「スマートフォンセキュリティフォーラム (仮称)」準備会発足およびメンバー募集のお知らせ
こんにちは、丸山満彦です。「スマートフォンセキュリティフォーラム (仮称)」準備会が発足するのですが、紹介するのを忘れていました(すみません。。。)
呼びかけ人はKDDI、ラック、JNSAですね。。。(1月20日の話です。。。)
■KDDI
・2011.01.20 「スマートフォンセキュリティフォーラム (仮称)」準備会発足およびメンバー募集のお知らせ
■ラック
・2011.01.20 『スマートフォンセキュリティフォーラム(仮称)』準備会発足およびメンバー募集のお知らせ
=====
■参考
●このブログ
・2010.12.23 スマートフォン利用者の約5割がデータの盗難・漏えいに不安を実感 <= IPA 「2010年度 情報セキュリティの脅威に対する意識調査」報告書
Comments
丸山 様
夏井です。
これは有意義なフォーラムになりそうですね。期待します。
希望としては,OSやアプリケーションレベルでのセキュリティだけではなく,ヒューマンエラーはもちろんのこと,チップレや部品レベルでスパイ機能回路が組み込まれていないかどうかを検査する方法を含め,多角的に検討し対応策を提案するフォーラムであって欲しいです。
Posted by: 夏井高人 | 2011.02.22 20:21
夏井先生、コメントありがとうございます。。。スマートフォンも電話機能付コンピュータと思えば、デバイスとしては従来のPCと大きな違いがないのかなぁ。。。という気もするのですが。。。
そういう意味では、
=====
チップや部品レベルでスパイ機能回路が組み込まれていないかを検査する方法を
=====
の部分は、もっと既存のPCでも注目されてもよいのかもしれません。。。
Posted by: 丸山満彦 | 2011.02.25 11:29
丸山 様
夏井です。
PCについては,既にマザーボードにスパイ回路が組み込まれていた事例がいくつか報告されていますね。そのマザーボードを使ったPCが日本国内に多数存在します(公開情報)。
輸入を規制しないのは,政府の怠慢だと思っています。
まして,情報セキュリティ専門家であれば,そのことを知らないということそれ自体が許されないことですね。
Posted by: 夏井高人 | 2011.02.25 20:12
夏井先生、コメントありがとうございます。
デバイス毎にではなく
・チップ・ボード
・ネットワーク
・OS
といったレベル毎の活動が不足しているのかもしれませんね。。。
Posted by: 丸山満彦 | 2011.02.26 11:12
丸山 様
夏井です。
ついでに言うと,経由プロバイダの中には問題のあるところもないわけではないので(例:プロバイダ自身がスパイ行為のために存在している場合など),そのようなプロバイダを回避し,安全性・信頼性の高いプロバイダだけを選択的に経由して通信をすることのできる技術を早急に開発すべきだと思っています。
Posted by: 夏井高人 | 2011.02.26 11:21