デジタル庁 教育データ利活用ロードマップ
こんにちは、丸山満彦です。
デジタル庁が、教育データ利活用ロードマップを公表していますね。。。
まずは、教育現場から紙を無くしましょう。。。というところから始まる感じですかね。。。
● デジタル庁
・2022.01.07 教育データ利活用ロードマップを策定しました
文書がなく、パワーポイントだけですね。。。
・[PDF] 教育データ利活用ロードマップ(令和4年1月7日デジタル庁、総務省、文部科学省、経済産業省)
ロードマップのポイント① (総論)
・教育のデジタル化のミッションを「誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会」と掲げ、
・そのためのデータの①スコープ(範囲)、②品質、③組み合わせ、の充実・拡大という「3つの軸」を設定。
ロードマップのポイント② (各論)
・「ルール」「利活用環境」「連携基盤(ツール)」「データ標準」「インフラ」といったそれぞれの構造に関連する論点や、必要な措置
について整理。
- 教育データの全体像
- 調査等のオンライン化・教育データの標準化
- 教育分野のプラットフォームの在り方
- 学校・自治体等のデータ利活用環境の整備
- 教育データ利活用のルール・ポリシー
- 生涯にわたる学びの環境整備
- データ連携による支援が必要なこどもへの支援の実現
- 各自治体において、教育・保育・福祉・医療等のデータを必要に応じて
- デジタル社会を見据えた教育
ロードマップのポイント③(短期・中期・長期での目指す姿)
・短期(~2022頃)
・教育現場を対象にした調査や手続が原則オンライン化
・事務等の原則デジタル化など、校務のデジタル化を進め、学校の負担を軽減
・インフラ面での阻害要因(例:ネットワーク環境)の解消
・教育データの基本項目(例:法令や調査で全国で共通的に取得されている主体情報)が標準化
・中期(~2025頃)
・学習者が端末を日常的に使うようになり、教育データ利活用のためのログ収集が可能
・内容・活動情報が一定粒度で標準化され、学校・自治体間でのデータ連携が実現
・学校・家庭・民間教育間でのそれぞれの学習状況を踏まえた支援が一部実現
・長期(~2030頃)
・学習者がPDSを活用して生涯にわたり自らのデータを蓄積・活用できるように
・内容・活動情報の更に深い粒度での標準化が実現
・支援を必要とするこどもへのプッシュ型の支援が実現
・真に「個別最適な学び」と「協働的な学び」が実現
目次
1.教育のデジタル化のミッションビジョン
2.教育データ利活用の現状と目指すべき姿(as isとto be)
3.教育データの蓄積と流通の将来イメージ
4.教育データの全体像
5.調査等のオンライン化教育データの標準化
6.教育分野のプラットフォームの在り方
7.学校自治体等のデータ利活用環境の整備
8.教育データ利活用のルールポリシー
9.生涯にわたる学びの環境整備
10.データ連携による支援が必要なこどもへの支援の実現
11.デジタル社会を見据えた教育
12.実現に向けた工程表
13.今後の進め方
・[PDF] 国民からの意見募集結果・有識者との意見交換について
自治体、教育委員会、大学教授だけでなく、ボストンコンサルティング、グーグル、マイクロソフト等にも意見を聞いているのが興味深いですね。。。
海外の学校の人にも話を聞いたらよかったのに、、、と思ったりはしました。。。
参考
● 文部科学省
Comments