« 世界経済フォーラム (WEF) 技術の責任ある利用:IBMをケースにした研究 | Main | 総務省 「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」(案)に対する意見募集の結果及び「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」の公表 »

2021.09.30

日本のサイバーセキュリティ戦略についての質問に対する中国政府スポークスマンの回答

こんにちは、丸山満彦です。

日本がサイバーセキュリティ戦略の中で、サイバー攻撃の脅威として、初めて中国、ロシア、北朝鮮について言及し、 草中国、ロシア、北朝鮮がサイバー敵対行為を行っている疑いがあるとし、日本は外交的、刑事訴追的措置を講じて強硬に対応するとしている、としていることについての中国中央電視台[wikipedia]記者の質問に対して、中国政府スポークスマンが回答していますね。。。


中国 外交部

・2021.09.28 外交部发言人华春莹主持例行记者会

总台央视记者:27日,日本政府出台未来三年网络安全战略草案,首次将中国、俄罗斯、朝鲜列为网络攻击威胁。草案称,中俄朝涉嫌从事网络敌对活动,日将采取外交、刑事起诉等举措强硬回击。中方对此有何评论? CCTV記者:27日、日本政府は今後3年間のサイバー・セキュリティ戦略案を発表しましたが、サイバー攻撃の脅威として、初めて中国、ロシア、北朝鮮が登場しました。 草案では、中国、ロシア、北朝鮮がサイバー敵対行為を行っている疑いがあるとし、日本は外交的、刑事訴追的措置を講じて強硬に対応するとしている。 これに対する中国のコメントは?
华春莹:日方罔顾基本事实,在网络安全问题上无端抹黑攻击中国,恶意渲染“邻国威胁”,中方坚决反对。 華春瑩:日本側は、基本的な事実を無視し、サイバーセキュリティの問題で中国を理由なく中傷・攻撃し、中国が断固として反対する「周辺国の脅威」を悪意を持って誇張しています。
这个世界上到底哪个国家在搞“网络窃密”,到底哪个国家是最大的“黑客帝国”,搞各种窃密、窃听,甚至连自己的盟友都不放过,相信大家都非常清楚。日方其实也是清楚的。日方在网络攻击问题上恶意诋毁中国,难道是得到了谁的授意,试图帮助转移焦点吗? 世界は実際に、どの国が「サイバー窃盗」に従事しているのか、どの国が最大の「ハッカー帝国」なのか、あらゆる種類の窃盗や盗聴に従事しているのか、自国の同盟国でさえ免れないのか、私たちはよく知っていると思います。 日本側もその点は明確です。 日本側がサイバー攻撃の問題で中国を悪者にしているのは、焦点をずらすのに協力しようとしている人の指示なのでしょうか?
我们希望日方深刻反思,从自身利益出发,多做有利于增进同邻国政治互信、有利于地区和平稳定的事情。中国将继续采取必要措施维护自身网络安全,并且坚决回应各类将网络安全政治化的错误行为。 日本側が深く反省し、自らの利益のために行動し、近隣諸国との政治的相互信頼を高め、地域の平和と安定に資することをより多く行うことを期待しています。 中国は、引き続き自国のサイバーセキュリティを守るために必要な措置を講じ、サイバーセキュリティを政治的に利用するあらゆる種類の不正行為に断固として対応していきます。

 

落ち着いた回答だと思いました。

 

なお、日本の自民党の総裁選の結果については、

・2021.09.29 外交部发言人华春莹主持例行记者会

日本广播协会记者:日本执政党自民党总裁选举今天举行,前外务大臣岸田文雄当选,他将接替菅义伟担任首相职务,中方对此有何评论? 日本放送協会記者:日本の与党である自民党の総裁選が本日行われ、岸田文雄元外相が当選し、菅義偉氏の後任として首相に就任することになったが、これに対する中国のコメントは?
华春莹:我们注意到刚刚出来的有关选举结果。中方愿同日本新一届执政团队一道,恪守中日四个政治文件确定的各项原则和精神,深化各领域务实合作,推动中日关系沿着正确轨道健康稳定发展。 華春瑩:私たちは、先日発表された選挙結果に注目しました。 中国は、日本の新政権チームと協力して、日中の4つの政治文書に示された原則と精神を守り、さまざまな分野で実用的な協力を深め、日中関係の健全で安定した発展を正しい道筋に沿って推進したいと考えている。

 

こちらも落ち着いた対応となっていますね。。。

 

1_20210612030101


 

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2021.09.28 NISC サイバーセキュリティ戦略本部 第31回会合 サイバーセキュリティ戦略確定 (予算からみるとサイバーセキュリティは経済発展というよりも安全保障?

 

|

« 世界経済フォーラム (WEF) 技術の責任ある利用:IBMをケースにした研究 | Main | 総務省 「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」(案)に対する意見募集の結果及び「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」の公表 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 世界経済フォーラム (WEF) 技術の責任ある利用:IBMをケースにした研究 | Main | 総務省 「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」(案)に対する意見募集の結果及び「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」の公表 »