みずほ銀行ATM停止
こんにちは、丸山満彦です。みずほ銀行のATMが停止しているようですね。決済もできていなかったようです。。。
=====
11:30に復旧したようです。。。
=====
それで、またとまったようです。。。
■NHK
=====
みずほ銀のATM 再び停止
3月17日 17時59分
大手銀行のみずほ銀行によりますと、ATM=現金自動預け払い機のシステムに不具合が生じ、午後5時45分ごろからすべての店舗でATMが停止し、現金の出し入れや残高照会など、すべての取り引きができない状態になっているということです。また、提携しているコンビニエンスストアのATMでも現金の出し入れができないということです。みずほ銀行は、17日午前中にも最大4時間にわたってATMが停止したばかりです。みずほ銀行で復旧作業を急ぐとともに原因を調べています。
=====
3月19日の朝・・・
=====
お客さまへ
システム障害による給与振込遅延について
この度のシステム障害により、お客さまに対し多大なご迷惑をおかけしておりますことを心より深くお詫び申し上げます。このシステム障害により、営業店における窓口取引の開始の遅延、振込取引や外為取引の処理遅延など種々の不測の事態が発生いたしております。
当行は、かかる事態を解消するためにあらゆる手段を講じて参りましたが、3月18日(金)早朝のお客さまのお口座への入金ができない状況となりました。ご入金が出来ない当行仕向の給与振込取引は、最大で約620千件、約1,256億円(うち当行本支店宛231千件/536億円、うち他行宛389千件/720億円)でございます。誠に申し訳ございません。重ねてお詫び申しあげます。
(後略)
=====
■みずほ銀行
=====
お客さまへ
3月17日 午前8時30分現在、ATMがご利用いただけません。お客さまには多大なご迷惑をおかけしており申し訳ございません。
3月15日に発生したシステム障害が16日も発生し、お客さまに多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申しあげます。
15日に未処理となっていた国内為替(お振込み)、外国為替等のお取引(国内為替分で約38万件、金額約4,900億円)について、16日中にお手続きを完了できませんでした。
また、16日に国内為替(お振込み)、外国為替等の取引(国内為替分で約6万件、金額約800億円)が未処理となったこともあわせてご報告申しあげます。
今後も上記未処理取引の解消に取り組んで参ります。
3月15日午前中に発生しましたシステム障害の影響等について(PDF/12KB)=====
11時30分の復旧時。。。
=====
システム障害が3月17日も発生しており、お客さまに多大なご迷惑をおかけしております。誠に申し訳ございません。
本日、発生しておりましたシステム障害のうち、一部が解消いたしました。
現状(3月17日午前11時30分)、外貨預金等の一部の取引を除き、ATMやみずほダイレクトがご利用いただける状態となっております。
また、営業店につきましては、外為取引等の一部を除いて、オンライン取引を開始いたしております。
引き続き、ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
=====
Comments
丸山さん
Tommyです。
こんばんわ
みずほATMの障害は長引いているようですね。
これって、他の原因をATM障害に言い訳して
いるんではないでしょうか。
例えば、資金需要とか
今回、相当量の引き出しがあったようです。
Posted by: tommy | 2011.03.19 00:01
丸山 様
夏井です。
原因は不明とされていますが,ある程度まで想像できます。
妙なポートフォリオ理論に頼りすぎるとこういう結果を招きます。
銀行業の本来的な業務を安全かつ確実に遂行できるようにしないと駄目です。
ちなみに,私の給与振込み口座がみずほ銀行にあります。
もし機能停止が長引くようなことがあれば,本当はお金があってもほとんど使えない状態にあります(振替処理が未了の場合,振り込まれているはずの給与が口座残高に反映されないので,その金額の預金が存在しないという扱いになります。)。
どこかから借金できるなら借金して暮らすしかありません。みずほ銀行は,その借金の利息分を損害金として無条件で支払うべきだと考えています。
Posted by: 夏井高人 | 2011.03.19 07:21
Tommyさん、コメントありがとうございます。。。
直接的な原因はよくわからないですね。。。発表ないし。。。
夏井先生、はじめから「我々の不手際です」といっていたので、役員報酬を0にしてでも、そのくらいのことはしてくれるのではないでしょうか?
Posted by: 丸山満彦 | 2011.03.19 08:26
丸山 様
夏井です。
日本経済新聞にこの関連のQ&Aが掲載されていました。損害金は支払うそうです。
しかし,みずほの機能がストップしたために企業倒産があった場合に,その全損害を賠償するとは書いてありません。これは,現実に多発しそうな問題です。
私見としては,みずほは,システム停止のために倒産しそうな企業に対しては,無条件で融資すべきだと考えます。システムが復旧すれば,担保となる資金が預金口座に回復されるはずですので,その限度内の融資なら可能でしょう。
Posted by: 夏井高人 | 2011.03.19 09:28
夏井先生、コメントありがとうございます。私もそのQ&A読みました。。。「損害が生じる案件には個別に対応する」とのことですね。。。
これほど決済が遅れると、大変ですね。。。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819591E3EAE2E0E68DE3EAE2E1E0E2E3E39797E0E2E2E2
Posted by: 丸山満彦 | 2011.03.19 09:40
Tommyです。
弊社の決済銀行もみずほなので、この事故(事件?)が月末までかかると、いろいろな支払いができない状態になります。夏井先生のように企業はすぐに借金できないので、これは大変です。
予約振込の場合、みずほへの資金移動は発生しますが、振込時に振り込めない状態になるでしょう。
こうなっても銀行は保障してくれないですが。
Posted by: tommy | 2011.03.20 20:29
Tommyさん、コメントありがとうございます。
この問題は、もう少し取り上げられても良いと思います。経営陣が変わったばかりで大変かもしれませんが、会社は存続をかけてぎりぎりのところで対応をしていると思います。。。(でなければ、問題ですが。。。)
Posted by: 丸山満彦 | 2011.03.20 23:08