« データの保全義務を負う範囲は限定できなかった。。。(Pippins v. KPMG LLP) | Main | A Look at Personal Mobile Devices in the Office »

2012.03.10

クラウドは、基幹系(事業活動)システムの利用が最も多い <= NTTデータ経営研究所 「クラウド利用動向に関するアンケート調査」

 こんにちは、丸山満彦です。「クラウドは、基幹系(事業活動)システムの利用が最も多い。」という調査結果がありますね。。。

 
■NTTデータ経営研究所
・2012.03.05 「クラウド利用動向に関するアンケート調査」

=====
【主な調査結果】
1. クラウドの利用状況
■ クラウドは、基幹系(事業活動)システムの利用が最も多い。

2. クラウドに期待する効果
■ クラウドに期待する効果は、「コスト削減・可視化」が最も多い。次いで、「業務継続性やシステム信頼性の向上」、 「利便性・機能向上」に対する期待が上位となっている。

3. クラウド利用時に想定されるリスク
■ クラウド利用時に想定されるリスクは「セキュリティに対する不安」が最も多い。次いで「個人情報・機密情報の所在が不明」、「クラウド事業者の事業継続性への不安」、「レスポンスの低下」等のリスクが上位となっており、システム種別による違いはあまり見られなかった。

■ 公共分野では、情報系(データ分析・管理)システムのクラウド化に「個人情報・機密情報の所在が不明」である リスクを重要視し、金融分野では、基幹系(事業活動)システムのクラウド化に「サービスレベル・柔軟性の低下」 に対するリスクを重要視する等、クラウドへの期待に関して業種による捉え方の違いが存在した。
=====

 クラウド事業者のサービス内容とリスクをよく考えて利用しないといけませんよね。。。とはいっても、何がなんでもクラウドをつかってはいけないというわけではなく、リスクとベネフィットのバランス。。。

|

« データの保全義務を負う範囲は限定できなかった。。。(Pippins v. KPMG LLP) | Main | A Look at Personal Mobile Devices in the Office »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference クラウドは、基幹系(事業活動)システムの利用が最も多い <= NTTデータ経営研究所 「クラウド利用動向に関するアンケート調査」:

« データの保全義務を負う範囲は限定できなかった。。。(Pippins v. KPMG LLP) | Main | A Look at Personal Mobile Devices in the Office »