セミナー 第三回 共通番号制度と国民ID時代に向けたプライバシー・個人情報保護法制のあり方<課題と提言>
こんにちは、丸山満彦です。堀部政男情報研究会の第2回のシンポジウムが12月19日日曜日国立情報学研究所(神保町・竹橋)に開催されますね。
第1回のシンポジウムは08月21日に、
第2回のシンポジウムは10月09日に
開催され、盛況でございました。。。
豪華な研究会です。。。今回は、厚生労働省の中安さん、OpenID Fundationの崎村さん、産総研の高木さんも登壇いたします。。。
=====
第3回 シンポジウム
1. 主催: 堀部政男情報法研究会
2. 後援: 情報ネットワーク法学会(依頼中)
3. 日時: 平成22年12月19日(日)12:30~17:00
4. 場所: 国立情報学研究所 会議室(250名・無料)
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
【会場地図】 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
(最寄り駅:「神保町」または「竹橋」)
http://www.nii.ac.jp/access/
5. 申込: 事前申込制(11月19日(金)から受付開始、先着250名登録)
* 電子メール 件名に「第3回シンポジウム参加希望」、本文に(1)氏名(ふりがな)、(2)所属、(3)メールアドレス、及び(4)懇親会参加の有無を記して、horibe.org■gmail.com宛にお申込み下さい(■を@に置き換えて送信して下さい)。
* 個人情報の利用目的 いただいた個人情報は、本連続シンポジウムの運営と今後の開催案内に利用させていただきます。
* 動画配信 堀部情報法研究会USTREAMで配信する予定です。
http://bit.ly/cW6pRP
* Twitter ハッシュタグは、#horibe となります。
=====
プログラム
総合司会 松前 恵環(東京大学大学院情報学環)
12:30
開会挨拶 堀部 政男 情報法研究会 会長
12:35~13:00(25分)
講 演 「日本におけるプライバシー・個人情報保護のニューフェイス
-プライバシー・バイ・デザインと沖縄個人情報保護特区構想」
堀部 政男 一橋大学 名誉教授
13:05~13:55(50分)
報告1 「社会保障番号制度の現状と考察」
中安 一幸 東北大学 大学院医学系研究科 客員准教授
厚生労働省 政策統括官付社会保障担当参事官室 主査
13:55~14:10(15分)
質疑応答(講演及び報告1)
司会 鈴木 正朝 新潟大学法科大学院 教授
14:10~14:50(40分)
報告2 「国民ID制度とトラストフレームワーク」
崎村 夏彦 OpenID® Foundation 副理事長
株式会社野村総合研究所 上級研究員
基盤ソリューション事業本部 DIソリューション事業部
14:55~15:35(40分)
報告3 「国民IDとシステムとしての課題
-プライバシーの保護と利便性の両立を目指して」
山崎 文明 ビジネスアシュアランス株式会社 代表取締役
15:40~16:20(40分)
報告4 「インターネットにおけるID利用の現状とプライバシーの課題」
高木 浩光 独立行政法人産業技術総合研究所 主任研究員
情報セキュリティ研究センター
ソフトウェアセキュリティ研究チーム
16:25~16:55(30分)
質疑応答(報告2~4)
司会 鈴木 正朝 新潟大学法科大学院 教授
17:00
閉会
懇親会 (17:10~19:00)
(1) 会場: 会場建物内食堂
(2) 定員: 100人
(3) 会費: 3,000円 (領収書発行)
=====
Comments