米国 国務省配下にサイバースペース・デジタル政策局を新設?
こんにちは、丸山満彦です。
米国の国務省配下に
- 国際的なサイバースペースの安全保障 (international cyberspace security)
- 国際的なデジタル政策 (international digital policy)
- デジタルの自由 (digital freedom)
という3つの主要分野に注力する
- サイバースペース・デジタル政策局 (Bureau of Cyberspace and Digital Policy)
を新設するようですね。。。
- 安全保障
- 経済
- 価値観
の要素を統合するのが目的のようですね。。。
そのために、この分野の特使 (envoy) を設置するようです。。。
大使 (ambassador) > 特使 (envoy) > 公使 (minister) のランクですね。。。
・2021.10.25 Department Press Briefing – October 25, 2021
25日ですからスーダンで起きたクーデター?の話題が中心なのですが。。。
関係するところだけ抜粋します。。。
As one element of our broader State Department modernization effort, we undertook an extensive review of cyberspace and emerging technology policy and organization. That team, led by Deputy Secretary Wendy Sherman and Deputy Secretary for Management and Resources Brian McKeon, consulted widely with outside experts, former government officials, partners in government, and with members of Congress and their staffs. The review is now complete, and the Secretary has reviewed the findings carefully, and decided to pursue a couple of rather historic changes. | 国務省の近代化に向けた取り組みの一環として、私たちはサイバースペースと新興技術に関する政策と組織の広範な見直しを行いました。ウェンディ・シャーマン副長官とブライアン・マッケオン管理・リソース担当副長官が率いるチームは、外部の専門家、元政府高官、政府のパートナー、そして議会議員とそのスタッフと幅広く協議しました。このレビューが完了し、長官はその結果を慎重に検討し、いくつかの歴史的な変更を行うことを決定しました。 |
Pending consultations with Congress, we plan to establish a Bureau of Cyberspace and Digital Policy, led by a Senate-confirmed ambassador-at-large which will focus on three key areas: international cyberspace security, international digital policy, and digital freedom. This will integrate the core security, economic, and values components of our cyber agenda. We also plan to establish a new special envoy for critical and emerging technology to lead the immediate technology diplomacy agenda with our allies, partners, and across the range of multilateral fora. | 議会との協議を経て、上院で承認された特命全権大使が率いるサイバースペース・デジタル政策局を設立し、国際的なサイバースペースの安全保障、国際的なデジタル政策、デジタルの自由という3つの主要分野に注力する予定です。これにより、私たちのサイバーアジェンダの中核となる安全保障、経済、価値観の要素が統合されます。また、重要技術・新興技術担当の特使を新たに設置し、同盟国やパートナーとの間で、また、さまざまな多国間の場で、当面の技術外交アジェンダを主導する予定です。 |
Secretary Blinken will deliver remarks on this and the broader modernization agenda at 11:30 a.m. on Wednesday – this coming Wednesday, October 27th, 2021 – at the Department of State’s Foreign Service Institute. I hope many of you will certainly tune in. | ブリンケン長官は、今週末の水曜日(2021年10月27日)午前11時30分から、国務省の外交研究所で、この件と広範な近代化アジェンダについて発言します。多くの皆様にご視聴いただきたいと思います。 |
So with that, I’m happy to turn to your questions. | それでは、皆様からのご質問をお受けしたいと思います。 |
QUESTION: Ned, just on that last one, didn’t the previous administration try to set up the same kind of thing, and you guys put the kibosh on it? | 質問者:ネッドさん、最後のことについての質問ですが、前政権も同じようなことをやろうとしていませんでしたか、そして、それをあなた方が阻止したのではなかったのでしょうか? |
MR PRICE: So, Matt, this is – this is quite different. So what the previous administration set up – what they proposed, I should say – was to create a bureau that would be responsible for the national security aspects of cyberspace security and security-related aspects of emerging technology. The Cyberspace Security and Emerging Technology Bureau would have been placed under the under secretary for arms control and international security. So this is a very different structure. This is a bureau that is focused on the issues that are most critical to cyber, to emerging technologies, but also with the cyber envoy attached separately. | プライス氏: マット、これはまったく違うものです。前政権が提案したのは、それは、サイバースペースのセキュリティの国家安全保障の側面と新興技術の側面の安全保障を担当する局を創設することでした。その当時のサイバースペース安全保障・新興技術局は、軍備管理・国際安全保障担当の次官の下に置かれるはずでした。なので、これは今回のものとは非常に異なる構造です。今回のものは、サイバーや新興技術にとって最も重要な問題に焦点を当てた局であり、同時にサイバー特使が別に配置されています。 |
QUESTION: Well, okay. But it just seems like it’s the same kind of addition – additional layer of bureaucracy that you guys didn’t want to when it was the last administration’s idea, and now – I mean, what difference does it make which under secretary of state it reports to? It would still be led by its own senate-confirmed assistant secretary, right? I guess I just don’t understand what — | 質問者:なるほど。しかし、前政権のアイデアのときにあなた方が嫌がった、官僚主義の追加のように思えます。つまり、どの国務次官に報告するかは重要ではありません。上院議員に承認されたあなた自身の国務次官補が率いることになりますよね。私には違いが理解できないのですが。 |
MR PRICE: So — | プライス氏:それでは...。 |
QUESTION: Suddenly you see value in this? | 質問者:突然ですが、あなたはこれに価値を見出していますか? |
MR PRICE: Well, we’ve always seen value in prioritizing cyber and emerging technologies. The point we have made is that even with the creation of this new bureau, even with the creation of the new cyber envoy, these issues are going to be pervasive across the department, across the government. | プライス氏:私たちは、サイバー技術や新興技術を優先的に取り組むことに価値を見出してきました。私たちが言いたいのは、この新しい局ができても、新しいサイバー特使ができても、これらの問題は省庁全体、政府全体にすみずみまでいきわたっていくということです。 |
QUESTION: I get that, but — | 質問者:それはわかりますが...。 |
MR PRICE: So it’s not going to be squarely confined, solely confined, to one bureau, to one special envoy, but we do see tremendous value in ensuring that we have a bureau that is focused on these issues squarely, on some of the most important elements of these issues. The Bureau of Cyberspace and Digital Policy, that will include three sub-units focused on international cyberspace security – that’s cyber policy and negotiations, cyber deterrence, cyber operations, and capacity building – international digital policy – and so that includes, for example, engagement with the ITU, standard-setting bodies, promotion of trusted telecom systems, digital technology tracks and multilateral agenda – and digital freedom. | プライス氏:しかし、私たちは、これらの問題の最も重要な要素に焦点を当てている局を確保することに大きな価値があると考えています。サイバースペース・デジタル政策局には、国際的なサイバー空間の安全保障(サイバー政策と交渉、サイバー抑止、サイバー作戦、能力開発)、国際的なデジタル政策(ITUとの連携、標準設定機関、信頼できる通信システムの推進、デジタル技術トラック、多国間アジェンダなど)、そしてデジタルの自由に焦点を当てた3つのサブユニットが含まれます。 |
QUESTION: Okay, but — | 質問者:わかりました、でも |
MR PRICE: But then, of course, with a cyber envoy that comes on top of that. Both of them reporting to the deputy secretary for at least the first year. So these are two empowered components, components that will oversee some of the most critical elements of our work – and again, work that is pervasive across the department, across our diplomacy, and across this administration – allowing us to harness some of the most important tools that will really shape our ability to deliver for the American people in the years to come. | プライス氏:もちろん、その上にはサイバー特使がいます。両者とも、少なくとも最初の1年間は副長官に報告します。これら2つの権限を与えられた部門は、私たちの仕事の中で最も重要な要素を監督する部門であり、これもまた、アメリカ政府、外交、そしてこの政権全体にいきわたらせていく仕事ですが、今後数年間、アメリカ国民に貢献する私たちの能力を形作る最も重要なツールを活用することができます。 |
QUESTION: I really don’t – I don’t want to spend a lot of time on this, but I – maybe the Secretary or maybe someone else could explain to me exactly what it is that’s different about your idea than what was the idea of the previous administration, because frankly it sounds almost exactly the same to me, except that instead of reporting to the under secretary this one is going to report to the deputy secretary. All right, let’s move to – so perhaps we can get an answer as to how this is different and why this is better, you think, than the previous idea? | 質問者:私は、このことに多くの時間を費やしたくないのです。私は、長官か誰かに、今回のアイデアが前政権のアイデアと何が違うのか、正確に説明してもらいたいのです。なぜならば、率直に言って、私にはほとんど同じように聞こえるのです。もちろん、次官に報告するのではなく、副長官に報告することになっていますが。では、前政権の案とどう違うのか、なぜこの案の方がいいのか、答えていただけますか? |
MR PRICE: Well, I think we’ve – I’ve just told you about how this is different from CSET. The new bureau that we’re establishing, the ambassador-at-large that we’re establishing — | プライス氏:先ほど、CSETとの違いについてお話ししました。私たちが設立する新しい局、そして大使の設立です。 |
QUESTION: Okay, let’s go — | 質問者:わかりました、次に行きましょう。 |
MR PRICE: Go ahead. | プライス氏:では、次にいきます。 |
● 毎日新聞
・2021.10.26 米国務省にサイバー・デジタル政策の局を新設へ 中露の脅威に対抗
米国務省のプライス報道官は25日の記者会見で、同省にサイバー空間とデジタル政策に関する新たな局を設置すると発表した。局を率いるのは、議会承認が必要な大使級ポスト。また、安全保障に直結する重要・新興技術の分野についても新たに特使が任命されることを明らかにした。
バイデン政権は中国やロシアによるサイバー攻撃を安全保障上の脅威とみなしている。国務省に新たな局やポストを設けることで、同盟国やパートナー国との連携を強化し、こうした分野での国際的な規範作りを主導したい考えだ。
● Wall Street Journal
・2021.10.25 State Department to Form New Cyber Office to Face Proliferating Global Challenges
● CNN
・2021.10.25 State Department will form new cyber bureau
● Newsweek
・2021.10.25 U.S. Launches New Bureau to Combat Cybercrime After Rise in Cyberattacks During Pandemic
« 個人情報保護委員会 中小規模事業者の安全管理措置に関する実態調査(報告書)(令和3年3月)を公表 | Main | 世界経済フォーラム (WEF) サイバーセキュリティには多様で包括的 (D&I) な人材がなぜ必要なのか? »
Comments