« NISTIR 8286C (ドラフト)エンタープライズ・リスク・マネジメント (ERM) とガバナンスの監督のためのサイバーセキュリティ・リスクのステージング | Main | 米国 OMB M-22-09 米国政府のゼロトラスト・サイバーセキュリティ原則への移行についての覚書 »

2022.01.28

IPA 情報セキュリティ10大脅威 2022 ~昨年と同じ脅威が引き続き上位に、日常的な備えが重要~

こんにちは、丸山満彦です。

IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2022」を発表していますね。2006年から始まっていますので、長い間続いていますね。。。


IPA

・2022.01.27 情報セキュリティ10大脅威 2022

・[PDF] プレスリリース全文

20220127-215758

 

2021 個人 2022 組織 2021
2位 フィッシングによる個人情報等の詐取 1位 ランサムウェアによる被害 1位
3位 ネット上の誹謗・中傷・デマ 2位 標的型攻撃による機密情報の窃取 2位
4位 メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求 3位 サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃 4位
5位 クレジットカード情報の不正利用 4位 テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃 3位
1位 スマホ決済の不正利用 5位 内部不正による情報漏えい 6位
8位 偽警告によるインターネット詐欺 6位 脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加 10位
9位 不正アプリによるスマートフォン利用者への被害 7位 修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃) New
7位 インターネット上のサービスからの個人情報の窃取 8位 ビジネスメール詐欺による金銭被害 5位
6位 インターネットバンキングの不正利用 9位 予期せぬIT基盤の障害に伴う業務停止 7位
10位 インターネット上のサービスへの不正ログイン 10位 不注意による情報漏えい等の被害 9位

 

2020 個人 2021 組織 2020
1位 スマホ決済の不正利用 1位 ランサムウェアによる被害 5位
2位 フィッシングによる個人情報等の詐取 2位 標的型攻撃による機密情報の窃取 1位
7位 ネット上の誹謗・中傷・デマ 3位 テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃 NEW
5位 メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求 4位 サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃 4位
3位 クレジットカード情報の不正利用 5位 ビジネスメール詐欺による金銭被害 3位
4位 インターネットバンキングの不正利用 6位 内部不正による情報漏えい 2位
10位 インターネット上のサービスからの個人情報の窃取 7位 予期せぬIT基盤の障害に伴う業務停止 6位
9位 偽警告によるインターネット詐欺 8位 インターネット上のサービスへの不正ログイン 16位
6位 不正アプリによるスマートフォン利用者への被害 9位 不注意による情報漏えい等の被害 7位
8位 インターネット上のサービスへの不正ログイン 10位 脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加 14位
         
2019 個人 2020 組織 2019
NEW スマホ決済の不正利用 1位 標的型攻撃による機密情報の窃取 1位
2位 フィッシングによる個人情報の詐取 2位 内部不正による情報漏えい 5位
1位 クレジットカード情報の不正利用 3位 ビジネスメール詐欺による金銭被害 2位
7位 インターネットバンキングの不正利用 4位 サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃 4位
4位 メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求 5位 ランサムウェアによる被害 3位
3位 不正アプリによるスマートフォン利用者への被害 6位 予期せぬIT基盤の障害に伴う業務停止 16位
5位 ネット上の誹謗・中傷・デマ 7位 不注意による情報漏えい(規則は遵守) 10位
8位 インターネット上のサービスへの不正ログイン 8位 インターネット上のサービスからの個人情報の窃取 7位
6位 偽警告によるインターネット詐欺 9位 IoT機器の不正利用 8位
12位 インターネット上のサービスからの個人情報の窃取 10位 サービス妨害攻撃によるサービスの停止 6位
         
2018 個人 2019 組織 2018
1位 クレジットカード情報の不正利用 1位 標的型攻撃による被害 1位
1位 フィッシングによる個人情報等の詐取 2位 ビジネスメール詐欺による被害 3位
4位 不正アプリによるスマートフォン利用者への被害 3位 ランサムウェアによる被害 2位
NEW メール等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求 4位 サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃の高まり NEW
3位 ネット上の誹謗・中傷・デマ 5位 内部不正による情報漏えい 8位
10位 偽警告によるインターネット詐欺 6位 サービス妨害攻撃によるサービスの停止 9位
1位 インターネットバンキングの不正利用 7位 インターネットサービスからの個人情報の窃取 6位
5位 インターネットサービスへの不正ログイン 8位 IoT機器の脆弱性の顕在化 7位
2位 ランサムウェアによる被害 9位 脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加 4位
9位 IoT 機器の不適切な管理 10位 不注意による情報漏えい 12位
         
2017 個人 2018 組織 2017
1位 インターネットバンキングやクレジットカード情報等の不正利用 1位 標的型攻撃による被害 1位
2位 ランサムウェアによる被害 2位 ランサムウェアによる被害 2位
7位 ネット上の誹謗・中傷 3位 ビジネスメール詐欺による被害 NEW
3位 スマートフォンやスマートフォンアプリを狙った攻撃 4位 脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加 NEW
4位 ウェブサービスへの不正ログイン 5位 脅威に対応するためのセキュリティ人材の不足 NEW
6位 ウェブサービスからの個人情報の窃取 6位 ウェブサービスからの個人情報の窃取 3位
8位 情報モラル欠如に伴う犯罪の低年齢化 7位 IoT機器の脆弱性の顕在化 8位
5位 ワンクリック請求等の不当請求 8位 内部不正による情報漏えい 5位
10位 IoT機器の不適切な管理 9位 サービス妨害攻撃によるサービスの停止 4位
NEW 偽警告によるインターネット詐欺 10位 犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス) 9位
         
2016 個人 2017 組織 2016
1位 インターネットバンキングやクレジットカード情報の不正利用 1位 標的型攻撃による情報流出 1位
2位 ランサムウェアによる被害 2位 ランサムウェアによる被害 7位
3位 スマートフォンやスマートフォンアプリを狙った攻撃 3位 ウェブサービスからの個人情報の窃取 3位
5位 ウェブサービスへの不正ログイン 4位 サービス妨害攻撃によるサービスの停止 4位
4位 ワンクリック請求等の不当請求 5位 内部不正による情報漏えいとそれに伴う業務停止 2位
7位 ウェブサービスからの個人情報の窃取 6位 ウェブサイトの改ざん 5位
6位 ネット上の誹謗・中傷 7位 ウェブサービスへの不正ログイン 9位
8位 情報モラル欠如に伴う犯罪の低年齢化 8位 IoT機器の脆弱性の顕在化 NEW
10位 インターネット上のサービスを悪用した攻撃 9位 攻撃のビジネス化(アンダーグラウンドサービス) NEW
NEW IoT機器の不適切な管理 10位 インターネットバンキングやクレジットカード情報の不正利用 8位

 

個人(カッコ内は総合順位) 2016 組織(カッコ内は総合順位)
インターネットバンキングやクレジットカード情報の不正利用(1位) 1位 標的型攻撃による情報流出(2位)
ランサムウェアを使った詐欺・恐喝(3位) 2位 内部不正による情報漏えいとそれに伴う業務停止(8位)
審査をすり抜け公式マーケットに紛れ込んだスマートフォンアプリ(7位) 3位 ウェブサービスからの個人情報の窃取(4位)
巧妙・悪質化するワンクリック請求(9位) 4位 サービス妨害攻撃によるサービスの停止(-)
ウェブサービスへの不正ログイン(5位) 5位 ウェブサイトの改ざん(6位)
匿名によるネット上の誹謗・中傷(-) 6位 脆弱性対策情報の公開に伴い公知となる脆弱性の悪用増加(10位)
ウェブサービスからの個人情報の窃取(4位) 7位 ランサムウェアを使った詐欺・恐喝(3位)
情報モラル不足に伴う犯罪の低年齢化(-) 8位 インターネットバンキングやクレジットカード情報の不正利用(1位)
職業倫理欠如による不適切な情報公開(-) 9位 ウェブサービスへの不正ログイン(5位)
インターネットの広告機能を悪用した攻撃(-) 10位 過失による情報漏えい(-)

 

  2015  
1 インターネットバンキングやクレジットカード情報の不正利用 ~個人口座だけではなく法人口座もターゲットに~
2 内部不正による情報漏えい ~内部不正が事業に多大な悪影響を及ぼす~
3 標的型攻撃による諜報活動 ~標的組織への侵入手口が巧妙化~
4 ウェブサービスへの不正ログイン ~利用者は適切なパスワード管理を~
5 ウェブサービスからの顧客情報の窃取 ~脆弱性や設定の不備を突かれ顧客情報が盗まれる~
6 ハッカー集団によるサイバーテロ ~破壊活動や内部情報の暴露を目的としたサイバー攻撃~
7 ウェブサイトの改ざん ~知らぬ間に、ウイルス感染サイトに仕立てられる~
8 インターネット基盤技術を悪用した攻撃 ~インターネット事業者は厳重な警戒を~
9 脆弱性公表に伴う攻撃 ~求められる迅速な脆弱性対策~
10 悪意のあるスマートフォンアプリ ~アプリのインストールで友人に被害が及ぶことも~
   
  2014
1 標的型メールを用いた組織へのスパイ・諜報活動 サイバー空間(領域)問題
2 不正ログイン・不正利用 ウイルス・ハッキングによるサイバー攻撃
3 ウェブサイトの改ざん ウイルス・ハッキングによるサイバー攻撃
4 ウェブサービスからのユーザー情報の漏えい ウイルス・ハッキングによるサイバー攻撃
5 オンラインバンキングからの不正送金 ウイルス・ハッキングによるサイバー攻撃
6 悪意あるスマートフォンアプリ ウイルス・ハッキングによるサイバー攻撃
7 SNS への軽率な情報公開 インターネットモラル
8 紛失や設定不備による情報漏えい 内部統制・セキュリティマネジメント
9 ウイルスを使った詐欺・恐喝 ウイルス・ハッキングによるサイバー攻撃
10 サービス妨害 ウイルス・ハッキングによるサイバー攻撃
   
  2013
1 クライアントソフトの脆弱性を突いた攻撃
2 標的型諜報攻撃
3 スマートデバイスを狙った悪意あるアプリの横行
4 ウイルスを使った遠隔操作
5 金銭窃取を目的としたウイルスの横行
6 予期せぬ業務停止
7 ウェブサイトを狙った攻撃
8 パスワード流出の脅威
9 内部犯行
10 フィッシング詐欺
   
  2012  
1 機密情報が盗まれる!?新しいタイプの攻撃 ~情報窃取を目的とする標的型の諜報攻撃(APT)~
2 予測不能の災害発生!引き起こされた業務停止 ~自然災害や人為的災害による IT システムの故障、業務データの消失~
3 特定できぬ、共通思想集団による攻撃 ~社会変革をめざす共通的な思想を持つ集団による暴露・妨害攻撃~
4 今もどこかで…更新忘れのクライアントソフトを狙った攻撃 ~標的型攻撃にも悪用されるクライアントソフトの脆弱性~
5 止まらない!ウェブサイトを狙った攻撃 ~狙われ続けるウェブサイトの脆弱性~
6 続々発覚、スマートフォンやタブレットを狙った攻撃 ~狙われる小さなパソコン-スマートデバイス~
7 大丈夫!?電子証明書に思わぬ落し穴 ~電子証明書の管理不備により、引き起こされた問題~
8 身近に潜む魔の手・・・あなたの職場は大丈夫? ~組織内部・関係者による業務妨害や情報漏えい~
9 危ない!アカウントの使いまわしが被害を拡大! ~アカウント情報の管理不備が原因で発生するなりすまし被害~
10 利用者情報の不適切な取扱いによる信用失墜 ~利用者との結びつきが強い情報(利用者情報)の取扱いに関する問題~
   
  2011
1 「人」が起こしてしまう情報漏えい
2 止まらない!ウェブサイトを経由した攻撃
3 定番ソフトウェアの脆弱性を狙った攻撃
4 狙われだしたスマートフォン
5 複数の攻撃を組み合わせた新しいタイプの攻撃
6 セキュリティ対策丌備がもたらすトラブル
7 携帯電話向けウェブサイトのセキュリティ
8 攻撃に気づけない標的型攻撃
9 クラウド・コンピューティングのセキュリティ
10 ミニブログサービスや SNS の利用者を狙った攻撃
   
  2010
1 変化を続けるウェブサイト改ざんの手口
2 アップデートしていないクライアントソフト
3 悪質なウイルスやボットの多目的化
4 対策をしていないサーバ製品の脆弱性
5 あわせて事後対応を!情報漏えい事件
6 被害に気づけない標的型攻撃
7 深刻なDDoS攻撃
8 正規のアカウントを悪用される脅威
9 クラウド・コンピューティングのセキュリティ問題
10 インターネットインフラを支えるプロトコルの脆弱性
   
  2009
  ■組織への脅威
1 DNS キャッシュポイズニングの脅威
2 巧妙化する標的型攻撃
3 恒常化する情報漏えい
   ■利用者への脅威
1 多様化するウイルスやボットの感染経路
2 脆弱な無線 LAN 暗号方式における脅威
3 減らないスパムメール
4 ユーザ ID とパスワードの使いまわしによる危険性
   ■システム管理者・開発者への脅威
1 正規のウェブサイトを経由した攻撃の猛威
2 誘導型攻撃の顕在化
3 組込み製品に潜む脆弱性 
   
  2008
1 高まる「誘導型」攻撃の脅威
2 ウェブサイトを狙った攻撃の広まり
3 恒常化する情報漏えい
4 巧妙化する標的型攻撃
5 信用できなくなった正規サイト
6 検知されにくいボット、潜在化するコンピュータウイルス
7 検索エンジンからマルウェア配信サイトに誘導
8  国内製品の脆弱性が頻発
9 減らないスパムメール
10 組み込み製品の脆弱性の増加 
   
  2007
1 漏えい情報のWinnyによる止まらない流通
2 表面化しづらい標的型(スピア型)攻撃
3 悪質化・潜在化するボット
4 深刻化するゼロデイ攻撃
5 ますます多様化するフィッシング詐欺
6 増え続けるスパムメール
7 減らない情報漏えい
8 狙われ続ける安易なパスワード
9 攻撃が急増するSQLインジェクション
10 不適切な設定のDNSサーバを狙う攻撃の発生
   
  2006
1 漏えい情報のWinnyによる止まらない流通
2 表面化しづらい標的型(スピア型)攻撃
3 悪質化・潜在化するボット
4 深刻化するゼロデイ攻撃
5 ますます多様化するフィッシング詐欺
6 増え続けるスパムメール
7 減らない情報漏えい
8 狙われ続ける安易なパスワード
9 攻撃が急増するSQLインジェクション
10 不適切な設定のDNSサーバを狙う攻撃の発生
   
  2005
1 事件化するSQLインジェクション
2 Winnyを通じたウイルス感染による情報漏えいの多発
3 音楽CDに格納された「ルートキットに類似した機能」の事件化
4 悪質化するフィッシング詐欺
5 巧妙化するスパイウェア
6 流行が続くボット
7 ウェブサイトを狙うCSRFの流行
8 情報家電、携帯機器などの組込みソフトウェアにひそむ脆弱性
9 セキュリティ製品の持つ脆弱性
10 ゼロデイ攻撃

 

 

 


 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

|

« NISTIR 8286C (ドラフト)エンタープライズ・リスク・マネジメント (ERM) とガバナンスの監督のためのサイバーセキュリティ・リスクのステージング | Main | 米国 OMB M-22-09 米国政府のゼロトラスト・サイバーセキュリティ原則への移行についての覚書 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« NISTIR 8286C (ドラフト)エンタープライズ・リスク・マネジメント (ERM) とガバナンスの監督のためのサイバーセキュリティ・リスクのステージング | Main | 米国 OMB M-22-09 米国政府のゼロトラスト・サイバーセキュリティ原則への移行についての覚書 »