防衛省 防衛研究所 「一帯一路構想と国際秩序の行方」(安全保障国際シンポジウム報告書)
こんにちは、丸山満彦です。
防衛省 防衛研究所の令和元年度(第21回)安全保障国際シンポジウム「一帯一路構想と国際秩序の行方」の報告書が公開されていますね。。。
色々な立場の方の意見となっていて大変参考になりました(全部読んだわけではないですが・・・)
・2020.12.03 令和元年度安全保障国際シンポジウム報告書「一帯一路構想と国際秩序の行方」を掲載しました
- [PDF] まえがき・目次
第1部 一帯一路構想をどう見るか
- 第1章 [PDF] 世界的連結性、世界の変容、一帯一路構想の国際関係 蘇 長和
- 第2章 [PDF] ロシアおよび拡大ユーラシアにおける一帯一路構想の意義 ヴィクトリア・パノヴァ
- 第3章 [PDF] 中国の一帯一路構想における事業と課題 クリスティン・リー
- 第4章 [PDF] 一帯一路構想における習近平政権の狙い 飯田 将史
第2部 一帯一路構想をめぐる経済と安全保障
- 第5章 [PDF] オーストラリアのインド太平洋インフラストラクチャー外交 ジェフリー・ウィルソン
- 第6章 [PDF] 一帯一路構想が欧州貿易に与える影響 アレッシア・アミギーニ
- 第7章 [PDF] 経済と安全保障の収斂を目指す中国:ユーラシアにおける機能的協力の出現 増田 雅之
- 第8章 [PDF] 中国の一帯一路構想の戦略地政学的・軍事的動因:大陸から海上領域へと拡大する世界展開 由 冀
- [PDF] 執筆者紹介
過去分も・・・
回 | 西暦 | 和暦 | テーマ |
第21回 | 2018年度 | 令和元年度 | 一帯一路構想と国際秩序の行方 |
第20回 | 2017年度 | 平成29年度 | アジア太平洋における海洋秩序の維持 |
第19回 | 2016年度 | 平成28年度 | 北朝鮮をめぐる将来の安全保障環境 |
第18回 | 2015年度 | 平成27年度 | 宇宙安全保障:諸外国の動向と日本の取組み |
第17回 | 2014年度 | 平成26年度 | 平和維持活動の新潮流―新たな方向性の模索― |
第16回 | 2013年度 | 平成25年度 | アジア太平洋地域の多国間協力の可能性 |
第15回 | 2012年度 | 平成24年度 | 防衛力の戦略的マネージメント―防衛力の変革の方向性と課題 |
第14回 | 2011年度 | 平成23年度 | 大規模災害における軍事組織の役割 |
第13回 | 2010年度 | 平成22年度 | 抑止と対話-哨戒艦事件後の朝鮮半島- |
第12回 | 2009年度 | 平成21年度 | 主要国の核政策と21世紀の国際秩序 |
第11回 | 2008年度 | 平成20年度 | 平和構築と軍事組織-21世紀の紛争処理のあり方を求めて |
第10回 | 2007年度 | 平成19年度 | 北朝鮮の核問題-平和と安定に向けて |
第09回 | 2006年度 | 平成18年度 | 台頭する中国とその限界-岐路に立つ中国- |
第08回 | 2005年度 | 平成17年度 | 21世紀の安全保障環境における軍の変革 |
第07回 | 2004年度 | 平成16年度 | ブッシュ第2期政権の安全保障戦略と世界 |
第06回 | 2003年度 | 平成15年度 | 21世紀の安全保障環境と軍事力の再編 |
第05回 | 2002年度 | 平成14年度 | 軍事力の非伝統的役割と東アジアの安全保障 |
第04回 | 2001年度 | 平成13年度 | 軍事力の本質 21世紀を迎えて |
第03回 | 2000年度 | 平成12年度 | 21世紀の国際秩序と東アジアの安全保障 |
第02回 | 1999年度 | 平成11年度 | 21世紀の戦争と平和-20世紀を振り返って- |
第01回 | 1998年度 | 平成10年度 | 21世紀初頭における北東アジアの戦略環境-抑止と協調的安全保障- |
Comments