サイバー空間防衛隊
こんにちは、丸山満彦です。昨今いろいろなネットワーク上の攻撃が話題になっておりますが、サイバー空間防衛隊(仮称)の設置に向けて、前倒しで対応するようですね。。。
【参考】
●2010.05 防衛省・自衛隊におけるサイバー攻撃対処について
●青雲新聞
・2011.12.08 サイバー攻撃 高まる脅威 拙速排し、人材養成など準備に全力防衛隊新編、1年ずらし基盤固める
=====
新設されるサイバー空間防衛隊は、サイバー攻撃に関する民間の最新情報を収集する「情報収集部」、攻撃シミュレーション結果を実際の環境に近い形で分析する機能を持つ「動的解析部」、対処能力向上のためのサイバー演習機能を持つ「対処演習部」などを軸に編成されるとみられる。
=====
●MSN産経新聞
・2012.01.21 サイバー部隊、反撃可能 自衛隊、100人態勢
●Zakzak
・2012.01.21 自衛隊に“サイバー防衛隊”開設!中国の脅威に対処
=====
・・・攻撃能力も有する陸海空3自衛隊の統合部隊「サイバー空間防衛隊」を発足させる方針を固めた。他国のサイバー攻撃を「武力攻撃」と認定し、サイバー空間での「自衛権発動」に道を開く法制面の整備も加速させるという。
・・・100人態勢で来年度末にスタートし、現行の陸海空3自衛隊の統合部隊「指揮通信システム隊」(150人規模)の傘下に配置。サイバー戦争を模した訓練も実施し、既存のコンピューターウイルスを攻撃手段として利用するほか、攻撃手段としての新型ウイルス開発も検討する。
武力攻撃(有事)の認定基準は、
(1)攻撃手法がコンピューターウイルスや不正アクセス
(2)重要インフラやライフラインに大規模な被害
(3)国民の生命・財産を脅かす-
の3要件が満たされる案が有力。
しかし、当事者の特定が難しいことなどが、「自衛権発動」のネックになるとの見方もある。
=====
« 内閣官房(NISC) ・2012.01.19 情報セキュリティ対策推進会議(CISO等連絡会議)第4回会合 | Main | 安全性を審査する機関を新設する方針だそうです。。。=>工場制御システムがウイルス感染…操業停止も »
Comments