カナダ プライバシー保護委員会が機微情報に関するガイダンスを改訂
こんにちは、丸山満彦です。
カナダのプライバシー保護委員会 (Office of the Privacy Commissioner of Canada) が機微情報に関するガイダンスを改訂したと公表していますね。。。
● Office of the Privacy Commissioner of Canada; OPC
・2021.08.13 Office of the Privacy Commissioner of Canada updates guidance regarding sensitive information
個人情報保護と電子文書法(PIPEDA)に照らすと、どのような個人情報も状況によって機微情報になるが、健康情報、財務情報、民族・人種情報、政治的意見、遺伝子・生体情報、個人の性生活・性的指向、宗教・哲学的信条は、通常機微情報になるという感じで説明していますね。。。
GDPRの十分性認定は4年ごとの更新のようで、カナダはその対応もあり、タイダンスも見直している感じですね。。。
今回改訂されたガイダンス等は
Guidelines for obtaining meaningful consent; | 意味のある同意を得るためのガイドライン |
What you need to know about mandatory reporting of breaches of security safeguards; | セキュリティ保護違反の報告義務について知っておくべきこと |
Guidelines on privacy and online behavioural advertising; | プライバシーとオンライン行動広告に関するガイドライン |
Policy Position on online behavioural advertising; | オンライン行動ターゲティング広告に関するポリシー・ポジション |
PIPEDA fair information principle 7 – safeguards; | PIPEDA公正情報原則7-保護措置 |
Personal information retention and disposal: principles and best practices; | 個人情報の保持と廃棄:原則とベストプラクティス。 |
PIPEDA self-assessment tool. | PIPEDA自己評価ツール。 |
とのことですが、具体的にどこが改訂されたかはよくわかりません(^^;;
個人情報保護と電子文書法に関連するウェブページ
・The Personal Information Protection and Electronic Documents Act (PIPEDA)
« 中国 意見募集 「機械学習アルゴリズムのセキュリティ評価に関する情報セキュリティ技術仕様書」案を発表し、意見募集していますね。。。 at 2021.08.04 | Main | 中国 個人情報保護法案が少し改訂されているようですね。。。 »
Comments