« U.S. Rand研究所 対米を意識した中国の国際戦略と防衛戦略の分析 | Main | 欧州航空安全機関(EASA) 「情報セキュリティリスクの管理」に関する意見を発表 »

2021.06.15

外務省 G7 カービスベイ首脳コミュニケ より良い回復のためのグローバルな行動に向けた我々の共通のアジェンダ

こんにちは、丸山満彦です。

G7も終了しましたね。。。

外務省より、[PDF] "CARBIS BAY G7 SUMMIT COMMUNIQUÉ Our Shared Agenda for Global Action to Build Back Better" の翻訳が公表されていますね。。。

外務省 - 2021 G7コーンウォール・サミット - 概要

G7首脳コミュニケ [PDF] 原文 [PDF] サマリー  - 外務省作成 [PDF] 全文和訳 [PDF] 骨子(サマリーの翻訳ではない)

20210615-20701

外務省のページや外務省が作成した骨子や概要ではオリンピックのことが書かれていますが、コミュニケ本文には最後に一文のっているだけですから、おそらく議論はされていないのでしょうね。。。外交を内政に使うパターンですかね。。。

それはともかく、コミュニケでは、

  1. パンデミックを終息させ、将来に備える。
  2. 我々の経済を再活性化する。
  3. 将来の繁栄を確保する。
  4. 我々の地球を守る。
  5. 我々のパートナーシップを強化する。
  6. 我々の価値を支持する。

が強調されていますね。。。

オリンピック以外に日本の主張がどれほど盛り込まれたのか気になるところです。。。取り残されている感がしないでもない。。。

サイバー/宇宙関係では、以下の章が関係するのでしょうね。。。

FUTURE FRONTIERS 将来的な先端領域
31.  Future frontiers of the global economy and society - from cyber space to outer space - will determine the future prosperity and wellbeing of people all over the world in the decades ahead. As we are witnessing an increasing divergence of models, this transformation raises important questions about the interaction between economic opportunity, security, ethics, and human rights, and the balance between the role of the state, businesses and individuals. 31.サイバー空間から宇宙空間に至るまで、世界経済と社会の将来的な先端領域が、今後数十年にわたり世界中の人々の将来の繁栄と福祉を決定することになる。我々が、拡大するモデルの相違を目にする中で、この変革は、経済機会、安全保障、倫理及び人権の間の相互作用、並びに国家、ビジネス及び個人の役割の間のバランスに関する重要な問題を提起する。
32.  We will work together as part of an ongoing agenda towards a trusted, values-driven digital ecosystem for the common good that enhances prosperity in a way that is sustainable, inclusive, transparent and human-centric. In doing so we will make it a sustained strategic priority to update our regulatory frameworks and work together with other relevant stakeholders, including young people, to ensure digital ecosystems evolve in a way that reflects our shared values. We commit to preserve an open, interoperable, reliable and secure internet, one that is unfragmented, supports freedom, innovation and trust which empowers people. If used properly, technologies can help us strengthen health capacities, tackle environmental threats, widen access to education and open new economic opportunities. We will leverage these technologies to advance tech for the common good and promote digital literacy worldwide. We will strengthen coordination on and support for the implementation and development of global norms and standards to ensure that the use and evolution of new technologies reflects our shared democratic values and commitment to open and competitive markets, strong safeguards including for human rights and fundamental freedoms. We also affirm our opposition to measures which may undermine these democratic values, such as government-imposed internet shutdowns and network restrictions. We support the development of harmonised principles of data collection which encourage public and private organisations to act to address bias in their own systems, noting new forms of decision-making have surfaced examples where algorithms have entrenched or amplified historic biases, or even created new forms of bias or unfairness. 32.我々は、持続可能で、包摂的で、透明性があり人間中心の形で繁栄を強化する、共通善のための信頼できる、価値主導のデジタル・エコシステムに向けた現行のアジェンダの一部として協働する。その中で、我々は、デジタル・エコシステムが我々の共通の価値を反映する形で発展することを確保するため、我々の規制枠組みを更新するとともに、若者を含む他の関連するステークホルダーと共働することを、我々の持続的な戦略的優先事項とする。我々は、分断されず、人々を力付ける自由・イノベーション・信頼を支える、開かれた、相互運用可能な、信頼できる、かつ、安全なインターネットを維持することにコミットする。適切に利用されれば、技術は医療的能力を強化し、環境への脅威に立ち向かい、教育へのアクセスを拡大し、新たな経済機会を切り開くことにおいて我々の後押しとなるものである。我々は、公共財のための技術の進展及び世界のデジタル読解力の向上のため、こうした技術を活用する。我々は、新技術の利用と発展が、我々の共通の民主的価値観及び開かれた競争的な市場、人権や基本的自由等のための強力な保護手段へのコミットメントを反映することを確保するため、グローバルな規範及び基準の実施及び発展に関して連携及び支持を強化する。我々はまた、こうした民主主義的価値を損ない得る、政府によるインターネット遮断やネットワークの制限といった措置に対する我々の反対を確認する。我々は、意思決定の新たな形態が、アルゴリズムが歴史的な偏見を植え付け、若しくは拡大させ、又は新しい形の偏見若しくは不公正を生み出しさえもするという事例を表面化させていることに留意しつつ、官民の関係機関がそれぞれの仕組みにおいて偏見に対処すべく行動をとることを促すデータ収集の調和のとれた原則の進展を支持する。
33.   We call on the private sector to join us in our efforts and reaffirm our support for industry-led inclusive multi-stakeholder approaches to standard setting, in line with our values and principles which underpin these standards. As such, we welcome the Presidency's initiative of a ‘Future Tech Forum’ in September 2021 with the support of the OECD. The Forum will convene like-minded democratic partners to discuss the role of technology in supporting open societies and tackling global challenges. The Forum will support efforts to mitigate the risk of regulatory fragmentation and to facilitate coherency of our emerging technology ecosystems, and it will invite proposals for Leaders to consider in appropriate global fora. We support the aim to facilitate dialogue between governments, industry, academia, civil society and other key stakeholders. As such we will continue to take bold action to build more transparency in our technologies, building on the Open Government Partnership. Building on the work of the Global Partnership for Artificial Intelligence (GPAI) advanced by the Canadian and French G7 Presidencies in 2018 and 2019, we will aim to rally all partners around our open and human centric approach to artificial intelligence looking forward to the GPAI Summit in Paris in November 2021. To support effective standard-setting that reflects our core values and principles, we will strengthen our coordination, including by consulting with industry, with regards to engagement with and appointments to Standard Developing Organisations, where appropriate. We commit to better sharing of information and best practice, including between our national standards bodies, enhanced capacity building and support for multi-stakeholder participation in standard-setting. To this end, we endorse the Framework for G7 Collaboration on Digital Technical Standards. 33.我々は、民間部門に対し、我々の取組に参加することを求めるとともに、こうした標準を支える価値と原則に沿った、標準設定に対する産業界主導の包摂的なマルチステークホルダー・アプローチへの支持を再確認する。このため、我々は、OECDの支持の下での2021年9月の「未来技術フォーラム」に関する議長国のイニシアティブを歓迎する。このフォーラムには、開かれた社会を支えグローバルな課題に対処する上での技術の役割を議論するために有志の民主主義パートナーが集う。このフォーラムは、規制の分断のリスクを緩和し、我々の新興技術エコシステムの一貫性を高めるための取組を支え、首脳が適切な国際的フォーラムにおいて検討すべく提案を招請する。我々は、政府、産業界、学術界、市民社会及び他の主要なステークホルダーの間の対話を促進するとの目標を支持する。このため、我々は引き続き、オープン・ガバメント・パートナーシップを基礎として、我々の技術における更なる透明性を構築するために大胆な行動をとる。2018年及び2019年にカナダ及びフランスの各議長国の下で進められた「人工知能のためのグローバル・パートナーシップ(GPAI)」の作業を基礎として、我々は、2021年11月のパリにおけるGPAIサミットに期待しつつ、人工知能に対する我々の開かれた人間中心のアプローチを中心として全てのパートナーを結集することを目指す。我々の基本的価値観と原則を反映した効果的な基準設定を支持するため、我々は、適切な場合に、標準化機関への関与と同機関への任命に関する我々の協調を、産業界との協議を含め、強化する。我々は、各国の国内の標準化機関の間を含めた情報とベストプラクティスのより良い共有、能力構築の強化及び標準策定への複数の関係者の参加への支持にコミットする。このため、我々は「デジタル技術標準に関するG7連携のための枠組み」を承認する。
34.  We will support cooperation on specific areas in relation to the evolution of future frontiers. Based on the work of our Digital and Technology Ministers, we agree the focus of our cooperation for this year will be a structured dialogue around specific areas: 34.我々は、将来的な先端領域の進展に関する特定の分野における協力を支持する。デジタル・技術大臣の作業を基礎として、我々は、本年の我々の協力の焦点が特定の分野を中心とする構造化された対話であることに合意する。
●      Championing data free flow with trust, to better leverage the potential of valuable data-driven technologies while continuing to address challenges related to data protection. To that end we endorse our Digital Ministers’ Roadmap for Cooperation on Data Free Flow with Trust. ●引き続きデータ保護に関する課題に対処しながら価値のあるデータ主導の技術の潜在力をより良く活用するため、信頼性のある自由なデータ流通を擁護すること。そのために我々は、デジタル大臣による「データフリーフローウィズトラストに関する協力のためのG7ロードマップ」を承認する。
●      Enabling businesses to use electronic transferable records in order to generate efficiencies and economic savings to support the global economic recovery. In support of this aim we endorse the Framework for G7 Collaboration on Electronic Transferable Records. ●世界経済回復を支える効率性及び経済貯蓄を生み出すために、電子的移転可能記録をビジネス界が利用することを可能にすること。この目標を支えるため、我々は、「電子的移転可能記録に関するG7の協力のためのフレームワーク」を承認する。
●     Taking further steps to improve internet safety and counter hate speech, while protecting human rights and fundamental freedoms, including free expression. We will protect our citizens online and offline, including children and vulnerable at-risk groups, and especially women and girls. We therefore endorse our Digital Ministers’ Internet Safety Principles which aim to set out common approaches to improving online safety. We invite Interior Ministers to work on a G7 agreement on sharing of information and best practice on tackling existing and emerging online forms of gender-based violence, including forms of online abuse. We affirm our support of the Christchurch Call, emphasising the need for respecting freedoms of speech and peoples’ reasonable expectation of privacy and further invite G7 Interior Ministers to continue work on preventing and countering Violent Extremist and Terrorist Use of the Internet begun in Ischia in 2017 and continued in Toronto in 2018 and Paris in 2019. We commit to work together to further a common understanding of how existing international law applies to cyberspace and welcome the work of our Foreign Ministers to promote this approach at the UN and other international fora. We also commit to work together to urgently address the escalating shared threat from criminal ransomware networks. We call on all states to urgently identify and disrupt ransomware criminal networks operating from within their borders, and hold those networks accountable for their actions. ●表現の自由を含む人権及び基本的自由を守りつつ、インターネットの安全性を向上させヘイトスピーチに対抗するため、更なる行動をとること。我々は、子ども及び脆弱な危険にさらされているグループ、特に女性及び女児を含む我々の市民をオンラインでもオフラインでも守る。我々はそれゆえ、オンラインの安全性を改善するための共通のアプローチを掲げることを目指したデジタル大臣の「インターネット安全性原則」を承認する。我々はG7内務担当大臣に対し、種々の形態のオンライン上の虐待を含む既存の及び新たに出現するオンライン上の種々の形態の性別に基づく暴力への対策に関する情報及びベストプラクティスの共有に係るG7の合意に取り組むことを奨励する。我々は、クライストチャーチ・コールへの支持を確認し、言論の自由及び人々のプライバシーへの合理的期待を尊重する必要性を強調しつつ、内務担当大臣に対し、2017年にイスキアで始まり2018年のトロント及び2019年のパリでも継続された暴力的過激主義者及びテロリストによるインターネットの使用の防止及び対抗に関する作業を継続するよう更に奨励する。我々は、既存の国際法がサイバー空間にどのように適用されるかについての共通の理解を推し進めるために協働することにコミットし、国連及びその他の国際場裏におけるこのアプローチを促進するための外務大臣による作業を歓迎する。我々はまた、ランサムウェアの犯罪ネットワークによる共通の脅威の高まりに緊急に対処すべく協働することにコミットする。我々は全ての国に対し、自国の国境内から活動するランサムウェアの犯罪ネットワークを緊急に特定し、分断するよう求めるとともに、それらネットワークに対しその行動についての責任を問うよう求める。
●      Securing supply chains. Recognising the foundational role that telecommunications infrastructure, including 5G and future communication technologies, plays and will play in underpinning our wider digital and ICT infrastructure we will promote secure, resilient, competitive, transparent and sustainable and diverse digital, telecoms, and ICT infrastructure supply chains. ●サプライチェーンを守ること。5G及び将来の通信技術を含む電気通信インフラが我々のより広範なデジタルインフラ及び情報通信技術(ICT)インフラを支える上で果たしており、また、今後果たすであろう基盤的役割を認識し、我々は、安全で、強靭で、競争的で、透明性があり、持続可能で多様なデジタルインフラ、電気通信インフラ及びICTインフラのサプライチェーンを促進する。
●      Deepening cooperation on Digital Competition in order to drive innovation across the global economy, enhancing consumer choice. We recognise that there is increasing international consensus that participants with significant market power can exploit their power to hold back digital markets and the wider economy. Therefore, building on the 2019 French G7 Presidency’s common understanding on ‘Competition and the Digital Economy’, we will work together through existing international and multilateral fora to find a coherent way to encourage competition and support innovation in digital markets. ●世界経済全体でイノベーションを促進させ、消費者の選択肢を拡大するために、デジタル競争に係る協力を深化させること。我々は、大きな市場力を有する参加者がデジタル市場及びより広範な経済を阻害するために自らの力を悪用し得るとの国際的なコンセンサスが高まっていることを認識する。それゆえ我々は、2019年のフランスG7議長の下での「競争とデジタル経済」に関する共通理解を基礎として、デジタル市場における競争を奨励しイノベーションを支援する一貫した方法を見出すために、既存の国際的な及び多国間のフォーラムを通じて協働する。
35.  Beyond these priorities, we will review whether other areas of collaboration with respect to future frontiers are appropriate. We are committed to the safe and sustainable use of space to support humanity’s ambition now and in the future. We recognise the importance of developing common standards, best practices and guidelines related to sustainable space operations alongside the need for a collaborative approach for space traffic management and coordination. We call on all nations to work together, through groups like the United Nations Committee on the Peaceful Uses of Outer Space, the International Organization for Standardization and the Inter-Agency Space Debris Coordination Committee, to preserve the space environment for future generations. 35.これらの優先事項のほかに、我々は、将来的な先端領域に関するその他の協力分野が適切なものであるかどうかの再評価を行う。我々は、現在と未来の人類の熱意を支えるべく、安全で持続可能な宇宙利用にコミットする。我々は、宇宙交通の管理と調整のための協調的アプローチの必要性に則して、持続可能な宇宙活動に関する共通の基準、ベスト・プラクティス及びガイドラインを作成することの重要性を認識する。我々は、次世代のために宇宙環境を保全すべく、国連宇宙空間平和利用委員会、国際標準化機構、国際宇宙機関間スペースデブリ調整委員会といったグループを通じ、全ての国が協働することを求める。
36.  Underpinning all of these future frontiers, and wider challenges of the coming century, is the importance of scientific discovery and its deployment. We will therefore work together to promote stronger collaboration on research and development, and promote principles of research security and integrity and open science building off the historical levels of collaboration seen in the past year to internationally beneficial results. Central to this should be building a diverse and resilient science and research community, inclusive for all groups including women. Domestically we will seek to redress the imbalance in women’s and girls’ under-representation in science, technology, engineering and mathematics (STEM) which acts as a barrier to access to these growing industries. We will explore how existing and potential new mechanisms and initiatives can support risk reduction, prevention and response to future systemic crises, natural disasters and pace of technological change. As such we endorse the G7 Compact on Research Collaboration and its commitment to: support policies, legal frameworks and programmes to promote research collaboration; promote sharing of research data; explore enhancements to research assessment and rewards for collaboration and knowledge sharing; and develop a common set of principles which will help protect research and innovation ecosystem across the G7 to open and reciprocal research collaboration. 36.これらの将来的な先端領域の全て及び来たる世紀のより広範な課題を支えるのは、科学的発見及びその展開の重要性である。我々はそれゆえ、研究・開発に関するより強固な協力を促進し、過去1年間に見られた歴史的な水準の協力を国際的に有益な結果へと築いていく、研究セキュリティ及びインテグリティ並びにオープン・サイエンスの原則を促進するために協働する。ここにおいて中心であるべきは、女性を含む全てのグループを包摂する、多様で強靭な科学・研究コミュニティを築くことである。科学、技術、工学及び数学(STEM)の分野における女性と女児の参画の少なさをめぐる不均衡が、こうした成長産業へのアクセスへの障害となっており、国内的に我々は、そうした不均衡の是正を追求する。我々は、既存及び潜在的な新規のメカニズム及びイニシアティブが、どのように将来のシステミックな危機、自然災害及び技術変化のペースへの、リスク低減、予防及び対応を支援することができるかについて探求する。このため、我々は「研究協力に関するG7協約」を承認するとともに、研究協力を促進する政策、法的枠組み及び計画の支持、研究データの共有の促進、研究の評価及び協力への報償並びに知識の共有の拡充の探求、そして開かれた相互主義的な研究協力に向けてG7全体にわたる研究・イノベーションのエコシステムの保護に資する共通の一連の原則の策定に対するG7のコミットメントを承認する。

高橋先生のブログが参考になりますね。。。

● ITリサーチ・アート - blog

・2021.06.14 G7 コーンウォールサミットとサイバー/宇宙法

 


 

 

|

« U.S. Rand研究所 対米を意識した中国の国際戦略と防衛戦略の分析 | Main | 欧州航空安全機関(EASA) 「情報セキュリティリスクの管理」に関する意見を発表 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« U.S. Rand研究所 対米を意識した中国の国際戦略と防衛戦略の分析 | Main | 欧州航空安全機関(EASA) 「情報セキュリティリスクの管理」に関する意見を発表 »