« 判決文 東京地裁 平成27(ワ)34010 マイナンバー(個人番号)利用差止等請求事件 | Main | 米国連邦政府が非常事態宣言を出しましたね。。。 on COVID-19 »

2020.03.13

ネットワンシステムズ 「納品実体のない取引に関する調査 最終報告書(開示版)」

こんにちは、丸山満彦です。

ネットワンシステムズが適時開示として、「特別調査委員会の調査結果と今後の対応に関するお知らせ 」を出していますね。

ネットワンシステムズ - IR News

・2020.03.12 [PDF] 特別調査委員会の調査結果と今後の対応に関するお知らせ

  [PDF](Downloaded)

ーーーーー

特別調査委員会の提言(要旨)

(1)経営層・幹部層による営業現場の実態把握
・ 経営層、幹部層による全部門における現場の実情の的確な把握と、実効性のある報告・連絡・相談態勢の構築
・ 中央省庁案件における商流取引の抜本的な見直し

(2)リスク管理体制の見直し
・ CRO を中心としたリスク管理活動の推進体制の再構築と、CRO による能動的・積極的な活動の推進
・ 経営委員会及びリスク・コンプライアンス委員会のあり方のゼロベースでの検証・検討
・ リスク管理全般及び不正リスクの管理に関する責任部門及びミッションの明確化
・ 各部門における重要リスクの識別・評価と、他部門による当該重要リスクの検証・検討
・ 役職員のリスク感度の向上とルール等の実効性の確保
・ 内部監査室等のモニタリング部門の強化

(3)内部統制に関する見直し
・ 営業担当者と仕入先・外注先との癒着防止策の検討と実行
・ 直送取引の業務フローの見直しと、検収確認の方策の検討と実行
・ 購買部門の役割再定義
・ 外注先調査権限の強化

(4)コンプライアンス活動の見直し
・ コンプライアンスの実践に関する経営層や各部門の幹部層による能動的・積極的なコミットメント
・ 自らが考えるコンプライアンス活動の実践
・ 組織風土の検証とより良い風土作り

(省略)

(1)再発防止策
当社は、特別調査委員会の調査結果を真摯に受け止め、以下の再発防止策に取り組んでまいります。

ア 営業取引に関する基本方針
・ 当社グループの付加価値(当社独自のサービスやソリューション等)が認められる案件のみを対応します。

イ リスク管理体制の強化
・ 再発防止策の実行に関する業務ルールの変更を全社統一的に推進することを目的として営業統括室を4月1日付で社長直轄として新設する予定です。
・ 各部門は、期初に自部門のリスク分析を行い、「リスク調査シート」を作成しリスク管理室に提出します。リスク管理室は客観的な視点からその検証と判断を行います。
・ リスク管理活動の推進方針や体制を抜本的に見直します。併せてリスク・コンプライアンス委員会の機能及びそのメンバーに関しても再検討を行います。
・ コンプライアンスに対する意識強化として、全社員(経営層、幹部層を含む)を対象とした研修を実行します。

ウ 業務統制に関する見直しと強化
・ 営業部門の業務役割を見直し、その役割と権限を明確にします。発注権限と検収権限を営業部門から切
・ 仕入先からの直送取引は原則禁止とします。納期等の事情により直送が必要な場合は、商流取引に該当しないことの承認を購買部から事前に得るとともに、お客様の検収確認を義務付けます。
・ 人事ローテーションと、部門内における担当業務の共有(属人化防止)を徹底します。

エ コンプライアンス活動の見直し
・ 各部門が期初に作成する「コンプライアンスの活動計画」に対して、管掌する役員及び関係する幹部層は、コンプライアンス活動に関する自らのコミットメントを記載し、役職や職位に応じて取締役会又は経営委員会が四半期ごとにレビューを実施します。
・ 当社グループのゴールやミッション、行動指針をまとめた「ビジョンブック」の更新を行います。更新にあっては社内横断的にメンバーを選定し、新たな組織風土の形成と実現を図るとともに、社内での浸透を再徹底します。

ーーーーー

ビジネス法務の部屋 山口利昭弁護士

・2020.03.13 NOSを中心とした架空循環取引事件の根本原因とは?某氏の視点(下)
・2020.03.12 NOSを中心とした架空循環取引事件の根本原因とは?-某氏の視点(上
・2020.02.22 NOSを中心とした架空循環取引の件につきまして(関係者の方へ)
・2020.02.17 会計不正事件の王道「架空循環取引」は増えることはあっても、減ることはない

●日経Xtech

・2020.02.13 「A氏が単独で行っていた」、ネットワンシステムズが循環取引で中間報告書
・2020.02.07 全容が見えてきた7社関与の循環取引、残る疑問は首謀者「某社X氏」の正体
・2020.01.30 「6社が関与・某社に介入を求められた」富士電機がIT子会社の循環取引の経緯公表
2020.01.27 ネットワンシステムズ一時ストップ安、循環取引問題で時価総額1200億円減
・2020.01.24 みずほ東芝リースでも実在性に疑義のある取引、架空取引の認識は否定
・2020.01.23 [独自記事]東芝子会社らの循環取引、富士電機子会社も関与の可能性
・2020.01.22 東芝子会社の200億円循環取引、ネットワンシステムズと日鉄子会社が関与か
・2020.01.21 ネットワンシステムズが決算を延期、IT業界で「実在性に疑義のある取引」相次ぐ
・2020.01.20 IT業界の「悪癖」再び、東芝IT子会社が200億円の循環取引

-----

なお、2013年の不正事案については、山口先生のブログ他にいろいろと記載があるので参考にしてくださいませ。

ビジネス法務の部屋 山口利昭弁護士

・2013.03.11 経理財務部門・内部監査部門必読!NOS第三者委員会報告書

●@IT

・2014.02.06 なぜ防げなかったのか~ IT業界の不正事

不正事例研究会 by 中里会計事務所

2013年2月 ネットワンシステムズ不正請求の支払い748百万円
2013年3月 ネットワンシステムムズの続報 不正のトライアングル(2)

|

« 判決文 東京地裁 平成27(ワ)34010 マイナンバー(個人番号)利用差止等請求事件 | Main | 米国連邦政府が非常事態宣言を出しましたね。。。 on COVID-19 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 判決文 東京地裁 平成27(ワ)34010 マイナンバー(個人番号)利用差止等請求事件 | Main | 米国連邦政府が非常事態宣言を出しましたね。。。 on COVID-19 »