« NISC 「次期サイバーセキュリティ戦略(案)」と「サイバーセキュリティ2021(案)」に関する意見の募集について | Main | 日本の防衛白書が初めて台湾周辺情勢の安定の重要性に言及したことについての中国政府の見解 »

2021.07.13

防衛白書(2021年)

こんにちは、丸山満彦です。

防衛省が令和3年、2021年の防衛白書を公表しましたね。。。

特集3として、「宇宙・サイバー・電磁波領域における挑戦」があり、サイバー領域の重要性が強調されていますね。。。


● 防衛省

・防衛白書

PDF版

PDF一括【100MB】

20210713-170631

 


サイバー領域の重要性

情報通信ネットワークは、様々な領域における自衛隊の活動の基盤であり、これに対する攻撃は、自衛隊の組織的な活動に重大な障害を生じさせます。サイバー攻撃は相手の活動を低コストで阻害可能な非対称的な攻撃手法として認識されており、各国の軍隊はネットワークやシステムに侵入してマルウェアを埋め込むなどして、指揮統制や通信機能を無力化する能力の獲得を図っていると指摘されています。また、サイバー攻撃により、情報の窃取や重要インフラ等の脆弱性が高まる可能性も懸念されています。サイバー領域の安定的な利用は自衛隊の活動、ひいては国家・国民の安全に不可欠なものです。

...

サイバー領域における能力

・サイバーに関する最新のリスク、 対応策及び技術動向の把握

サイバーセキュリティにかかる最新のリスク、対応策、技術動向を常 に把握しておくため、民間企業や米国をはじめとする諸外国と効果的 に連携しています 。

・サイバー人材の確保・育成

部内におけるサイバー教育の強化とともに、サイバーセキュリティに 関する専門的知見を備えた優秀な人材を発掘することを目的にした サイバーコンテストの開催や、高度な知見を有するサイバーセキュリ ティ統括アドバイザーの採用に向けた取組など部外の人材の活用も 進めています。


 

この他、節レベルでサイバーの文字があらわれているのが、次の箇所です。(全体を見ずにここだけ見ると偏った見方になるので、全体感は把握して上で読むのがよいのでしょうね。。。)

第I部 わが国を取り巻く安全保障環境
第3章  宇宙・サイバー・電磁波といった新たな領域をめぐる動向・国際社会の課題
第3節 サイバー領域をめぐる動向

第III部 わが国防衛の三つの柱(防衛の目標を達成するための手段)
第1章 わが国自身の防衛体制
第3節 宇宙・サイバー・電磁波の領域での対応

第3章 安全保障協力
第3節 宇宙領域及びサイバー領域の利用にかかる協力

 

 

 

|

« NISC 「次期サイバーセキュリティ戦略(案)」と「サイバーセキュリティ2021(案)」に関する意見の募集について | Main | 日本の防衛白書が初めて台湾周辺情勢の安定の重要性に言及したことについての中国政府の見解 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« NISC 「次期サイバーセキュリティ戦略(案)」と「サイバーセキュリティ2021(案)」に関する意見の募集について | Main | 日本の防衛白書が初めて台湾周辺情勢の安定の重要性に言及したことについての中国政府の見解 »