« 「規制します! キリッ」「そうですか... さようなら!」「えっ!...」 | Main | 2021年の国連の社会正義の日のテーマは「デジタル経済における社会正義の呼びかけ」で、世界経済フォーラムは「デジタル世界において社会正義を如何に実現するかについての4つの視点」を公表していますね。。。 »

2021.02.22

U.S. GAOが技術評価ハンドブックを公表していますね

こんにちは、丸山満彦です。

U.S. GAOが技術評価ハンドブックを公表していますね。特定の技術についての話というよりも、技術評価をする場合の進め方についてのフレームワークを示したものですね。。。

社会、組織のイノベーションはテクノロジー起点であることが多いと思います。そういう意味で重要性はましますね。合わせて、その活用についてのAccountabilityも重要となりますね。。。

 

U.S. Government Accoutibility Office (GAO)

・2021.02.18 Technology Assessment Design Handbook

・[PDF] TECHNOLOGY ASSESSMENT DESIGN HANDBOOK - Handbook for Key Steps and Considerations in the Design of Technology Assessments

20210222-51819

 

技術評価 (TA) のステップ

Phase Steps フェーズ ステップ
Initiation • Discussion with congressional requesters, if applicable, regarding scope and focus of the engagementb 導入 ・ (必要に応じて)議会の要請者との業務の範囲と焦点についての議論
• Consideration of technology state, relevant stakeholder expertise, and potential policy implications ・ 技術状態、関連するステークホルダーの専門知識、政策への潜在的な影響の検討
• Consideration of whether policy options may be appropriate for inclusion ・ 政策の選択肢に含めることが適切かどうかの検討
Design • Performance of initial research 設計 ・ 初期調査の成果
• Consideration of relevant sections of GAO’s quality standards and GAO methodological and technical standards and guides ・ GAOの品質基準とGAOの方法論・技術基準とガイドの関連部分の検討
• Consultation with GAO subject matter experts and internal stakeholders, as needed ・(必要に応じて)GAOの主題専門家および内部の利害関係者との協議
• Discussion with agency officials and experts ・ 機関関係者や専門家との意見交換
• Identification of and consultation with external experts, such as science, policy, and industry experts, who may also serve as external reviewers ・ 科学、政策、産業界の専門家など外部の専門家の特定と、外部レビュアーとして機能する可能性のある専門家との協議
• Identification of possible policy options, if appropriate ・ (適切な場合)可能な政策の選択肢の特定
Message development • Collection and analysis of evidence メッセージ開発 ・ 証拠の収集と分析
• Assessment of evidence and research results ・ 証拠と研究成果の評価
• Development of draft findings ・ 所見書案の作成
• Ongoing engagement with external experts ・ 外部専門家との継続的な連携
• Conduct and discuss policy options assessment, if appropriated ・ (適切な場合)政策オプション評価の実施と議論
External review • Request views from relevant third parties, if applicable, and request comments from relevant federal agencies, as appropriate 外部レビュー ・ 関連する第三者に対する意見の徴収、(必要な場合)関連する連邦政府機関に対するコメントの徴収
• Request comments from external experts, and others as appropriate ・ 外部の専門家等への意見の徴収

 

報告書の目次

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Preface 序文
Chapter 1 The Importance of Technology Assessment Design 第1章 技術評価設計の重要性
1.1 The Purpose of Technology Assessment 1.1 技術評価の目的
1.2 Importance of Spending Time on Design 1.2 設計に時間をかけることの重要性
Chapter 2 Technology Assessment Scope and Design 第2章 技術評価の範囲と設計
2.1 Sound Technology Assessment Design 2.1 理にかなった技術評価設計
2.2 Stages and Considerations for Technology Assessment Design 2.2 技術評価設計の段階と検討事項
2.2.1 GAO Technology Assessment Design Examples 2.2.1 GAO 技術評価設計の例
Chapter 3 Approaches to Select Technology Assessment Design and Implementation Challenges 第3章 技術評価の設計と実施の課題を選択するためのアプローチ
3.1 Ensuring the Design and Implementation of Technology Assessments Result in Useful Products for Congress and Other Policymakers 3.1 議会やその他の政策立案者にとって有用な製品を生み出す技術評価の設計と実装を確実にする
3.2 Determining the Policy Objective and Measuring Potential Effects 3.2 政策目的の決定と潜在的な効果の測定
3.3 Researching and Communicating Complicated Issues 3.3 複雑な問題の調査と伝達
3.4 Engaging Relevant Stakeholders 3.4 関連するステークホルダーの関与
Appendix I Objectives, Scope, and Methodology 付録I 目的、範囲、方法論
Appendix II GAO’s Expertise with Technology Assessments 付録II 技術評価に関する GAO の専門知識
Appendix III Summary of Steps for GAO’s General Engagement Process 付録III GAO の一般関与プロセスのステップ概要
Appendix IV Example Methods for Technology Assessment 付録IV 技術評価の方法例
Appendix V Overview of Scope and Design of Policy Options for Technology Assessments 付録V 技術評価のための政策選択肢の範囲と設計の概要
Appendix VI GAO Contact and Staff Acknowledgments 付録VI GAO の連絡先とスタッフの謝辞


2.1だけ少し仮訳を、、、

2.1 Sound Technology Assessment Design 2.1 理にかなった技術評価設計
Below are questions to consider for a sound TA design. Reflecting on these questions may help teams make important decisions (like selecting an appropriate design), weigh various factors, and ensure quality TAs. 以下は、理にかなった 技術評価設計のために考慮すべき質問である。これらの質問を検討することは、チームが重要な意思決定(適切な設計の選択など)を行い、様々な要因を考慮し、質の高い技術評価を確保するのに役立つだろう。
• Does the design address congressional and other policymakers’ needs? • 設計は議会やその他の政策立案者のニーズに対応しているか
• Will the design yield a quality, independent, balanced, thorough, and objective product?21 • 設計は質の高い、独立した、バランスのとれた、徹底した、客観的な成果物を生み出すことができるか
• Will the design likely yield information that will be useful to stakeholders? • 設計は、利害関係者にとって有用な情報をもたらす可能性が高いか
• Will the design likely yield valid conclusions on the basis of sufficient and credible evidence? • 利害関係者に有用な情報が得られる可能性が高いか
• Will the design yield results in the desired time frame? • 設計は、希望する期間内に結果をもたらすか
• Will the design likely yield results within the constraints of the resources available? • 設計は、利用可能な資源の制約の範囲内で結果をもたらす可能性が高いか
• How will policy options be identified and assessed, if applicable? • 該当する場合、政策オプションはどのように特定され、評価されるか

 

|

« 「規制します! キリッ」「そうですか... さようなら!」「えっ!...」 | Main | 2021年の国連の社会正義の日のテーマは「デジタル経済における社会正義の呼びかけ」で、世界経済フォーラムは「デジタル世界において社会正義を如何に実現するかについての4つの視点」を公表していますね。。。 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「規制します! キリッ」「そうですか... さようなら!」「えっ!...」 | Main | 2021年の国連の社会正義の日のテーマは「デジタル経済における社会正義の呼びかけ」で、世界経済フォーラムは「デジタル世界において社会正義を如何に実現するかについての4つの視点」を公表していますね。。。 »