英国 意見募集 監視カメラ実施規範改訂案 by 監視カメラコミッショナー at 2021.08.13
こんにちは、丸山満彦です。
英国の監視カメラコミッショナーが2013年に作成された「監視カメラ実施規範」の改訂案について意見募集をしていますね。。。
人工知能(機械学習)が社会にますます実装されていく状況なので、こういうプライバシーに関する実務的な規範の整備は重要となっていくでしょうね。。。
● U.K. Government - Surveillance Camera Commissioner
・2021.08.13 Open consultation Surveillance camera code of practice
Consultation description | 協議内容 |
The code, issued under section 30 of the Protection of Freedoms Act 2012 (PoFA), provides guidance on the appropriate use of surveillance camera systems by local authorities and the police. This is the first revision to the code since its introduction in June 2013. The proposed draft updates references to subsequent legislation, in particular Data Protection legislation, and the judgment in Bridges v South Wales Police. | 2012年自由権保護法(PoFA)第30条に基づいて発行された規範は、地方自治体や警察による監視カメラシステムの適切な使用についてのガイダンスを提供しています。本規範は、2013年6月に導入されて以来、初めての改訂となります。提案されている草案では、後続の法律、特にデータ保護法や、[PDF] Bridges v South Wales Policeの判決への言及が更新されています。 |
There is also some rationalizing of the text to make it easier for the user to follow (specific amendments are outlined in the attached grid). The amended code does not place any additional burden on those authorities who should have regard to it, and the list of relevant authorities defined in the PoFA is not being extended at present. Subject to the comments received, the government’s intention is to lay the draft code before parliament in late autumn. | また、ユーザーがフォローしやすいように文章を合理化しています(具体的な修正点は、添付のグリッドにまとめてあります)。改正された規範は、それを考慮すべき当局に新たな負担を強いるものではなく、PoFAで定義されている関連当局のリストは現在のところ拡張されていません。寄せられたコメントを受けて、政府は晩秋に規範案を国会に提出する意向である。 |
The Biometrics and Surveillance Camera Commissioner, Professor Fraser Sampson, is responsible for encouraging compliance with the code and reviewing how it is working. The commissioner and his office would like to encourage contributions to this consultation from a wide range of stakeholders and would be very happy to discuss this with you over the course of the consultation period. | 生体認証・監視カメラコミッショナーであるフレイザー・サンプソン教授は、規範の遵守を奨励し、規範がどのように機能しているかをレビューする責任を負っています。コミッショナーとそのオフィスは、幅広いステークホルダーからこの協議に参加していただきたいと考えており、協議期間中に皆様と話し合うことができれば幸いです。 |
・[PDF] Draft updated surveillance camera code of practice
12の原則
1. Use of a surveillance camera system must always be for a specified purpose which is in pursuit of a legitimate aim and necessary to meet an identified pressing need. | 1. 監視カメラシステムの使用は、常に、正当な目的を追求し、特定された緊急の必要性を満たすために必要な特定の目的のためでなければならない。 |
2. The user of a surveillance camera system must take into account its effect on individuals and their privacy, with regular reviews to ensure its use remains justified. | 2. 監視カメラシステムの使用者は、その使用が正当なものであることを確認するために定期的に見直しを行い、個人やプライバシーへの影響を考慮しなければならない。 |
3. There must be as much transparency in the use of a surveillance camera system as possible, including a published contact point for access to information and complaints. | 3. 監視カメラシステムの使用にあたっては、情報や苦情を受け付ける窓口の公表など、可能な限りの透明性が確保されなければならない。 |
4. There must be clear responsibility and accountability for all surveillance camera system activities including images and information collected, held and used. | 4. 収集、保有、使用される画像や情報を含む、すべての監視カメラシステムの活動には、明確な責任と説明責任がなければならない。 |
5. Clear rules, policies and procedures must be in place before a surveillance camera system is used, and these must be communicated to all who need to comply with them. | 5. 監視カメラシステムを使用する前に、明確なルール、ポリシー、手順を定め、それを遵守する必要のあるすべての人に伝えなければならない。 |
6. No more images and information should be stored than that which is strictly required for the stated purpose of a surveillance camera system, and such images and information should be deleted once their purposes have been discharged. | 6. 監視カメラシステムの目的を達成するために必要な画像や情報以外は保存せず、目的が達成された後は削除しなければならない。 |
7. Access to retained images and information should be restricted and there must be clearly defined rules on who can gain access and for what purpose such access is granted; the disclosure of images and information should only take place when it is necessary for such a purpose or for law enforcement purposes. | 7. 保持された画像や情報へのアクセスは制限されるべきであり、誰がどのような目的でアクセスできるかについて明確に定義された規則がなければならない。また、画像や情報の開示は、そのような目的のために必要な場合、または法執行目的のためにのみ行われるべきである。 |
8. Surveillance camera system operators should consider any approved operational, technical and competency standards relevant to a system and its purpose and work to meet and maintain those standards. | 8. 監視カメラシステムの運用者は、システムとその目的に関連して承認された運用、技術、能力の基準を考慮し、それらの基準を満たし、維持するために作業を行わなければならない。 |
9. Surveillance camera system images and information should be subject to appropriate security measures to safeguard against unauthorised access and use. | 9. 監視カメラシステムの画像や情報は、不正なアクセスや使用を防ぐために、適切なセキュリティ対策を講じなければならない。 |
10. There should be effective review and audit mechanisms to ensure legal requirements, policies and standards are complied with in practice, and regular reports should be published. | 10. 法的要求事項、ポリシー、基準が実際に遵守されていることを確認するために、効果的なレビューと監査のメカニズムがあるべきであり、定期的な報告書を発行しなければならない。 |
11. When the use of a surveillance camera system is in pursuit of a legitimate aim, and there is a pressing need for its use, it should then be used in the most effective way to support public safety and law enforcement with the aim of processing images and information of evidential value. | 11. 監視カメラシステムの使用が正当な目的のためであり、その使用が差し迫った必要性がある場合には、証拠価値のある画像や情報を処理する目的で、公共の安全と法執行を支援するために最も効果的な方法で使用されなければならない。 |
12. Any information used to support a surveillance camera system which compares against a reference database for matching purposes should be accurate and kept up to date. | 12. 監視カメラシステムをサポートするために使用され、照合のために参照データベースと比較される情報は、正確かつ最新のものでなければならない。 |
参考訳 [DOCX]
・修正表
現在の規範
・[PDF] Surveillance Camera Code of Practice June 2013
関連する判決文
・[PDF] the judgment in Bridges v South Wales Police
仮訳です。。。[DOCX]
監視カメラに関連するということで、顔識別に関する記事。。。
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2021.08.11 EU議会 STUDY バイオメトリクス認識と行動検知
・2021.08.03 中国 最高人民法院 「民事案件における顔識別技術の使用に関する司法解釈」
・2021.07.15 米国GAO 顔認識技術について連邦法執行機関はプライバシーやその他のリスクをより適切に評価する必要がある at 2021.06.03
・2021.07.12 ニューヨーク市 生体情報プライバシー条例が2021.07.09から施行されましたね。。。
・2021.06.23 欧州 EDPBとEDPS 公共の場における人の特徴を自動認識するためのAIの使用、および不当な差別につながる可能性のあるその他のAIの使用の一部を禁止するよう要請
・2021.06.17 米国上院・下院 顔認識ツールを含む生体情報監視を政府が使用することを禁止する「顔認識および生体認識技術モラトリアム法案」
・2021.06.08 U.S. の公益団体であるEPICが顔認識技術および遠隔生体認識技術の使用禁止を世界的に呼びかけていますね。。。
・2021.05.12 カナダのプライバシーコミッショナーが顔認識技術について議会で見解を述べたようですね。。。
・2021.05.03 中国 意見募集 顔認識に続けて、歩行認識、音声認識のデータセキュリティ要件の国家標準案を発表し、意見募集していますね。。。
・2021.04.24 欧州委員会がAIへの規制を提案 → 欧州データ保護官は歓迎するけど、公共空間での遠隔生体認証についての規制も入れてね
・2021.04.22 ドイツ連邦情報セキュリティ局 (BSI) が安全なAI導入のための対策をまとめていますね。。。
・2021.04.21 U.S. FTC(連邦取引委員会) のブログ 会社でAIを活用する場合は真実、公正、公平を目指そう、という記事がありますね。。。
・2021.03.14 CNIL 乗客のマスク着用率を測定するためのインテリジェントビデオの使用に関する法令についての意見を公表
・2021.02.05 カナダのプライバシーコミッショナーが顔認識ソフトウェアを提供するClearview AIについての声明を出していますね。。。
・2021.01.30 欧州評議会 108号条約委員会が「顔認証に関するガイドライン」を採択しましたね。。。
・2021.01.12 欧州委員会 市民イニシアティブとして「生体認証による大量監視慣行の禁止」を登録
・2021.01.04 ニューヨーク州 知事が学校での顔認識技術の使用を一時停止し、研究を指示する法律に署名 at 2020.12.22
・2020.11.04 カナダプライバシー委員会 Cadillac Fairview社が500万人の顔データを取得していたことに関する報告書(2020.10.28)
・2020.06.26 人間が間違うなら、人間を模倣したAIも間違うんでしょうね。。。
・2020.06.14 IBM, Amazon, Microsoftは顔認証システムを米国の警察には販売しない
・2020.05.01 (人工知能 AI)ブラックボックスの検証:アルゴリズムシステムを評価するためのツール - アルゴリズムの監査・影響評価のための共通言語の特定
・2020.03.26 JVNVU#99619336 勾配降下法を使用する機械学習モデルに、誤った識別をさせるような入力を作成することが可能な問題
・2020.03.04 FIRST EVER DECISION OF A FRENCH COURT APPLYING GDPR TO FACIAL RECOGNITION
・2020.02.17 遠くからでもわかる顔認識システム!
ぐっと遡って、2005年
・2005.08.11 外務省 IC旅券調査研究報告書
・2005.02.04 監視社会と信頼関係
Comments