米国 SEC長官の上院での証言(2) 投資家はサイバーセキュリティに関する情報を企業に求めている
こんにちは、丸山満彦です。
SECの長官が上院で証言していますが、その中にサイバーセキュリティに関する投資の開示に関する話がありました。。。
● U.S. Securities and Exchange Commission: SEC - Testimony
・2021.09.14. Testimony Before the United States Senate Committee on Banking, Housing, and Urban Affairs
Issuers and Issuer Disclosure | 発行体と発行体情報開示 |
The third theme relates to issuers and issuer disclosure. | 3つ目のテーマは、発行者と発行者の情報開示に関するものです。 |
Disclosures | 開示 |
Since the 1930s, when Franklin Delano Roosevelt and Congress worked together to reform the securities markets, there’s been a basic bargain in our capital markets: investors get to decide what risks they wish to take. Companies that are raising money from the public have an obligation to share information with investors on a regular basis. | フランクリン・デラノ・ルーズベルトと議会が協力して証券市場を改革した1930年代から、資本市場には、投資家がどのようなリスクを取りたいかを決定するという基本的な取引が存在しています。公的機関から資金を調達している企業は、定期的に投資家と情報を共有する義務があります。 |
Those disclosures changes over time. Over the years, we’ve added disclosure requirements related to management discussion and analysis, risk factors, executive compensation, and much more. | 情報開示の内容は時とともに変化します。これまでに、マネジメントディスカッション&アナリシス (MD&A) 、リスクファクター、役員報酬など、さまざまな開示項目が追加されてきました。 |
Today’s investors are looking for consistent, comparable, and decision-useful disclosures around climate risk, human capital, and cybersecurity. I’ve asked staff to develop proposals for the Commission’s consideration on these potential disclosures. These proposals will be informed by economic analysis and will be put out to public comment, so that we can have robust public discussion as to what information matters most to investors in these areas. | 今日の投資家は、気候変動リスク、人的資本、サイバーセキュリティについて、一貫性があり、比較可能で、意思決定に役立つ情報を求めています。私は、これらの潜在的な情報開示について、委員会が検討するための提案を作成するようスタッフに求めました。これらの提案は、経済分析に基づいて作成され、パブリックコメントに付されます。そうすることで、これらの分野で投資家にとって最も重要な情報は何かについて、しっかりとした議論を行うことができます。 |
Companies and investors alike would benefit from clear rules of the road. I believe the SEC should step in when there’s this level of demand for information relevant to investors’ investment decisions. | 明確なルールがあれば、企業にも投資家にもメリットがあります。私は、投資家の投資判断に関連する情報がこれほど求められているのであれば、SECが介入すべきだと考えています。 |
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
SEC方針関係
・2021.03.12 SECが2021年度の審査強化項目を公表していますね。。。 引き続きサイバーセキュリティも含まれています。。。at 2021.03.03
« 米国 SEC長官の上院での証言(1) 暗号資産に関して「私たちはもっとうまくやれるはず」 | Main | 国務省OIG 国務省のセキュリティ・クリアランス・データを国家情報長官室に報告するプロセスには改善が必要 »
Comments