総務省 スマートフォンを安心して利用するために実施されるべき方策 -「スマートフォン・クラウドセキュリティ研究会」の最終報告の公表-
こんにちは、丸山満彦です。お疲れ様です。。。総務省のスマートフォン・クラウドセキュリティ研究会から「スマートフォンを安心して利用するために実施されるべき方策」最終版が公表されていました。。。
■総務省
・2012.06.29 スマートフォンを安心して利用するために実施されるべき方策 -「スマートフォン・クラウドセキュリティ研究会」の最終報告の公表-
●スマートフォン・クラウドセキュリティ研究会 最終報告(別紙1)
●提出されたご意見及び当該ご意見に対する研究会の考え方(別紙2)
総務省お墨付き(^^) 「スマートフォン情報セキュリティ3か条」が公表されていますが、PCと同じですかね(^^)
=====
はじめに
第1章 スマートフォンを取り巻く状況
第1節 スマートフォンの普及
第2節 スマートフォンの特性
第3節 スマートフォンに対する利用者の意識
第2章 スマートフォンの情報セキュリティ上の脅威と課題
第1節 スマートフォンの情報セキュリティ上の脅威
第2節 スマートフォンの情報セキュリティ上の課題
第3章 事業者及び政府におけるスマートフォンの情報セキュリティ対策
第1節 対策の検討にあたっての基本的考え方
第2節 課題に関する事業者における対策
第3節 課題に関する政府が果たすべき役割
第4章 スマートフォンの情報セキュリティに関する一般利用者への普及啓発
第1節 普及啓発の内容
第2節 普及啓発の方法
第5章 スマートフォンからのクラウド利活用に関する情報セキュリティ
第1節 スマートフォンとクラウドサービスとの親和性
第2節 スマートフォンからのクラウド利用に関する脅威
第3節 スマートフォンからのクラウド利用に関する課題
第4節 スマートフォンからのクラウド利用に関する対策
第5節 クラウドを活用したスマートフォンの情報セキュリティの確保
第6章 「スマートフォン情報セキュリティ行動計画」
あとがき
参考 研究会構成員、検討経緯
別添1 事業者におけるスマートフォンの情報セキュリティ対策一覧
別添2 スマートフォン情報セキュリティ3か条
=====
=====
スマートフォン情報セキュリティ3か条
(利用者が最低限取るべき情報セキュリティ対策)
スマートフォンは、アプリケーションを活用することで、様々な機能を自由に追加できる便利な携帯電話です。しかし自由さの反面、その中には危険なアプリケーションが混じっている場合もあります。利用者自身で情報セキュリティ対策を取ることが必要です。
紛失・盗難対策や他人による不正利用防止対策など、従来の携帯電話と同様の対策が必要です。さらにスマートフォンにおいては、次の3つの対策が大切です。
1.OS(基本ソフト)を更新
スマートフォンは、OSの更新(アップデート)が必要です。古いOSを使っていると、ウイルス感染の危険性が高くなります。更新の通知が来たら、インストールしましょう。
2.ウイルス対策ソフトの利用を確認
ウイルスの混入したアプリケーションが発見されています。スマートフォンでは、携帯電話会社などによってモデルに応じたウイルス対策ソフトが提供されています。ウイルス対策ソフトの利用については、携帯電話会社などに確認しましょう。
3.アプリケーションの入手に注意
アプリケーションの事前審査を十分に行っていないアプリケーション提供サイト(アプリケーションの入手元)では、ウイルスの混入したアプリケーションが発見される例があります。OS提供事業者や携帯電話会社などが安全性の審査を行っているアプリケーション提供サイトを利用するようにしましょう。インストールの際にはアプリケーションの機能や利用条件に注意しましょう。
=====
Comments
初めまして。興味深いエントリーでしたので私のブログで紹介させて頂きました。トラックバックなどよくわかっておりません。ごめんなさい。
個人的にはスマホ、とりわけAndroidは「最新のOSにする」というのがキャリア任せで、長期にわたって最新状態を維持するのは無理かなと。つまるところAndroidを最新の状態に保つためには定期的に機種編しなければならないのではないかな、と考え、その辺りを私のブログエントリーとさせて頂きました。
Posted by: Daiji Okuno | 2012.07.05 08:52
Daiji Okunoさん、こめんとありがとうございます。。。時間がとれず、すっかり遅くなっております。。。スマートフォンを携帯電話ととらえていますが、わかりやすさを優先しているからだと思いますが。。。スマートフォンは電話型のPCですといったほうがよいのではないかと思うんですよね。。。であれば、OSを最新状態にしないとまずいだろうなぁ・・・とか思うわけで。。。で、そういうことができない事業者はユーザから嫌われて、利用者が減る。それではまずいから、改善をする。。。という感じになればいいんですけどね。。。
Posted by: 丸山満彦 | 2012.07.22 12:26