« 欧州議会 暗号資産のリスクに関する報告書を発表、サイバー耐性とプライバシーを重要な関心事として強調 | Main | NIST SP 1800-15 (Draft) Securing Small Business and Home Internet of Things (IoT) Devices: Mitigating Network-Based Attacks Using Manufacturer Usage Description (MUD) »

2020.09.18

FedRAMP認定クラウドサービスオファリング(CSO)が200を超えたようですね!

こんにちは、丸山満彦です。

政府調達におけるクラウドサービスの認定制度として日本でもISMAP(IPAによる説明)が始まりますが、米国ではFederal Risk and Authorization Management Program(FedRAMP) として2011年12月に立ち上がった制度ですね。このブログでも2012年2月に取り上げてましたね。。。

そのFedRAMP認定クラウドサービスオファリング(CSO)が200件を超えたようです。

FedRAMP

・2020.09.13 FedRAMP Reaches 200 Authorizations

・・ FedRAMP’s Marketplace

どのようなサービスがよく利用されているかもわかりますね。。。

 

 


 

■ 参考

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

・2020.09.02 米国GAO - FedRAMP-連邦政府機関によるクラウドコンピューティングの安全な利用の確保

2020.08.16 FedRAMPパブコメコンテナの展開と使用のための脆弱性スキャン要件

・2020.06.05 内閣官房 総務省 経済産業省 「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)」の運用を開始しました

2012.02.26 FedRAMP(クラウドサービスのセキュリティ評価の標準アプローチ)

|

« 欧州議会 暗号資産のリスクに関する報告書を発表、サイバー耐性とプライバシーを重要な関心事として強調 | Main | NIST SP 1800-15 (Draft) Securing Small Business and Home Internet of Things (IoT) Devices: Mitigating Network-Based Attacks Using Manufacturer Usage Description (MUD) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 欧州議会 暗号資産のリスクに関する報告書を発表、サイバー耐性とプライバシーを重要な関心事として強調 | Main | NIST SP 1800-15 (Draft) Securing Small Business and Home Internet of Things (IoT) Devices: Mitigating Network-Based Attacks Using Manufacturer Usage Description (MUD) »