英国政府:データ倫理とイノベーションセンター プライバシーに関するユーザの積極的選択中間報告(スマートフォン)
こんにちは、丸山満彦です。
英国政府のデータ倫理とイノベーションセンターがプライバシーに関するユーザの積極的選択中間報告(スマートフォン)を公表していますが、興味深いです。
「利用者の希望を妨げることなく反映させ、起こりうる結果を理解した上で行う選択」を「積極的選択」として、プライバシー設定を含むスマートフォンの個人設定のデザインをどのようにすれば、利用者が積極的選択ができやすいかについて実験をした結果です。。。
既存のデザイン (Contorl) 新しいデザインとして、a:スライダー方式 (Slider) 、b:二択方式 (Private mode) 、c:信頼できる第三者方式 (Trusted third party) の3つを考え、現在の手法と比較して、①タスクの正確さ(主要な測定値)、②コントロール感、③結果の理解について利用者がどう感じるかを既存の方法と比較しています。。。
被験者のペルソナを「あまり心配しない人 (Least concerned)」「ほどほどに慎重な人 (Partly concerned)」「慎重な人 (Most concerned)」と3つに分けて分析しています。。。
こういう実務的な実験は重要ですね。。。人種等も考慮されていますが、英国の実験なので、英国文化の中で育った人を中心に実験していると思われます。
● U.K. Government - Centre for Data Ethics and Innovation
・2021.06.16 Active choices: Interim findings
Active choices: Interim findings | 積極的な選択:中間調査結果 |
The CDEI has published findings from the first of three experiments it has been running with the Behavioural Insights Team to test how digital interfaces can be designed to empower users to make active choices about their privacy and personalisation settings. | CDEIは、行動洞察チームと共同で実施してきた3つの実験のうち、第1回目の実験結果を発表しました。この実験では、プライバシーやパーソナライゼーションの設定について、利用者が積極的に選択できるようなデジタルインターフェースをどのように設計できるかを検証しています。 |
What does this report cover? | この報告書の内容は? |
Following exploratory research and behaviourally informed prototype design, the CDEI and Behavioural Insights Team (BIT) have been running randomised controlled trials to test whether different interfaces and choice bundles improve the ability of users to make informed choices about their privacy and personalisation settings. This report presents findings from the first of three online experiments, where four different ways to present smartphone settings were tested with participants. The report includes detailed information about the experiment, as well as key findings from the CDEI and BIT’s analysis of the outcomes. | CDEIと行動洞察チーム(BIT)は、探索的な研究と行動に基づいたプロトタイプの設計に続いて、異なるインターフェースと選択肢の組み合わせが、利用者がプライバシーとパーソナライゼーションの設定について情報を得た上で選択する能力を向上させるかどうかを検証するために、無作為化対照試験を実施してきました。本報告書では、3つのオンライン実験のうちの最初の実験で、スマートフォンの設定を提示する4つの異なる方法を参加者に試した結果を紹介しています。本報告書には、実験の詳細な情報に加え、CDEIとBITによる成果の分析から得られた主要な知見が含まれています。 |
What are the key findings? | 主な知見とは? |
All of the prototyped designs outperformed the control design on the three outcomes measured in the experiment (task accuracy, feelings of control, and understanding of consequences), with one exception: the trusted third party design did not improve feelings of control. | 実験で測定された3つの結果(タスクの正確さ、コントロール感、結果の理解)について、すべてのプロトタイプデザインが既存のデザインを上回りましたが、1つの例外がありました。 |
There is no clear ‘winner’ among the new designs, although the design with a slider performed well across all outcomes. | 新しいデザインの中に明確な「勝者」は存在しないが,スライダーを備えたデザインは,すべての結果において優れたパフォーマンスを示しました。 |
Design performance varied depending on persona choice (each of the personas had different data sharing and notification preferences). No single design performed well for all personas. | デザインのパフォーマンスは、ペルソナの選択によって異なりました(ペルソナごとにデータ共有や通知の好みが異なりました)。すべてのペルソナで良好な結果が得られるデザインはありませんでした。 |
None of the designs had a backfire effect on any of the outcomes, so improvements in one metric (e.g. accuracy) do not need to come at the expense of others (e.g. feelings of control). | どのデザインも、どの結果に対しても逆効果ではなかったため、ある指標(例:タスクの正確さ)の向上が、他の指標(例:コントロール感)を犠牲にする必要はないと考えられます。 |
The experiment provided evidence that simplified choice bundles can improve the ability of users to choose settings in line with their preferences, better understand the consequences of their choices and feel more in control. | 今回の実験では、選択肢をシンプルにすることで、利用者が自分の好みに合わせて設定を選択する能力を高め、選択の結果をよりよく理解し、より自分をコントロールできるようになることを実証しました。 |
What happens next? | 今後の展開について |
We will publish the final report this summer, which will detail the findings from the second and third experiments. Over the coming months, we will discuss the findings with online services across different sectors, to provide firms operating online with examples of evidence-based tools and techniques to design user-empowering choice environments. The findings will also be used to inform the government’s wider online safety agenda. | 今夏には、第2回および第3回の実験で得られた知見をまとめた最終報告書を発行する予定です。今後数ヶ月の間に、様々な分野のオンラインサービスと調査結果について議論し、オンラインで事業を展開する企業に、利用者に力を与える選択環境を設計するための証拠に基づくツールやテクニックの例を提供します。また、今回得られた知見は、政府のより広範なオンラインセーフティーアジェンダにも活用される予定です。 |
中間報告書はこちら・・・
・[PDF] Active choices: Interim findings
Comments