グローバルサプライチェーンにおける米日協力関係の強化
こんにちは、丸山満彦です。
半導体製品等のサプライチェーンの保護が重要な課題となってきていますね。。。Atlantic Councilから、グローバルサプライチェーンにおける米日協力関係の強化について半導体産業とレアアース産業に関する調査報告書が公表されていますね。。。半導体ウェハーの製造は日本企業が市場の過半数を占めているので、ケースの一つに取り上げたということは興味深いですね。。。
半導体のサプライチェーンの例
出典:Atlantic Council・2021.05.27 Enhancing US-Japan cooperation on global supply chains
・2021.05.27 Enhancing US-Japan cooperation on global supply chains
Mounting US-China tensions and the COVID-19 pandemic have led to growing calls in the United States and among its allies and partners, including Japan, to address the vulnerabilities in global supply chains critical to national security and economic competitiveness. Strategic uncertainty has led stakeholders to pose the following questions. What role should government play, and to what extent can, or should, governments require firms to operate more in line with national security interests? How can firms manage short-term and long-term risks to balance national security requirements and commercial interests?1 How should trusted partners be defined, and what is a desirable allied and multilateral approach to enhancing security and resilience of global high-tech supply chains? With new administrations in both the United States and Japan, the two countries have an opportunity to consider these questions and rethink coordination of their efforts to establish secure and resilient supply chains. | 米国と中国の緊張関係の高まりやCOVID-19パンデミックの発生を受けて、米国や日本を含む同盟国・パートナー国の間では、国家安全保障や経済競争力に不可欠なグローバルなサプライチェーンの脆弱性に対処する必要性が高まっています。戦略の不確実性から、関係者は次のような疑問を抱いています。政府はどのような役割を果たすべきか、また、政府はどの程度まで企業に国家安全保障上の利益に沿った運営を求めることができるのか、あるいはそうすべきなのか。国家安全保障上の要求と商業上の利益とのバランスをとるために、企業はどのように短期および長期のリスクを管理すればよいか。信頼できるパートナーとはどのように定義すべきか、また、グローバルなハイテク・サプライチェーンの安全性と回復力を高めるための望ましい同盟国や多国間のアプローチとはどのようなものか。日米両国の新政権の下、両国はこれらの疑問を検討し、安全で強靭なサプライチェーンを確立するための努力の連携を再考する機会を得ました。 |
This issue brief analyzes recent developments in US and Japanese supply-chain policy, explores the importance of closer coordination through case studies of the semiconductor and rare-earth minerals industries, and provides a set of recommendations for the Joseph R. Biden Jr. and Yoshihide Suga administrations to enhance US-Japan cooperation in the years ahead. These recommendations include actions to operationalize the April 2021 US-Japan Joint Leaders’ Statement by creating a bilateral interagency Supply Chain Steering Committee that includes sector-specific working groups to enhance public-private-partnerships in high-technology industries, and by expanding bilateral supply-chain cooperation into multilateral efforts through flexible and informal frameworks. | 本報告書では、日米のサプライチェーン政策の最近の動向を分析し、半導体産業とレアアース産業のケーススタディを通じて、より緊密な連携の重要性を探り、今後数年間の日米協力を強化するために、ジョセフ・R・バイデン・ジュニア政権と菅義偉政権に向けた一連の提言を行います。これらの提言には、2021年4月の日米共同首脳声明を運用するためのアクションとして、ハイテク産業における官民連携を強化するためのセクター別ワーキンググループを含む二国間省庁間サプライチェーン運営委員会の設置や、柔軟かつ非公式な枠組みを通じて二国間サプライチェーン協力を多国間の取り組みに拡大することなどが含まれています。 |
・[PDF]
« 米国 国土安全保障省が重要なパイプラインの所有者と運用者のための新しいサイバーセキュリティ要件を発表してますね。。。 | Main | Cloud Security Alliance CSA STAR Attestation v2 を提供する米国公認会計士へのガイドライン »
Comments