「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律」についての板倉先生の解説
こんにちは、丸山満彦です。
「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律」の解説を板倉先生がかいていますね。。。
● Business & Law
・2021.07.02 「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律」の解説
● 消費者庁
・2021.03.05 国会提出 取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律案
ポイントは次の4つですかね。。。
- 取引DPF提供者:消費者保護のための自主的取組とその取組の開示についての努力義務
- 消費者庁:安全性を欠く商品を取引DPF上から削除することを求める要請権限の付与
- 消費者:取引DPF提供者に対する販売業者等情報の開示の請求権の創設
- 官民協議会の設置・申出制度の創設
広い意味での参考
● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2021.07.01 世界経済フォーラム (WEF) デジタルセーフティの推進:グローバルアクションを調整するためのフレームワーク
・2021.03.11 欧州消費者団体 「EU消費者保護2.0-デジタル消費者市場における構造的非対称性」を公表していますね。。。
・2021.03.03 欧州委員会 オンラインプラットフォーム経済に関する最終報告書を発表
・2021.02.09 中国 国務院独占禁止委員会がプラットフォーム経済に関する独占禁止ガイドラインを発表していますね。。。
・2021.02.02 「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」が施行された
« 米国 保健福祉省 内部監査:病院内ネットワークに接続された医療機器に対するサイバーセキュリティに関する一貫した監督が不十分 at 2021.06.21 | Main | 米国 CISA ランサムウェアへの備えについての自己評価ツールの公表 »
Comments