防衛研究所 台湾関係 日米首脳共同声明等
こんにちは、丸山満彦です。
防衛研究所が[PDF]「台湾海峡を巡る危機感の高まりと日米首脳会談」を公表していますが、台湾付近を巡る緊張度が増してきているということなんでしょうね。。。
● 防衛研究所
・2021.04.22 [PDF] 台湾海峡を巡る危機感の高まりと日米首脳会談
2005年の2+2の共同文書、2021年の2+2の共同文書、そして2021年の日米首脳共同声明での台湾をめぐる表現をなぞった後、米国の西太平洋に対する対応を踏まえて、
現在西太平洋地域に配備されているアセットだけを切り取って、短期決戦シナリオを想定した場合には、中国が優位に立つ可能性が高くなってきていると考えられるようになってきているのである。こうした現実を踏まえれば、抑止力を抜本的に強化する必要があるのは明白であり、西太平洋地域の平和と安定のための日米同盟の役割が大きく高まってきている。バイデン政権発足後、大急ぎでアジア外交が展開された背景には、このような戦略的現実に基づく切迫した危機感がある。
■ 日米首脳会議等
● 外務省
・2021.04.16 日米首脳共同声明
- 日米首脳共同声明 [PDF] 英文 (100177718.pdf) /[PDF] 仮訳 (100181507.pdf)
- 別添文書1 日米気候パートナーシップ [PDF] 英文 (100178075.pdf) /[PDF]仮訳 (100178078.pdf)
- 別添文書2 日米競争力・強靱性(コア)パートナーシップ [PDF] 英文 (100177722.pdf) /[PDF] 仮訳 (100177725.pdf)
・2021.03.16 日米安全保障協議委員会(日米「2+2」) (結果)
- 共同発表 [PDF] 英文 (100161035.pdf) /[PDF] 仮訳 (100161034.pdf)
● The White House
・2021.04.16 U.S.- Japan Joint Leaders’ Statement: “U.S. – JAPAN GLOBAL PARTNERSHIP FOR A NEW ERA”
・2021.04.16 Fact Sheet: U.S.-Japan Competitiveness and Resilience (CoRe) Partnership
- [PDF] FACT SHEET: U.S.-Japan Competitiveness and Resilience (CoRe) Partnership
- [PDF] U.S.-Japan Climate Partnership on Ambition, Decarbonization, and Clean Energy
・記者会見等
- 2021.04.16 17:05 EDT Remarks by President Biden and Prime Minister Suga of Japan at Press Conference
- 2021.04.16 15:09 EDT Remarks by President Biden and Prime Minister Suga of Japan Before Bilateral Meeting
- 2021.04.16 11:06 EDT Remarks by Vice President Harris and Prime Minister Suga of Japan Before Bilateral Meeting
- 2021.04.15 14:38 EDT Background Press Call by a Senior Administration Official on the Official Working Visit of Japan
■ 参考
● JETRO
・2021.04.19 日米首脳共同声明で「台湾海峡の平和と安定」を明記
● Rand Corporation
・What Deters and Why - The State of Deterrence in Korea and the Taiwan Strait
・[PDF] 研究概要
・[PDF] 報告書
Preface | 序文 |
Tables | テーブル |
Summary | まとめ |
Acknowledgments | 謝辞 |
Abbreviations | 省略記号 |
CHAPTER ONE | 第1章 |
Foundations for the Analysis and Outline of the Report | 分析のための基礎と報告書の概要 |
CHAPTER TWO | 第2章 |
The State of Deterrence in Korea | 韓国の抑止力の現状 |
North Korea’s Motivation | 北朝鮮の動機 |
Clarity of the U.S. Deterrence Message | 米国の抑止力メッセージの明確性 |
Credibility of the U.S. Deterrence Message | 米国の抑止力メッセージの信頼性 |
Conclusion | 結論 |
CHAPTER THREE | 第3章 |
The State of Deterrence in Taiwan | 台湾における抑止力の現状 |
China’s Motivation | 中国の動機 |
Clarity of the U.S. Deterrence Message | 米国の抑止力メッセージの明確さ |
Credibility of the U.S. Deterrence Message | 米国の抑止力メッセージの信憑性 |
Conclusion | 結論 |
CHAPTER FOUR | 第4章 |
Conclusions and Implications for the U.S. Army | 結論と米軍への示唆 |
Deterrence in Korea | 韓国における抑止力 |
Deterrence in Taiwan | 台湾における抑止力 |
APPENDIX | 附属書 |
U.S. Deterrence of China in Three Taiwan Elections | 台湾の三大選挙における米国の対中抑止力 |
« 欧州委員会 非財務情報開示指令の改正案発表 対象企業が大幅に増加 | Main | 軍隊がサイバーセキュリティとどう向き合うのかという話かもしれませんが、これは企業でも同じだろうと思うので、参考になるかもですね。。。 »
Comments