« NIST ホワイトペーパー(ドラフト):消費者向けIoTデバイスのベースライン・セキュリティ基準 | Main | 世界経済フォーラム (WEF) 石油・ガス業界におけるサプライチェーン・セキュリティの推進:業界分析 »

2021.09.02

米国 国家情報長官室 「COVID-19の起源に関する評価の要約」を公表していますね

こんにちは、丸山満彦です。

陰謀論が好きな?米国で話題になっているCOVID-19の起源について、国家情報長官室が評価結果の要約を公表していますね。。。

要約をさらに要約すると...

  • ウイルスは生物兵器として開発されたものではないと判断している
  • ほとんどの機関は、SARS-CoV-2はおそらく遺伝子操作されたものではないということについての確信度は低いと評価しているが、評価を下すのに十分な証拠がなかったと考えている機関もある
  • COVID-19が最初に発生する前に、中国の政府関係者はこのウイルスについて予知していなかった
  • 4つの情報機関と国家情報会議は、SARS-CoV-2の初期感染は、SARS-CoV-2に感染した動物またはそれに近いウイルスが自然にさらされたことに原因がある可能性が高いと低い確信度で評価している
  • 1つの情報機関は、SARS-CoV-2のヒトへの最初の感染は、武漢ウイルス研究所による実験、動物の取り扱い、サンプリングなどの実験関連の事故によるものである可能性が高いと中程度の確信度で評価している
  • 3つの情報機関のアナリストは、追加情報がない限り、どちらの説とも判断できないと評価している
  • COVID-19の起源について決定的な評価を下すためには、中国の協力が必要である

そんな感じだと思います。。。

 

office of the director of national intelligence

・2021.08.27 UNCLASSIFIED SUMMARY OF ASSESSMENT ON COVID-19 ORIGINS

・[PDF

20210902-25344

 

Key Takeaways   要点  
The IC assesses that SARS-CoV-2, the virus that causes COVID-19, probably emerged and infected humans through an initial small-scale exposure that occurred no later than November 2019 with the first known cluster of COVID-19 cases arising in Wuhan, China in December 2019.  In addition, the IC was able to reach broad agreement on several other key issues.  We judge the virus was not developed as a biological weapon.  Most agencies also assess with low confidence that SARS-CoV-2 probably was not genetically engineered; however, two agencies believe there was not sufficient evidence to make an assessment either way.  Finally, the IC assesses China’s officials did not have foreknowledge of the virus before the initial outbreak of COVID-19 emerged.  情報機関は、COVID-19を引き起こすウイルスであるSARS-CoV-2は、おそらく2019年11月までに発生した最初の小規模な曝露によって出現し、人間に感染し、2019年12月に中国の武漢でCOVID-19症例の最初の既知のクラスターが発生したと評価しています。 さらに、情報機関は他のいくつかの重要な問題についても幅広い合意を得ることができました。 ウイルスは生物兵器として開発されたものではないと判断しています。 また、ほとんどの機関は、SARS-CoV-2はおそらく遺伝子操作されたものではないと確信度が低いと評価していますが、2つの機関はどちらかの評価を下すのに十分な証拠がなかったと考えています。 最後に、情報機関は、COVID-19が最初に発生する前に、中国の政府関係者はこのウイルスについて予知していなかったと評価しています。
After examining all available intelligence reporting and other information, though, the IC remains divided on the most likely origin of COVID-19.  All agencies assess that two hypotheses are plausible: natural exposure to an infected animal and a laboratory-associated incident.  しかし、入手可能なすべての情報報告やその他の情報を検討した結果、ICはCOVID-19の最も可能性の高い発生源について意見が分かれています。 すべての機関は、感染した動物への自然暴露と実験室関連の事故という2つの仮説がもっともらしいと評価しています。
• Four IC elements and the National Intelligence Council assess with low confidence that the initial SARS-CoV-2 infection was most likely caused by natural exposure to an animal infected with it or a close progenitor virus—a virus that probably would be more than 99 percent similar to SARS-CoV-2.  These analysts give weight to China’s officials’ lack of foreknowledge, the numerous vectors for natural exposure, and other factors.  ・ 4つの情報機関と国家情報会議は、SARS-CoV-2の初期感染は、SARS-CoV-2に感染した動物またはそれに近いウイルス(おそらくSARS-CoV-2と99%以上類似しているウイルス)に自然にさらされたことが原因である可能性が高いと、低い確信を持って評価しています。 これらのアナリストは、中国の政府関係者が予知していなかったことや、自然暴露の媒介となるものが多数あることなどを重視しています。
• One IC element assesses with moderate confidence that the first human infection with SARS-CoV-2 most likely was the result of a laboratory-associated incident, probably involving experimentation, animal handling, or sampling by the Wuhan Institute of Virology.  These analysts give weight to the inherently risky nature of work on coronaviruses.  ・ 1つの情報機関は、SARS-CoV-2のヒトへの最初の感染は、おそらく武漢ウイルス研究所による実験、動物の取り扱い、サンプリングなどの実験関連の事故によるものである可能性が高いと中程度の確信を持って評価しています。 これらのアナリストは、コロナウイルスの研究には本質的にリスクが伴うことを重視しています。
• Analysts at three IC elements remain unable to coalesce around either explanation without additional information, with some analysts favoring natural origin, others a laboratory origin, and some seeing the hypotheses as equally likely.  ・ 3つの情報機関のアナリストは、追加情報がない限り、どちらの説にもまとまらないと考えています。自然由来を支持するアナリストもいれば、実験室由来を支持するアナリストもおり、また、どちらの仮説も同じように考えているアナリストもいます。
• Variations in analytic views largely stem from differences in how agencies weigh intelligence reporting and scientific publications, and intelligence and scientific gaps.  ・ アナリストの見解の違いは、インテリジェンス報告と科学公表物、インテリジェンスと科学のギャップをどのように判断するかという機関の違いに大きく起因しています。
The IC judges they will be unable to provide a more definitive explanation for the origin of COVID-19 unless new information allows them to determine the specific pathway for initial natural contact with an animal or to determine that a laboratory in Wuhan was handling SARSCoV-2 or a close progenitor virus before COVID-19 emerged.  情報機関は、新たな情報によって、最初の動物との自然接触の具体的な経路を特定したり、COVID-19が出現する前に武漢の研究所がSARSCoV-2またはそれに近い前駆ウイルスを扱っていたことを特定したりしない限り、COVID-19の起源についてより決定的な説明をすることはできないだろうと判断しています。
• The IC—and the global scientific community—lacks clinical samples or a complete understanding of epidemiological data from the earliest COVID-19 cases.  If we obtain information on the earliest cases that identified a location of interest or occupational exposure, it may alter our evaluation of hypotheses.  ・ 情報機関や世界の科学界には、COVID-19の初期の症例から得られた臨床サンプルや疫学データの完全な理解がありません。 もし、関心のある場所や職業上の暴露を特定した初期の症例に関する情報が得られれば、仮説の評価が変わるかもしれません。
China’s cooperation most likely would be needed to reach a conclusive assessment of the origins of COVID-19.  Beijing, however, continues to hinder the global investigation, resist sharing information and blame other countries, including the United States.  These actions reflect, in part, China’s government’s own uncertainty about where an investigation could lead as well as its frustration the international community is using the issue to exert political pressure on China.    COVID-19の起源について決定的な評価を下すためには、中国の協力が必要であると考えられます。 しかし、中国は世界的な調査を妨げ、情報の共有を拒み、米国を含む他国を非難し続けています。 これは、中国政府が調査の先行きに不安を感じていることと、国際社会がこの問題を利用して中国に政治的圧力をかけようとしていることへの苛立ちを反映したものであると考えています。  

 


ちなみに、一つ前の記事は、いわゆるUFO、報告書ではUnidentified Aerial Phenomena; UAP についての報告書です(^^)

・2021.06.25 Preliminary Assessment: Unidentified Aerial Phenomena

・[PDF

20210902-32206

参考記事

● GIZMODO

長いけどいくぜ! 全人類必読! ペンタゴンUFOレポート全訳

 



1_20210902024801

 

|

« NIST ホワイトペーパー(ドラフト):消費者向けIoTデバイスのベースライン・セキュリティ基準 | Main | 世界経済フォーラム (WEF) 石油・ガス業界におけるサプライチェーン・セキュリティの推進:業界分析 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« NIST ホワイトペーパー(ドラフト):消費者向けIoTデバイスのベースライン・セキュリティ基準 | Main | 世界経済フォーラム (WEF) 石油・ガス業界におけるサプライチェーン・セキュリティの推進:業界分析 »