4.How do providers become certified? 4. プロバイダはどのようにして認証を受けるのですか?
5.Who are the certification bodies? 5. 認証機関は誰ですか?
6.List of certified providers 6. 認証プロバイダのリスト
7.Frequently asked questions 7. よくある質問
8.Contact details 8. 連絡先

 

1. Introduction 1. はじめに
On 27 December 2021, the government announced its intention to enable employers and landlords to use certified digital identity service providers to carry out identity checks on their behalf for many who are not in scope to use the Home Office online services, including British and Irish citizens. The relevant changes to legislation will take effect from 6 April 2022. 2021年12月27日、政府は、英国人やアイルランド人など、内務省のオンラインサービスを利用する範囲に入っていない多くの人を対象に、雇用主や家主が認証されたデジタルIDサービスプロバイダを利用して、身元確認を代行できるようにする意向を発表しました。関連する法律の変更は、2022年4月6日から施行されます。
This development will align with the Disclosure and Barring Service’s (DBS) proposal to enable digital identity checking within their criminal record checking process, through the introduction of its Identity Trust Scheme. この動きは、無犯罪証明サービス(DBS)がID信頼スキームの導入により、犯罪歴の確認プロセスにおいてデジタルID確認を可能にするという提案に沿うものである。
This guidance sets how providers can become certified to complete digital identity checks for the Right to Work, Right to Rent, and DBS schemes respectively, in line with the Department for Digital, Culture, Media and Sport’s (DCMS) UK Digital Identity and Attributes Trust Framework (the trust framework). 本ガイダンスは、デジタル・文化・メディア・スポーツ省(DCMS)の「UK Digital Identity and Attributes Trust Framework」(信頼フレームワーク)に沿って、プロバイダが「就労権」、「賃借権」、「DBS スキーム」でそれぞれデジタル ID 確認を行うための認証を受ける方法を定めています。
The trust framework is a set of rules providers agree to follow to make secure, trustworthy identity checks. The initial ‘alpha’ version of the trust framework was published in February 2021, with an updated version of the trust framework published in August 2021 following feedback from the public, industry, and civil society. A consultation on underpinning the trust framework in legislation ran from July to September 2021. 信頼フレームワークは、安全で信頼できる本人確認を行うために、プロバイダーが従うことに同意する一連のルールです。2021年2月に信頼フレームワークの最初の「アルファ」版が発表され、国民、業界、市民社会からのフィードバックを受けて、2021年8月に信頼フレームワークの更新版が発表されました。2021年7月から9月にかけて、信頼フレームワームを法律で裏打ちするためのコンサルテーションが行われました。
The Right to Work, Right to Rent, and DBS initiatives form part of DCMS’s trust framework’s testing process, and learnings will help to further refine its development. 「就労権」、「賃借権」、「DBS」の取り組みは、DCMSの信頼フレームワークのテストプロセスの一部を構成しており、学習結果は開発をさらに洗練させるのに役立ちます。
2. What does this mean for employers and landlords? 2. 雇用主や家主にとってどのような意味がありますか?
Employers and landlords will be able to use certified Identification Document Validation Technology (IDVT) service providers to carry out digital eligibility checks on behalf of British and Irish citizens who hold a valid passport. The relevant changes to legislation will take effect from 6 April 2022. 雇用主や家主は、有効なパスポートを保有する英国およびアイルランド国民に代わり、認定IDVT(Identification Document Validation Technology)サービスプロバイダを利用してデジタル資格を確認することができるようになります。関連する法改正は、2022年4月6日から施行されます。
For employers and landlords, the introduction of digital identity checking into the Schemes will mean they can assure prospective employee and tenants’ identities and eligibility, using consistent and more secure methods, reducing risk and allowing them to recruit and rent in a safer way. 雇用主や家主にとっては、デジタルID確認が制度に導入されることで、一貫性のあるより安全な方法で、従業員や入居希望者の身元や適格性を保証することができ、リスクを軽減し、より安全な方法で採用や賃貸を行うことができます。
Enabling the use of IDVT for Right to Work, Right to Rent and DBS checks will help to support long-term post pandemic working practices, accelerate the recruitment and onboarding process, improve employee mobility and enhance the security and integrity of the checks. 就労権、賃借権、DBS確認にIDVTを使用できるようにすることで、パンデミック後の長期的な労働慣行を支援し、採用・入社プロセスを迅速化し、従業員の流動性を高め、確認のセキュリティと整合性を高めることができます。
3. What do providers become certified against? 3. プロバイダは何に対して認証を受けるのですか?
To become certified against the schemes, providers must meet the criteria in the current version of the trust framework. Depending on the scheme(s) they want to join, they must also meet the requirements for the Right to Work & Right to Rent schemes and/or DBS scheme. These guidance documents have been published as a draft, and the Right to Work and Right to Rent Scheme guidance products will be finalised when the legislative changes take effect in April 2022. In the interim period, the guidance will be used during the certification process and should be followed by those providers being certified. 各スキームの認証を受けるためには、プロバイダは、現行の信頼フレームワークの規準を満たす必要があります。また、加入を希望するスキームに応じて、就労権・賃借権スキームやDBSスキームの要件も満たす必要があります。これらのガイダンス文書はドラフトとして公開されており、就労権・賃借権スキームのガイダンス文書は、2022年4月に法改正が発効した時点で最終的に決定されます。この間、ガイダンスは認証プロセスで使用され、認証を受けるプロバイダはこれに従わなければなりません。
The trust framework is currently in its alpha phase. When the beta version of the trust framework is published in Spring/Summer 2022, providers that have not already been certified will need to become certified against the beta version of the trust framework to participate in the Schemes. Providers certified against the alpha trust framework will be expected to move to the beta version at the time of their annual surveillance audit. 信頼フレームワークは、現在、アルファ版の段階にあります。信頼フレームワークのベータ版が2022年春夏に公開されると、まだ認証を受けていないプロバイダは、スキームに参加するために、信頼フレームワークのベータ版に対して認証を受ける必要があります。アルファ版信頼フレームワークで認証されたプロバイダは、年次サーベイランス監査の際にベータ版に移行することが期待されます。
consultation on proposed digital identity legislative measures ran from July to September 2021. Under the proposals, the government intends to legislate to put in place formalised governance arrangements for the trust framework and under these arrangements the trust framework will move to the live phase. The process for certification may change under these arrangements, with providers needing to meet any new requirements. 2021年7月から9月にかけて、デジタルIDに関する立法措置の提案についての協議が行われましました。この提案では、政府は信頼フレームワークの正式なガバナンス体制を整えるための法制化を意図しており、これらの体制の下で信頼フレームワークは本番段階に移行する。このような取り決めの下では、認証のプロセスが変更される可能性があり、プロバイダは新たな要件を満たす必要があります。
4. How do providers become certified? 4. プロバイダはどのようにして認証を受けるのですか?
A step-by-step process for how providers become certified against the trust framework and Right to Work, Right to Rent and DBS Schemes is as follows: プロバイダが信頼フレームワーク、就労権、賃借権、DBSスキームに対して認証を受けるためのプロセスは以下の通りです。
Providers who wish to become certified must firstly decide whether they want to be certified against a) the Right to Work and Right to Rent Schemes only, b) the DBS Scheme only, or c) both. 認証を受けようとするプロバイダは、まず、a)就労権・賃借権制度のみ、b)DBS制度のみ、c)両方、のいずれに対して認証を受けたいかを決定する必要があります。
Providers must engage with one of the selected certification bodies (see below) and agree a contractual relationship for completing the assessment process. プロバイダは、選択した認証機関の1つ(下記参照)と契約を結び、審査プロセスを完了するための契約関係に合意する必要があります。
Providers are assessed by a combination of desk reviews and on-site audits depending on the scope to be assessed. Although having taken part in the alpha testing of trust framework is not a requirement, those who did participate will be able to use their alpha self-assessments as supporting evidence as part of this process. プロバイダは、審査対象の範囲に応じて、デスクレビューとオンサイト監査を組み合わせた審査を受けます。信頼フレームワークのアルファテストに参加していることは必須条件ではありませんが、参加している場合は、アルファテストの自己評価をこのプロセスの裏付け証拠として使用することができます。
After the audits have taken place, certification bodies will advise DCMS and the provider undergoing certification of their recommendation in regard to certification. 監査が行われた後、認証機関はDCMSおよび認証を受けるプロバイダに、認証に関する推奨事項を通知します。
DCMS will review the outcome of the assessment process and, if all requirements have been met, the provider’s name, contact details, and information regarding their certification will be published on this webpage. Employers, landlords and other relevant providers interested in procuring digital identity services will be able to see which providers have been approved. DCMSは審査プロセスの結果を確認し、すべての要件が満たされている場合には、プロバイダの名前、連絡先、認証に関する情報をこのウェブページに掲載します。デジタル・アイデンティティ・サービスの調達に関心のある雇用主、家主、その他の関連プロバイダは、どのプロバイダが承認されたかを確認することができる。
Certification is a time-limited process and providers will need to undertake an annual surveillance audit and biennial recertification to remain on the list of certified providers for these Schemes. 認定は期限付きのプロセスであり、プロバイダはこれらのスキームの認定プロバイダのリストに留ま るために、年 1 回のサーベイランス監査および 2 年に 1 回の再認定を受ける必要がある。
5. Who are the certification bodies? 5. 認証機関は誰ですか?
To be a certification body for this initiative, organisations must submit an expression of interest via the UK Accreditation Service (UKAS) website. Once certification bodies have been selected, this page will be updated. Organisations interested in becoming certified should engage directly with the selected certification bodies once a list is available. このイニシアティブの認証機関になるためには、組織はUK Accreditation Service(UKAS)のウェブサイトから関心表明を提出する必要があります。認証機関が選定されたら、このページを更新します。認証取得に関心のある組織は、リストができ次第、選定された認証機関に直接連絡してください。
6. List of certified providers 6. 認証プロバイダのリスト
A list of certified providers will appear here once certifications have taken place. There are currently no providers certified. Employers, landlords and other relevant organisations interested in procuring a certified provider should engage directly with those providers once a list is available. Employers and landlords which want to carry out digital checks using their own processes will need to become certified themselves. 認証プロバイダのリストは、認証が行われた後にこのページに表示されます。現在、認証プロバイダはありません。認証プロバイダの調達に関心のある雇用主、家主、その他の関連組織は、リストが入手でき次第、それらのプロバイダに直接お問い合わせください。独自のプロセスでデジタル確認を行うことを希望する雇用主や家主は、自ら認証を受ける必要があります。
7. Frequently asked questions 7. よくある質問
How long does certification take? 認証にはどのくらいの時間がかかりますか?
The length of the assessment process will be agreed between the provider wanting to become certified and their selected certification body. We estimate that it will take 4-8 weeks to complete this process. 審査プロセスの期間は、認証を希望するプロバイダと選択した認証機関との間で合意されます。このプロセスを完了するには、4~8週間かかると考えています。
How much does it cost to become certified? 認証を受けるにはどのくらいの費用がかかりますか?
The costs of the assessment are agreed between the provider and their selected certification body. Once certification is achieved, there is no cost to being placed on the list of the government’s certified providers. (Please note this may change in the future.) 審査にかかる費用は、プロバイダと選択した認証機関との間で合意されます。認証を取得すると、政府の認証プロバイダのリストに掲載されますが、費用はかかりません。(ただし、これは将来的に変更される可能性があります。)
How long does certification last? 認証の有効期間はどのくらいですか?
Certification lasts for up to two years, after which providers must become re-certified against the most current version of the trust framework and relevant Scheme guidance to remain on the list of certified providers. Surveillance audits must be undertaken annually, as part of maintaining certification, and will also facilitate a move to the most current version of the trust framework and scheme guidance available. 認証の有効期間は最長で2年間です。その後、認証事業者のリストに残るためには、最新版の信頼フレームワークと関連するスキームガイダンスに基づいて再認証を受ける必要があります。認証を維持するためには、毎年サーベイランス監査を受ける必要があります。これにより、最新版の信頼フレームワークとスキームガイダンスへの移行が促進されます。
Can the identity checks be reused? ID 確認は再利用できるのか。
Whether and where identity checks can be re-used in other contexts is dependent on the requirements of the use case and organisations involved. The reuse of checks may be possible where this is compliant with relevant legislation and rules within the trust framework. ID 確認を他の文脈で再利用できるかどうか、またどこで再利用するかは、使用ケースの要件と関係する組織によります。確認の再利用は、関連する法律および信託フレームワーク内の規則に準拠している場合に可能です。

 

Fig1_20220118215501

 

 


 

関連

● U.K. Governance

・2021.12.27 Digital identity document validation technology (IDVT)

・2021.07.19 Digital identity and attributes consultation

・2021.08.02 UK digital identity & attributes trust framework: updated version

DBSについて

Disclosure & Barring Service

日本でも導入したらどうかという話もありますね。。。

● UKAS

Expressions of interest

・2022.01.17 Expression of Interest – UK Digital Identity and Attributes Trust Framework

 

 

|

« 中国 海外上場をする企業にセキュリティ審査をする国家安全保障上の意図の説明 at 2022.01.07 | Main | 内閣官房 経済安全保障法制に関する有識者会議 第3回 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 中国 海外上場をする企業にセキュリティ審査をする国家安全保障上の意図の説明 at 2022.01.07 | Main | 内閣官房 経済安全保障法制に関する有識者会議 第3回 »