« December 2010 | Main | February 2011 »

January 2011

2011.01.23

書籍:クラウド時代の法律実務

 こんにちは、丸山満彦です。町村先生のブログで紹介されていました。。。

2011.01.23 book:クラウド時代の法律実務

●アマゾン
・クラウド時代の法律実務

Continue reading "書籍:クラウド時代の法律実務"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「企業財務会計士」について、採用や活用の状況について有価証券報告書などで開示を求めるのが金融庁の方針?

 こんにちは、丸山満彦です。ながーいあいだ更新しておりませんでした。。。気まぐれ日記ですから。。。さて、いったいわゆる難関国家試験である司法試験や会計士試験に合格したにもかかわらず就職できない人が増えているのが問題となっていて、どうしようという話。。。
 武田先生のブログ。。。
・2011.01.23 「企業財務会計士」 活用状況を有報で開示することを求める方針/金融庁

エコノミスト増刊「弁護士・会計士たちの憂鬱」もなんか増刷しているようだしね。。

 今朝の日経では、総務省の行政評価の一環として、
・合格者数を「年間3000人」とした政府目標が現状にあっているか
を検証するとニュースになっていますしね。。。

 子供に後を継がせたい先生は就職留年者が何人でようと、自分の子供が国家試験に合格しやすくなるほうがよいのでしょうが。。。

Continue reading "「企業財務会計士」について、採用や活用の状況について有価証券報告書などで開示を求めるのが金融庁の方針?"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.08

セミナー日本弁護士連合会 クラウドのリスク・マネジメント

 こんにちは、丸山満彦です。日弁連コンピュータ委員会が、2011.02.23に「クラウドのリスク・マネジメント」 - コンプライアンスの視点から - というセミナーを日弁連で開催するようです。。。
 北海道大学の町村先生、あらた監査法人の岸さん、経産省の山田室長が講演しますね。。。
 

Continue reading "セミナー日本弁護士連合会 クラウドのリスク・マネジメント"

| | Comments (8) | TrackBack (0)

セミナー JIPDEC 情報セキュリティ総合的普及啓発シンポジウム 「クラウド時代における政策及び情報セキュリティの側面」「クラウド時代におけるソフトウェア資産管理の側面」

 こんにちは、丸山満彦です。2011.01.27-28 に@有楽町朝日ホールでJIPDEC主催のクラウドとソフトウェア資産管理のセミナーがありますね。。。
 27日は、経産省の下田さん、岡村先生、ラックの西本さん、IPAの河野さん、工学院大学の大木先生が、28日は、HPの塩田さん、トーマツの田村さんなどなどが講演しますね。。。

Continue reading "セミナー JIPDEC 情報セキュリティ総合的普及啓発シンポジウム 「クラウド時代における政策及び情報セキュリティの側面」「クラウド時代におけるソフトウェア資産管理の側面」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.05

US OMB Memoranda •M-11-08, Initial Assessments of Safeguarding and Counterintelligence Postures for Classified National Security Information in Automated Systems

 こんにちは、丸山満彦です。米国での情報漏えいの件を踏まえての件のようです。。。
 チェックリストがありますね。。。

=====
The initial Self Assessment items contained in this document pertain to security, counterintelligence, and information assurance disciplines, with emphasis on their application in automated systems. They are categorized as follows.
1) Management & Oversight
2) Counterintelligence
3) Safeguarding
4) Deter, Detect, and Defend Against Employee Unauthorized Disclosures
5) Information Assurance Measures
6) Education & Training
7) Personnel Security
8) Physical/Technical
=====

Continue reading "US OMB Memoranda •M-11-08, Initial Assessments of Safeguarding and Counterintelligence Postures for Classified National Security Information in Automated Systems"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2011.01.04

新春特別企画 無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 by 崎村夏彦さん

 こんにちは、丸山満彦です。崎村さんの名寄せにかかわるリスクの説明。ビクトル・ユーゴーの「ああ無情(Les Misérables)」を題材に説明していますね。。。
 
 番号制反対の記事のように見えますが、そうではなくて、
・行政の効率化のためには番号による処理が有効
・目的外の名寄せができにくい仕組みが必要
というこだと思います。。。

Continue reading "新春特別企画 無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 by 崎村夏彦さん"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.03

2011年の抱負―挑戦と飛躍

 こんにちは、丸山満彦です。正月番組からツイッター等の議論をみていると、だめになっていく日本に対する懸念についての議論が多いのが気になりますね。。。
 日本がということを語れるような能力も器もないので、自分の周りのみんなと協力して、それぞれにとって良い年になるように私なりに頑張ります。

 今年の抱負は

挑戦と飛躍

 にしたいと思います。

Continue reading "2011年の抱負―挑戦と飛躍"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.01

IT・デジタル特集 2011

 こんにちは、丸山満彦です。。。。元旦の日経新聞の第二部です。
=====
人間とIT(情報技術)との距離が縮まりそうだ。IT機器はお年寄りや子供でも使いやすい姿に変化が進んでいる。家庭用ロボット研究など次世代技術研究も「使いやすさ」が重要なテーマになっている。人間の脳と直接つないで操作する技術も進んでいる。どこからでもネットにアクセスできる”ユビキタス社会”が実現したいま、その恩恵にあらゆる人々が享受できる環境整備が進みそうだ。
=====
 とのことです。。。くわしくは新聞で・・・ということで、気になった部分 だけ・・・


=====
■01面 ユビキタス化の恩恵 万人に
■02面 クラウドの導入が加速
■03面 医療・教育現場で効率化実現
■05面 スマートフォン、外出先で活躍
■07面 無線通信の覇権争い火ぶた
■11面 家電がどんどん進化
■13面 インターネット、楽しく便利に
■14面 日進月歩の環境技術
■15面 省エネの重要性高まる
=====

【過去の今日】
・2010.01.02 IT・デジタル特集 2010
・2009.01.02 IT・デジタル特集
・2008.01.01 テクノロジー新世紀特集
・2007.01.02 IT・デジタル特集 2007
・2006.01.02 2006 デジタル事情
・2005.01.01 2005年 ITデジタル事情

Continue reading "IT・デジタル特集 2011"

| | Comments (6) | TrackBack (0)

明けまして、おめでとうございます 2011

あけましておめでとうございます。。。丸山満彦です。昨年は大変お世話になりました。。。本年も
よろしくお願いします。
  
 何かと忙しくなってきておりますが、無理せずぼちぼちといきますわ。。。

 今年は、パワポアートではなく、写真でいきました。。。
 時間の関係です(笑)

99


Continue reading "明けまして、おめでとうございます 2011"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« December 2010 | Main | February 2011 »