« どこの国も同じようで(^^) Most executives don't pay attention to cyber risks | Main | データの保全義務を負う範囲は限定できなかった。。。(Pippins v. KPMG LLP) »

2012.03.04

あーそんな感じ=>データ侵害の発生後、発見までに数カ月~数年を要する組織が過半数

 こんにちは、丸山満彦です。Veraizonの報告書によると、「データ侵害の発生後、発見までに数カ月~数年を要する組織が過半数」とのことのようですが、実感もそんな感じですね。。。
 なので、うちの会社は情報漏えい対策をしっかりしているから大丈夫ですよ。。。って言われても、ほんとかなぁ。。。気づいていないだけかもね。。。と思うんだけど、お客さんにはなかなか面と向かってそうも言えないので(^^)

 
■コンピュータワールド
・2012.03.02 データ侵害の発生後、発見までに数カ月~数年を要する組織が過半数

=====
今回発表されたレポートでは、年を経ても改善が見られない問題として、データ侵害の発見に時間がかかっていることが挙げられている。過半数の組織では侵害の発生後、発見までに数カ月かかっており、中には数年も経過してから発見するケースもあるという。
 しかも、こうした侵害の発見は通常、法執行機関のような組織から連絡を受けるなど、外部要因がきっかけになっていると、ベーカー氏は語った。
=====

Verizon 2011 Investigative Response (IR) Caseload Review

|

« どこの国も同じようで(^^) Most executives don't pay attention to cyber risks | Main | データの保全義務を負う範囲は限定できなかった。。。(Pippins v. KPMG LLP) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference あーそんな感じ=>データ侵害の発生後、発見までに数カ月~数年を要する組織が過半数:

« どこの国も同じようで(^^) Most executives don't pay attention to cyber risks | Main | データの保全義務を負う範囲は限定できなかった。。。(Pippins v. KPMG LLP) »