« U.S. の公益団体であるEPICが顔認識技術および遠隔生体認識技術の使用禁止を世界的に呼びかけていますね。。。 | Main | NIST SP 800-216 (ドラフト) 連邦政府の脆弱性情報開示ガイドラインの推奨事項 »

2021.06.09

米国上院軍事委員会 米国と中国の戦略的競争についてのヒアリング

こんにちは、丸山満彦です。

米国上院軍事委員会 (United States Senate Committee on Armed Services [wikipedia]) で、専門家4名を招いた「米国と中国の戦略的競争」についてのヒアリングが行われていましたね。。。

United States Senate Committee on Armed Services

・2021.06.08 United States Senate Committee on Armed Services


Mr. Matt Pottinger マット・ポッティンジャー氏
Former Assistant To The President And Deputy National Security Advisor; Distinguished Visiting Fellow, The Hoover Institution Stanford University 元大統領補佐官、副国家安全保障顧問、スタンフォード大学フーバー研究所特別客員研究員
・[PDF] Statement ・[PDF] 証言
Dr. Evan Medeiros エバン・メデイロス博士
Penner Family Chair In Asia Studies In The School Of Foreign Service And The Cling Family Distinguished Fellow In U.S.-China Studies Georgetown University ジョージタウン大学外交学部ペナー・ファミリー・アジア研究講座、クリング・ファミリー米中研究特別研究員
・[PDF] Statement ・[PDF] 証言
Dr. Sheena Chestnut Greitens シーナ・チェスナット・グライテンス博士
Associate Professor, Lyndon B. Johnson School Of Public Affairs University Of Texas At Austin テキサス大学オースティン校リンドン・B・ジョンソン公共事務大学院 准教授
・[PDF] Statement ・[PDF] 証言
Ms. Bonnie Glaser ボニー・グレイザー氏
Director, Asia Program, German Marshall Fund Of The United States ジャーマン・マーシャル・ファンド・オブ・ザ・アメリカ アジア・プログラム・ディレクター
・[PDF] Statement ・[PDF] 証言

文書については仮訳してみました。

民主主義と権威主義の争い的な証言も多いように思います。イデオロギー的な考え方が異なるということで分離されているのであれば、力が拮抗してくると融合するのは難しいかもしれませんね。。。

欧州は比較的民主主義的な立場の国が多いように思いますが、アジアになると日本も含めて中国の影響を古くから受けているので、以外と権威主義的な考え方がしっくりくる国が多いかもしれませんね。。。日本の民主主義は戦後米国から持ち込まれたということで、戦前復古的な考え方の方もいるのかもしれませんが、それはひょっとしたら、権威主義的な陣営に近づいているのかもしれませんね。。。知らんけど。。。

 

1200pxseal_of_the_united_states_senatesv

|

« U.S. の公益団体であるEPICが顔認識技術および遠隔生体認識技術の使用禁止を世界的に呼びかけていますね。。。 | Main | NIST SP 800-216 (ドラフト) 連邦政府の脆弱性情報開示ガイドラインの推奨事項 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« U.S. の公益団体であるEPICが顔認識技術および遠隔生体認識技術の使用禁止を世界的に呼びかけていますね。。。 | Main | NIST SP 800-216 (ドラフト) 連邦政府の脆弱性情報開示ガイドラインの推奨事項 »