
Recent Posts
- スペイン個人データ保護庁 (Agencia Española de Protección de Datos: AEPD) が「人工知能が関与する個人データ処理の監査のための要件」に記載されている統制目標と統制活動(144項目)をとりあえず日本語にしてみた。。。
- スペイン個人データ保護庁 (Agencia Española de Protección de Datos: AEPD) が「人工知能が関与する個人データ処理の監査のための要件」というガイダンスを公表していますね。
- 重要な情報の棚卸しは必要だが、そのリストをどのように伝達する?
- 英国 政府がスポーツ団体に対してサイバーセキュリティ犯罪者から身を守るための会議を主催したようですね。。。
- Europol 世界最大の違法ダークウェブマーケットプレイスを削除
- 米国 ポンペオ国務長官がサイバー空間安全保障・新興技術局(CSET)の創設を国務省に指示
- 欧州委員会 市民イニシアティブとして「生体認証による大量監視慣行の禁止」を登録
- U.S. Twitterがトランプ大統領のアカウントを凍結した後の下院国土安全保障委員会委員長ベニーG.トンプソン議員の声明
- オーストラリア サイバーセキュリティセンター (ACSC) がサプライチェーンに関連する「サイバーセキュリティ・リスク管理ガイダンス」と「サイバーセキュリティ・リスク特定ガイダンス」を公表していますね。。。
- CISA アラート Microsoftクラウド環境下での侵害後の脅威アクティビティの検出
Recent Comments
- 丸山満彦 on カリフォルニア州 匿名化された健康情報に関する法案(AB 713)と遺伝的プライバシー情報に関する法案(SB 980)を可決
- gghatano on カリフォルニア州 匿名化された健康情報に関する法案(AB 713)と遺伝的プライバシー情報に関する法案(SB 980)を可決
- 丸山満彦 on ISMSの形骸化
- アキヤマタイシ on ISMSの形骸化
- 丸山満彦 on Zoom関連の脆弱性など。。。
- T・A on 明けまして、おめでとうございます 2013
- 丸山満彦 on 物理的セキュリティと論理的セキュリティ 情報漏洩と業務継続
- 丸山満彦 on 総務省 確定 スマートフォン プライバシー イニシアティブ -利用者情報の適正な取扱いとリテラシー向上による新時代イノベーション-
- 夏井高人 on 物理的セキュリティと論理的セキュリティ 情報漏洩と業務継続
- 夏井高人 on 総務省 確定 スマートフォン プライバシー イニシアティブ -利用者情報の適正な取扱いとリテラシー向上による新時代イノベーション-
Recent Trackbacks
- 国民に「マイナンバー」の共通番号法案を閣議決定、2015年から利用開始目指す (shimarnyのブログ)
- 内閣官房情報セキュリティセンター/NISC (Wiki (PukiWiki/TrackBack 0.3))
- Twitter Trackbacks ()
- 君は生き残ることができるか? (情報セキュリティプロフェッショナルをめざそう!(Sec. Pro. Hacks))
- 公認会計士試験の最新情報について (公認会計士試験ガイド★講座 対策 受験 求人 事務所 問題集 合格 資格 学校)
- 短答式合格率4.6%に! (■CFOのための最新情報■)
- 世間が反対するDPI広告を擁護する (んがぺのちょっとした政治・経済の話)
- 米国防総省、米軍サイバー対策を統括する司令部を設立 (情報セキュリティプロフェッショナルをめざそう!(Sec. Pro. Hacks))
- 総務省 (時の流れ)
- クラウド・コンピューティングについて思う (ITコンサルタント、オフィス伊東の情報発信)
連載 (ITmedia)
- 個人情報が流出 有事のときの危機管理 第1回
事故前提のリスクマネジメントの必要性 (2005.02.24) - 個人情報が流出 有事のときの危機管理 第2回
情報漏えいに備えた社内体制の整備 (2005.03.03) - 個人情報が流出 有事のときの危機管理 第3回
事故発生時の対応のポイント (2005.03.10) - 個人情報が流出 有事のときの危機管理 第4回 (最終回)
本人・行政・社会への対応のポイント - 対策に最適な制度を活用する 第1回
情報セキュリティを取り巻く各種制度 (2005.01.20) - 対策に最適な制度を活用する 第2回
プライバシーマーク制度を学ぶ (2005.01.27) - 対策に最適な制度を活用する 第3回
ISMS適合性評価制度を学ぶ (2005.02.03) - 対策に最適な制度を活用する 第4回(最終回)
システム監査と情報セキュリティ監査を学ぶ (2005.02.10)
ウェブページ
ココログ
関連団体
- ISACA 名古屋支部
- ISACA 大阪支部
- ISACA 東京支部
- ITGI 日本ITガバナンス協会
- JICPA 日本公認会計士協会
- NPO デジタル・フォレンジック研究会
- NPO 日本セキュリティ監査協会
- NPO 日本ネットワ−クセキュリティ協会
- データベース・セキュリティ・コンソーシアム
- フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan
- 一般社団法人 JPCERT Coordination Center
- 一般社団法人 日本スマートフォンセキュリティ協議会
- 一般社団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
- 一般財団法人 日本データ通信協会
- 一般財団法人 草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会 Grafsec-J
- 一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター
- 国民生活センター
- 情報セキュリティ大学院大学
- 情報ネットワーク法学会
- 政府 パブリックコメント 募集中
- 政府 パブリックコメント 結果
- 政府 内閣官房サイバーセキュリティセンター
- 政府 官公庁リンク集
- 政府 電子政府の総合窓口
- 政府広報オンライン
- 日本シーサート協議会: CSIRT
- 日本監査研究学会
Comments