« February 2011 | Main | April 2011 »

March 2011

2011.03.29

戸籍=>法務局で保存している複写 住民票=>仙台市の会社にあったバックアップのデータを基に住民票などの発行ができるようになりました。

 こんにちは、丸山満彦です。今回の津波では、役所すら大被害にあっております。これからの復興については、戸籍や住民票情報も重要となってきますね。。。
 
 戸籍については、法務局で保存している複写で概ね復旧できるようです。
■日経新聞
・2011.03.28 流失の戸籍情報「ほぼ復元可能」 法務省
=====
・・・市町村の庁舎から流失した戸籍データについて、法務局で保存している複写によってほぼ復元できることを確認した。流失したのは岩手県陸前高田市と同大槌町、宮城県南三陸町、同女川町の1市3町。2~3月の更新データは一部複写がないが、関係市町村との情報共有などで復元できるとみている。
=====

 住民票のデータについては仙台市の会社にあったバックアップのデータを下に復旧できているようです。。。
■NHK
・2011.03.28 宮城・南三陸町 窓口業務再開
=====
・・・南三陸町の町役場は津波で建物が流され、住民基本台帳や戸籍などがなくなりましたが、仙台市の会社にあったバックアップのデータを基に住民票などの発行ができるようになりました。
=====

Continue reading "戸籍=>法務局で保存している複写 住民票=>仙台市の会社にあったバックアップのデータを基に住民票などの発行ができるようになりました。"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

これも仕分けられたん? 「失敗知識データベース」サービス終了

 こんにちは、丸山満彦です。。。「失敗知識データベース」が2011.03.31でサービス終了するようですね。。。

●まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
・2005.03.24 失敗知識データベース これはイイ

Continue reading "これも仕分けられたん? 「失敗知識データベース」サービス終了"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

金融庁 みずほ銀の事故の根本原因を検査

 こんにちは、丸山満彦です。。。

NHKのニュースによると
●NHK
・2011.03.29 みずほ銀は根本原因を検査
=====
システムトラブルが相次いだ大手銀行の「みずほ銀行」に対し、金融庁が来月、緊急の立ち入り検査を実施することについて、自見郵政改革・金融担当大臣は29日、閣議のあとの記者会見で、未曽有の災害が起きているときに決済システムをダウンさせたことは社会的責任が大きいとして、根本的な原因を検査する考えを示しました。
・・・
来月、システムを専門とする検査官をみずほ銀行に派遣し、緊急の立ち入り検査を実施する方針です。・・・
=====

・2011.03.28 みずほ銀に緊急立ち入り検査へ
=====
・・・システムを専門とする検査官をみずほ銀行に派遣し、緊急の立ち入り検査を実施する方針を固めました。今回の検査では、トラブルの詳しい原因に加え、システムトラブルが起きた際の対応など、経営陣の危機管理の態勢が十分だったかどうかを徹底して調べることにしています。金融庁は検査結果を受けて銀行に報告を求めることにしていますが、対応が不十分だったと確認されれば、業務改善命令などの行政処分を検討することにしています。
=====


 システムというとわかりにくいかもしれませんが、建物で考えてみると、「地震により、わが社が建設したビルが傾きました。他社は傾いていません。。。」というときの根本原因を考えるということですね。。。その際に、建築の専門家による調査では、構造上の問題が明らかになるかもしれませんね。。。
 構造上の問題を生じた、根本的な原因は・・・

と考えると、構造上の問題は、マネジメント上の問題等の根本的な問題につながる証拠ということがいえるかもしれませんね。。。

Continue reading "金融庁 みずほ銀の事故の根本原因を検査"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2011.03.26

経済産業省 国内外の電子決済のセキュリティに関する報告書

 こんにちは、丸山満彦です。経済産業省が「国内外の電子決済のセキュリティに関する報告書」を公開していますね。。。

Continue reading "経済産業省 国内外の電子決済のセキュリティに関する報告書"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

社会保障・税に関わる番号制度における個人情報保護方策の概要 座長試案

 こんにちは、丸山満彦です。社会保障・税に関わる番号制度、個人情報、国民ID制度が誤った方向に行きかけているような感じ。。。議事録等を読んでおかないといけないなぁ。。。と。。。

 とりいそぎ。。。

個人情報保護WG(第3回)

Continue reading " 社会保障・税に関わる番号制度における個人情報保護方策の概要 座長試案"

| | Comments (9) | TrackBack (0)

2011.03.24

SSL認証局が偽の証明書を発行 (WebTrustとってますが。。。)

 こんにちは、丸山満彦です。SSL認証局が偽の証明書を発行って。。。(COMODO)でも、マイクロソフトに予め信頼されるサイトとしてCOMODOは登録されていますので、WebTrustの監査を受けていますよね。。。

Continue reading "SSL認証局が偽の証明書を発行 (WebTrustとってますが。。。)"

| | Comments (3) | TrackBack (0)

原子力安全・保安院 避難・屋内退避区域外にお住いの皆様へのQ&A

 こんにちは、丸山満彦です。原子力安全・保安院が「避難・屋内退避区域外にお住いの皆様へのQ&A」を公表していますね。。。
 

Continue reading "原子力安全・保安院 避難・屋内退避区域外にお住いの皆様へのQ&A"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2011.03.23

Advanced Persistent Threat (APT)

 こんにちは、丸山満彦です。RSAがAPTの攻撃にあっているという話があります。。。技術立国を目指す日本にとっては、これは重要な課題ですが、対応がどこまで進んでいるのか。。。

Continue reading "Advanced Persistent Threat (APT)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.03.21

今こそ問われる、CSR報告書、企業行動憲章

 こんにちは、丸山満彦です。何事もないときは、CSR報告書や企業行動憲章というのは、単なる飾り、PR資料に過ぎないのかもしれませんが、非常時になれば、CSR報告書や企業行動憲章どおりに行動しているのか(現場レベルというよりも、経営者の判断のところ。。。)が特に問われてくるのだろうと思います。。。

 普通の市民がボランティアとして、炊き出しをしている姿がまぶしく見えます。。。

Continue reading "今こそ問われる、CSR報告書、企業行動憲章"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.03.20

急げ! 被災者DB整備と被災者証明書の発行

 こんにちは、丸山満彦です。Twitterではちょっと前から話題になっていたが、被災者証明書と被災者DBを整備しなければ、今後の国、自治体等の様々な被災者補助業務がうまくいかない可能性が高くなります。特に、被災者証明書は、被災している人たちが地理的に分散してしまう前の今の段階で登録できるようにしておかないといけません。。。今なら、登録を受け付けるほうも被災していることを明らかに把握できる状況だからです。。。(もちろん、100%完璧なものは無理でしょうが、ある程度信頼性がおける状況になっていなければなりません。。。)
 このあたりの詳細は、崎村さんのブログにまとめられているので参考に。。。

Continue reading "急げ! 被災者DB整備と被災者証明書の発行"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2011.03.19

宮城県石巻・仙台平野および福島県請戸川河口低地における869 年貞観津波の数値シミュレーション

 こんにちは、丸山満彦です。小倉先生がTwitterで呟いていてました。。。
=====
Hideo_Ogura 869 年貞観津波の数値シミュレーションまでネットで見れるのかあ。 http://bit.ly/dT9Qqv
=====
受付:2010 年8 月24 日,受理:2010 年11 月29 日だそうだ。。。

Continue reading "宮城県石巻・仙台平野および福島県請戸川河口低地における869 年貞観津波の数値シミュレーション"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2011.03.18

混乱の原因は「政治指導力の欠如」 by New York Times?

 こんにちは、丸山満彦です。スポニチの記事に「米紙がズバリ指摘 混乱の原因は「政治指導力の欠如」 」とありました。。。

Continue reading "混乱の原因は「政治指導力の欠如」 by New York Times?"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

「福島第一原子力発電所三号機用MOX燃料集合体三二体を同発電所三号機に装荷してはならない。」という申し立ては却下された。。。

 こんにちは、丸山満彦です。奥村弁護士のブログからです。。。福島地方裁判所決定平成13年3月23日だそうです。
 そういえば、第三号機に二酸化ウランと二酸化プルトニウムを混合させたMOX燃料が使われていることはあまり報道されていませんね。。。

Wikipediaによると通常の燃料と比べてMOX燃料の問題が次のように指摘されていますね。。。
=====
・ウラン新燃料に比べ放射能が高い(特に中性子が著しく高い)ため、燃料の製造については遠隔操作化を行い、作業員の不要な被曝に十分配慮して行う必要がある。
・ウラン中にプルトニウムを混ぜることにより、燃料の融点が下がる。これにより燃料が溶けやすくなる。また熱伝導度等が、通常のウラン燃料よりも低下する。これにより燃料温度が高くなりやすくなる。
・核分裂生成物が貴金属側により、またプルトニウム自体もウランよりも硝酸に溶解しにくいため、再処理が難しい。
・FPガスとアルファ線(ヘリウム、ガス状)の放出が多いため、燃料棒内の圧力が高くなる。
・性質の違うウランとプルトニウムをできる限り均一に混ぜるべきであるが、どうしてもプルトニウムの塊(プルトニウムスポット)が生じてしまう(国は基準を設けて制限しているが、使用するペレット自体を検査して確認することはできない)。
=====

Continue reading "「福島第一原子力発電所三号機用MOX燃料集合体三二体を同発電所三号機に装荷してはならない。」という申し立ては却下された。。。"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2011.03.17

「正しい危機感を持つことが重要です。」 by 藤林徹(元東芝原子炉設計部長)

 こんにちは、丸山満彦です。 元東芝原子炉設計部長の藤林徹さんのコメントはひとつの判断材料となるでしょう。。。

Continue reading "「正しい危機感を持つことが重要です。」 by 藤林徹(元東芝原子炉設計部長)"

| | Comments (8) | TrackBack (0)

みずほ銀行ATM停止

 こんにちは、丸山満彦です。みずほ銀行のATMが停止しているようですね。決済もできていなかったようです。。。

=====
11:30に復旧したようです。。。
=====

それで、またとまったようです。。。

■NHK
=====
みずほ銀のATM 再び停
3月17日 17時59分

 大手銀行のみずほ銀行によりますと、ATM=現金自動預け払い機のシステムに不具合が生じ、午後5時45分ごろからすべての店舗でATMが停止し、現金の出し入れや残高照会など、すべての取り引きができない状態になっているということです。また、提携しているコンビニエンスストアのATMでも現金の出し入れができないということです。みずほ銀行は、17日午前中にも最大4時間にわたってATMが停止したばかりです。みずほ銀行で復旧作業を急ぐとともに原因を調べています。
=====

3月19日の朝・・・
=====
お客さまへ

システム障害による給与振込遅延について
この度のシステム障害により、お客さまに対し多大なご迷惑をおかけしておりますことを心より深くお詫び申し上げます。このシステム障害により、営業店における窓口取引の開始の遅延、振込取引や外為取引の処理遅延など種々の不測の事態が発生いたしております。
当行は、かかる事態を解消するためにあらゆる手段を講じて参りましたが、3月18日(金)早朝のお客さまのお口座への入金ができない状況となりました。ご入金が出来ない当行仕向の給与振込取引は、最大で約620千件、約1,256億円(うち当行本支店宛231千件/536億円、うち他行宛389千件/720億円)でございます。誠に申し訳ございません。重ねてお詫び申しあげます。
(後略)
=====

Continue reading "みずほ銀行ATM停止"

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2011.03.16

原発事故 放射線測定結果

 こんにちは、丸山満彦です。

 問題は、今の放射線レベルではなく、これからの放射線レベルがどの程度になりそうか?ということなんですが。。。とりあえず。。。

文部科学省

高木さんがTwitterでつぶやいていた。。。
産業技術総合研究所 つくばセンター災害対策中央本部 つくばセンター放射線測定結果

都内の環境放射線測定結果

●神奈川県 記者発表資料

福島県平成23年度東北地方太平洋沖地震に関する情報

東北関東大震災・非公式・放射性物質モニタリングポストMAP

Continue reading "原発事故 放射線測定結果"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2011.03.14

ここぞというときに使えなかった安否確認システム

 こんにちは、丸山満彦です。。。いざというときにサーバー停止ですか。。。他の会社の方と話をしたら、同じ状況だったようです。。。契約前に確認したそうですが、十分なテストをしていたのかどうか。。。
 まさか、契約している各社の従業員が一斉にサーバーにアクセスするとは思っていませんでした。。。なんてことではないかと思いますが。。。

Continue reading "ここぞというときに使えなかった安否確認システム"

| | Comments (6) | TrackBack (0)

地震、津波。。。

 こんにちは、丸山満彦です。実態が明らかになるにつれて今回の被害の大きさに驚いております。なくなられたかたのご冥福をお祈りするとともに、安否の確認ができない皆様のご心情を察しいたします。
 神戸の地震のときと比較すると、神戸はどちらかというと、直下型による建物の崩壊と火災によって被害が大きくなったのですが、今回は津波ですね。。。
 地元では、防潮堤や避難訓練をしていたということですが、その想定を超えたマグニチュード9.0という地震のすごさということになるのでしょうか。。。
 被災された方が早く、普段の生活に戻れるようにお祈りいたします。。。(時間はかかるでしょうが。。。)
 

Continue reading "地震、津波。。。"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2011.03.12

自然の前では

 こんにちは、丸山満彦です。今回の地震で被災された方々には心からお見舞いを申し上げます。地震の力は非常に大きく、人知を超えたものでありますね。
 地震の発生を抑えることはできないのですが、地震が起こった場合に対する備えというのは人間の問題ですね。
 もちろん、コストの問題があるので、すべての考えうる対策を採ることは不可能なのでしょうが、対策を採らないゆえにことがあった場合への備えというのも考えておく必要はありますね。。。
 個人的には、原子力発電所の被災状況が気になります。
 自然の前では、往々にして人間の無力さを感じます。。。

Continue reading "自然の前では"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2011.03.09

共通番号制度と国民ID時代に向けたプライバシー・個人情報保護法制

 こんにちは、丸山満彦です。ココログがメンテ中でした。。。

堀部政男情報法研究会の「共通番号制度と国民ID時代に向けたプライバシー・個人情報保護法制のあり方 <課題と提言>」も第4回となりますね。。。

Continue reading "共通番号制度と国民ID時代に向けたプライバシー・個人情報保護法制"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.03.06

US Gov. Federal Cloud Computing Strategy

 こんにちは、丸山満彦です。米国連邦政府がクラウドコンピューティングの戦略を公表していますね。。。
=====
This Federal Cloud Computing Strategy is designed to:
••Articulate the benefits, considerations, and trade-offs of cloud computing
••Provide a decision framework and case examples to support agencies in migrating towards cloud computing
••Highlight cloud computing implementation resources
••Identify Federal Government activities and roles and responsibilities for catalyzing cloud adoption
=====

Continue reading "US Gov. Federal Cloud Computing Strategy"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.03.01

Gメールのトラブル

 こんにちは、丸山満彦です。Gメールのトラブルが報道されていますね。。。システムのことですから、メールサーバーの調子が悪くなって最悪データが消去されてしまうということはありえる話ですね。。。
 自分でメールサーバーを管理していれば、自己責任ですが、任せているとなすがままで、なるようにしかなりません。。。

Continue reading "Gメールのトラブル"

| | Comments (6) | TrackBack (0)

« February 2011 | Main | April 2011 »