総務省 確定 地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドラインと地方公共団体における情報セキュリティ監査に関するガイドライン
こんにちは、丸山満彦です。地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン(案)と地方公共団体における情報セキュリティ監査に関するガイドライン(案)が確定していました。
こんにちは、丸山満彦です。地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン(案)と地方公共団体における情報セキュリティ監査に関するガイドライン(案)が確定していました。
Listed below are links to weblogs that reference 総務省 確定 地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドラインと地方公共団体における情報セキュリティ監査に関するガイドライン:
Comments
丸山 様
夏井です。
これまで「サイバー法ブログ」で何回か書いてきたことではありますが,日本国憲法に定める地方自治の保障と抵触する部分がありますね。
法的検討が欠如しているという意味で重大な欠陥とコンプライアンス違反のあるガイドライン案だと思います。
この欠陥の重大性は,ガイドラインの無効(憲法違反)を帰結し得る程度のものだとご理解ください。
問題を解決するためには,憲法改正が必要かもしれません。
Posted by: 夏井高人 | 2010.11.16 11:35
丸山 満彦 様
2008.03.31の「人間はめったにおこらないことの確率を正確に見積もれないらしい。。。」に関連して投稿させてもらった者ですが、古すぎてお目にとまらないようなので、場違いな投稿をさせていただきます。
6段に書くと山上憶良(やまのうへおくら)の名が読み取れるようになっている左下の仮名47字には、右下のような言葉が対応しています。
ぬ え た め ね ゆ も み 見よ小鳥らも 風邪を引く
け す し あ は ふ か よ 夕寒き尾根 春何辺
わ に ほ て る さ せ こ
れ な ち い ゐ む を と 目当て色 歌字母 知恵の
や そ ゑ ろ つ き ひ り 絵図に謎 間抜け我哉
口 ま の う へ お く ら
この歌を自作した理由は、平安時代に成立した3首の手習いの詞(字母歌)「あめつち」、「たゐに」、「いろは」から、山上憶良の名が読み取れることを伝えるためです。
仮名47字をでたらめに並べた場合、このようなことが偶然に起こる確率は、39!/47!=1/12678926198400、 即ち12兆分の1以下になります。
偶然性を否定するこの確率を参考にすれば、http://www.geocities.jp/yasuko8787/0-0-0gyo10.htm#tenarai
などに図示してある解読図も暗号と判断すべきではないでしょうか。
お手数でしょうが、解読図をご瞥見頂き、ご判断のほどをお教え下さいませんか。何卒、よろしくお願い致します。
Posted by: MM3210 | 2010.11.18 11:08
MM3210さん、コメントありがとうございます。
なるほど、そういう考え方もできますね。不思議な感じですね。。。
Posted by: 丸山満彦 | 2010.11.21 01:19