« 総務省 経済産業省 「DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.1」を策定しました | Main | CISA Alert (AA21-201A) 中国によるガスパイプライン侵入キャンペーン(2011年から2013年) »

2021.07.21

米国、英国、欧州連合が「中国が悪意あるサイバー活動を行なっている」と発表したことに対する中国側の対応(その2)

こんにちは、丸山満彦です。

2021月7月19日に米国、英国、欧州連合が「中国が悪意あるサイバー活動を行なった」と発表したことに対する中国側の対応ですが、中国外交部趙立堅報道官の2021年7月20日の定期会見の中でReutersの記者、湖北テレビラジオ局の記者が質問し、それに対する回答という形で答えていますね。。。

趙立堅報道官ってスマートな感じがしますよね。。。政府職員が作った原稿を読んでいるのかもしれませんが、しっかりした感じはします。。。

 

国務院 - 外交部

2021.07.21 外交部发言人赵立坚主持例行记者会

路透社记者: ロイター記者:
周一,美国联合其盟友指责中国国家安全部在全球实施网络攻击行为。中方对此有何评论? 月曜日、米国は同盟国とともに、中国の国家安全部が世界各地でサイバー攻撃を行っていると非難しました。 これに対する中国のコメントは?
赵立坚: 赵立坚:
美国纠集盟友在网络安全问题上对中国进行无理指责,此举无中生有,颠倒黑白,完全是出于政治目的的抹黑和打压,中方绝不接受。 米国は同盟国を集めて、サイバーセキュリティの問題で中国に対して理不尽な非難をしていますが、これは根拠がなく、白黒を逆転させ、中傷と弾圧を目的とした完全に政治的な動機によるもので、中国は決して受け入れません。
中方坚决反对并打击任何形式的网络攻击,更不会对黑客攻击进行鼓励、支持或纵容。这一立场是一贯和明确的。网络空间虚拟性强,溯源难,行为体多样,在调查和定性网络事件时应有完整充分证据,将有关网络攻击与一国政府相关联,更应慎之又慎。美方发布的所谓技术细节并不能构成完整的证据链。 中国は、いかなる形態のサイバー攻撃にも断固として反対し、対抗するとともに、ハッキングを奨励、支持、容認しません。 この立場は一貫していて明確です。 サイバースペースが仮想的であるという性質、発信元を追跡することの難しさ、行為者の多様性を考慮すると、サイバー事件の調査と特徴づけには完全かつ十分な証拠が必要であり、問題となっているサイバー攻撃を政府と関連付ける際にはさらに注意が必要であると考えます。 米国が発表したいわゆる技術的な詳細は、完全な証拠の連鎖を構成するものではありません。
事实上,美国才是全球最大的网络攻击来源国。根据中国网络安全公司360报告,来自北美的APT组织攻击手法复杂且战备资源充足,持久聚焦特定行业和单位。中国国家互联网应急中心(CNCERT)数据显示,2020年位于境外的约5.2万个计算机恶意程序控制服务器控制了中国境内约531万台主机。就控制中国境内主机数量来看,美国及其北约盟国分列前三位。此外,360公司报告还显示,美国中央情报局的网络攻击组织APT-C-39曾对中国航空航天、科研机构、石油行业、大型互联网公司以及政府机构等关键领域进行了长达11年的网络渗透攻击。上述攻击严重损害中国的国家安全、经济安全、关键基础设施安全和广大民众的个人信息安全。 実際、米国は世界で最も多くのサイバー攻撃を行なっています。 中国のサイバーセキュリティ企業である360社の報告書によると、北米のAPTグループは、特定の産業や単位にしつこく焦点を当てて、洗練された豊富なリソースを使って攻撃を行っています。 中国の国家インターネット緊急対応センター(CNCERT)のデータによると、中国国外に設置された約5万2,000台のコンピュータ・マルウェア制御サーバーが、2020年には中国国内の約531万台のホストを制御しています。 中国国内で管理されているホストの数では、米国とNATOの同盟国が上位3カ国となっています。 また、360社のレポートでは、米国中央情報局のサイバー攻撃グループAPT-C-39が、中国の航空宇宙、科学研究機関、石油産業、大手インターネット企業、政府機関などの主要分野に対して、11年に渡ってサイバー侵入攻撃を行っていたことが明らかになりました。 これらの攻撃は、中国の国家安全保障、経済安全保障、重要インフラの安全性、一般市民の個人情報の安全性を著しく損なっています。
美国的窃听对象既包括竞争对手,也包括自身盟友。美国的欧洲盟友对美国利用丹麦情报部门合作监听其领导人等行径轻描淡写,却对“中国网络攻击”捕风捉影、大动干戈,这与其一贯宣称的战略自主自相矛盾。 米国の盗聴の対象は、競合国と自国の同盟国の両方です。 米国の欧州の同盟国は、米国がデンマークの諜報機関を利用して自国の指導者を監視していることを軽視している一方で、「中国のサイバー攻撃」については大騒ぎしており、長年主張してきた戦略上の自主性とは矛盾しています。
网络攻击是全球面临的共同威胁。我们一贯主张各国应在相互尊重,互信互利的基础上,通过对话合作维护网络安全。我想强调的是,一小部分国家代表不了国际社会,抹黑他人洗白不了自己。中方再次强烈要求美国及其盟友停止针对中国的网络窃密和攻击,停止在网络安全问题上向中国泼脏水,撤销所谓起诉。中方将采取必要措施坚定维护中国的网络安全和自身利益。 サイバー攻撃は、世界共通の脅威です。 私たちは常に、すべての国が相互尊重、信頼、相互利益に基づいて、対話と協力を通じてサイバーセキュリティを維持すべきだと提唱してきました。 私が強調したいのは、一部の国が国際社会を代表することはできないし、他人の信用を落とすことで自分を白紙にすることはできないということです。 中国は、米国とその同盟国が中国に対するサイバー窃盗と攻撃をやめ、サイバーセキュリティ問題で中国に汚い水をかけるのをやめ、訴えを撤回することを改めて強く要求します。 中国は必要な措置を講じて、中国のサイバーセキュリティと自国の利益をしっかりと守っていきます。
湖北广播电视台记者: 湖北テレビラジオ局記者:
我们注意到,此次北约首次就中国网络攻击发表共同声明。请问中方有何评论? NATOが中国のサイバー攻撃について共通の声明を出したのは今回が初めてであることに注目しています。 中国のコメントを聞いてもいいですか?
赵立坚: 赵立坚:
在美国推动下,北约近年来明确将网络空间作为新的战场,不断推进网络军事作战部署,建立作战司令部网络空间作战中心。这种将军事同盟引入网络空间的做法,不仅无助于实现自身安全,反而可能刺激网络军备竞赛,增加国家间发生网络摩擦和冲突的风险,危害国际和平与安全。 米国の後押しを受けて、NATOは近年、サイバースペースを新たな戦場として明示的に採用し、サイバー軍事作戦の展開を継続的に推進し、戦闘司令部サイバースペースオペレーションセンターを設立しました。 サイバースペースに軍事同盟を導入するこのような行為は、自国の安全保障に役立たないばかりか、かえってサイバー軍拡競争を刺激し、国家間のサイバー摩擦や紛争のリスクを高め、国際的な平和と安全を危うくする恐れがあります。
北约如果真关心网络安全,就应该言行一致维护网络空间和平,而不是在网络空间整军备战。北约如果真关心其成员国的网络安全,就应该首先讨论其个别成员国对其他成员国大规模网络窃密问题。 NATOが本当にサイバーセキュリティを重視するのであれば、サイバースペースでの戦争に備えるのではなく、サイバースペースの平和を維持するために、言動を一貫させるべきです。 NATOが加盟国のサイバーセキュリティを本当に重視しているのであれば、まず、個々の加盟国が他の加盟国に対して行う大規模なサイバー窃盗の問題を議論すべきである。

 

1_20210705085401


ちなみに、会見で触れられている360社というのは中国のセキュリティ会社である奇虎360 (Qihoo 360 Technology Co Ltd) [wikipedia CN] のことですよね。。。

奇虎360

Blog

 

ちなみに奇虎360 (Qihoo 360 Technology Co Ltd)は、2011年3月30日にNY証券取引所に上場していましたが、2016年7月18日に上場廃止していますね。。。

Edger 

Qihoo 360 Technology Co Ltdの検索結果


 

参考

● まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2021.07.20 米国、英国、欧州連合が「中国が悪意あるサイバー活動を行なっている」と発表したことに対する中国側の対応

2021.07.20 米国、英国、欧州連合は中国が悪意あるサイバー活動を行なっていると発表していますね。。。

|

« 総務省 経済産業省 「DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.1」を策定しました | Main | CISA Alert (AA21-201A) 中国によるガスパイプライン侵入キャンペーン(2011年から2013年) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 総務省 経済産業省 「DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.1」を策定しました | Main | CISA Alert (AA21-201A) 中国によるガスパイプライン侵入キャンペーン(2011年から2013年) »