愛知県警 大学生による小学生むけサイバー防犯教室
こんにちは、丸山満彦です。
愛知県警のサイバー犯罪対策課が、金城学院大学と名古屋学院大学の学生のよる、小学生向けのインターネット上の犯罪に巻き込まれるのを防ぐためのオンライン防犯教室を開催したようですね。。。
● 日刊警察
・2021.10.06 愛知県警で大学生サイバーボランティアによる防犯教室を開催
なお、私のおすすめは、
愛知県警のサイバーポリスゲームのウェブページです。
サイバーポリスゲームは、小学校5・6年生を対象としたインターネット犯罪への対処方法を学ぶためのゲーム形式の教材です。
社会生活にインターネットが不可欠になりつつあり、子供がインターネットに接すること当たり前となっています。
インターネットに関わる危険は
- 親が子供のころに学んだ経験がないことから、知識が不十分で、親が適切な教育ができない
- 物理的に直接的に危険が及ぶのではなく、間接的に(時間が経過したのち)物理的な被害がでたり、精神的な被害であったりするので、親も本人も過去事例に照らした適切な対処ができない。
といった課題があるのだろうと思っています。
そういう穴をうめるために、
- 専門家が関与して、
- ゲーム形式を通じた身近な問題として捉えることのできる
愛知県警の取り組みについては、大変意義があることなのだろうと思います。
日本の多くの方に是非活用していただきたいと感じました。また、英語や中国語などの言語に翻訳をして、世界に発信していければさらによいのだろうと感じました。
● 愛知県警
・2019.02.08 サイバーポリスゲーム
作成:愛知県警察本部サイバー犯罪対策課
協力:岡崎女子大学花田講師、愛知県教育委員会
とのことです。。。
« 信頼できるクラウド原則 (Amazon, Google, Microsoft, Atlassian, Cisco, IBM, Salesforce, Slack, SAP) | Main | 米国 DHS CISA 量子コンピューティングの進展に伴うセキュリティリスクを軽減するためのガイダンス »
Comments