総務省 パブコメ 組織が発行するデータの信頼性を確保する制度に関する検討会取りまとめ(案)及びeシールに係る指針(案)に対する意見募集
こんにちは、丸山満彦です。
総務省が、「組織が発行するデータの信頼性を確保する制度に関する検討会取りまとめ(案)及びeシールに係る指針(案)」に対する意見募集をしていますね。。。
eシールについて、レベルを3段階に分けていますね。。。
● 総務省
・2021.04.30 組織が発行するデータの信頼性を確保する制度に関する検討会取りまとめ(案)及びeシールに係る指針(案)に対する意見募集
・[PDF] 組織が発行するデータの信頼性を確保する制度に関する検討会取りまとめ(案)
・[PDF] eシールに係る指針(案)
目 次
本指針の目的
第1章 e シールとは
1.1 我が国における e シールの定義
1.2 e シールと電子署名の異同
1.3 e シールのユースケース
1.4 e シールの仕組み
1.5 e シールの方式(ローカル/リモート)
1.5.1 ローカル e シール
1.5.2 リモート e シール
第2章 我が国における e シールの在り方
2.1 e シールの分類
2.2 e シール用電子証明書の発行対象となる組織等の範囲
2.3 組織等の実在性・申請意思の確認の方法
2.4 e シール用電子証明書のフォーマット及び記載事項
2.5 認証局/利用者の秘密鍵の管理に係る基準
2.5.1 認証局の秘密鍵の管理
2.5.2 利用者の秘密鍵の管理
2.6 e シールを大量に行う際の処理
2.7 リモート e シールにおける認証
2.7.1 リモート e シールを行う際の認証
2.7.2 鍵認可で使用する要素の管理
2.8 利用者における e シール用電子証明書の失効要求
おわりに
■ 関連
● まるちゃんの情報セキュリティきまぐれ日記
・2021.04.07 備忘録:内閣府 押印手続の見直し・電子署名の活用促進について
・2021.03.12 ENISA eIDAS規制の導入を促進するために電子的な識別とトラストサービスに関する技術ガイダンスと勧告を公表
・2021.02.17 ENISA Remote ID Proofing(ヨーロッパ諸国の遠隔身元証明の現状)
・2021.02.10 内閣官房 IT総合戦略室が「デジタル社会形成基本法案」「デジタル庁設置法案」「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律案」を国会に提出しましたね。。。
・2020.12.25 官邸 「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」と「デジタル・ガバメント実行計画」が閣議決定
・2020.12.06 ENISA 第19条専門家グループ第16回会合:eIDAS監督機関等の53名の専門家が信託サービスのセキュリティとインシデント報告に関する情報を交換
・2020.11.13 JIPDEC 第98回JIPDECセミナー 「eシールとは? —内外での活用状況からJIPDECの取組みまで」資料公開
・2020.04.21 会社認印電子版?=>総務省 組織が発行するデータの信頼性を確保する制度に関する検討会
・2020.04.16 ENISA eIDと信託サービスにおけるENISAの役割
・2020.03.24 総務省 「タイムスタンプ認定制度に関する検討会」の開催
・2020.03.17 ENISA eIDAS準拠のeIDソリューションに関する報告書
« NISC ランサムウエアによるサイバー攻撃に関する注意喚起について | Main | NIST SP 800-161 Rev. 1 (ドラフト) システムと組織のためのサイバー・サプライチェーン・リスク管理の実践 »
Comments