ネームロンダリングと個人情報
こんにちは、丸山満彦です。昨日のNHKの番組、クローズアップ現代で「ネームロンダリング」について放送をしていましたね。
名前(苗字)を変えて別人になりすますことを目的として、他人と養子縁組をすることのようですね。。。前から話は聞いたことがありましたが、テレビ番組で取り上げるほど深刻になっているわけですね。実体がないのに形ばかりで養子縁組をした場合は刑法の公正証書原本不実記載罪に該当するとのこと。。。
こんにちは、丸山満彦です。昨日のNHKの番組、クローズアップ現代で「ネームロンダリング」について放送をしていましたね。
名前(苗字)を変えて別人になりすますことを目的として、他人と養子縁組をすることのようですね。。。前から話は聞いたことがありましたが、テレビ番組で取り上げるほど深刻になっているわけですね。実体がないのに形ばかりで養子縁組をした場合は刑法の公正証書原本不実記載罪に該当するとのこと。。。
こんにちは、丸山満彦です。堀部政男情報研究会の第2回のシンポジウムが10月9日土曜日に開催されますね。
第1回のシンポジウムは8月21日に開催され、盛況でございました。。。
豪華な研究会です。。。鈴木先生、石井先生、いろいろとよろしくお願いします。。。
=====
3.日時: 平成22年10月9日(土)13:00~17:00
4.場所: 一橋記念講堂(500名・無料)
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所
*会場地図 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 (最寄駅:神保町または竹橋)
http://www.nii.ac.jp/access/
5.申込: 事前申込制(先着500名登録)
* 件名に「第2回シンポジウム参加希望」、本文に(1)氏名(ふりがな)、(2)所
属、(3)メールアドレス、及び(4)懇親会の参加の有無を記して、下記宛にメール
でお申込み下さい。
horibe.org@gmail.com
=====
こんにちは、丸山満彦です。昨日は鈴木先生と、国の財政と福祉の問題から個人情報保護法に関する問題までいろいろと議論をしておりました。。。
この話題、昨日はあまり議論していませんが、そもそも「個人情報保護法の所管がなぜ消費者庁なのか?」というのが問題があります。
現在の個人情報保護法はそもそも基本法的な部分は、一般企業だけではなく、行政機関や独立行政法人についても対象となっているわけですよね。。。
こんにちは、丸山満彦です。更新が滞っています。。。さて、企業はすでに自分だけですべてをまかなうことは難しくなってきていて、外部の力を借りる必要もでてきます。委託先、いわゆる外注を使うということです。
委託先に業務をしてもらっても、最終的な責任は委託元が負うのが一般的でしょう。なので、委託先の監督というのは重要となってきます。
個人情報保護法の施行、内部統制報告制度の導入にともなって、さらにそれはより鮮明に理解されるようになってきたと思います。
こんにちは、丸山満彦です。最近、警察や検察で電子証拠を適切に取り扱っていない疑いのある事件が起こっていますね。。。
・福島地裁支部職員が誤ってデジタル記録の証拠消去し、その事実を原告に伝えていなかった件
・厚生労働省の偽の証明書発行事件で検察がフロッピーディスクのファイルの作成日付を変更していた件
デジタルデータは改ざんが容易だし、改ざんされたことを検知することも通常は容易ではない。したがって、デジタルデータを証拠として取り上げる場合には、適切な手順を踏んですることが重要ですよね。。。
こんにちは、丸山満彦です。10月2日に情報ネットワーク法学会特別講演会 「ネット選挙運動の現状と課題」 がありますね。。。
場所は、「砂防会館」@永田町です。。。
こんにちは、丸山満彦です。昨年度まではネットワーク・セキュリティワークショップでしたが、今年からは情報セキュリティワークショップと名前を変えておりますね。。。
テーマは、
=====
~ 逃げちゃダメだ! ~
IT社会のBCP・BCM。なう!
=====
だそうです。。。
夜中心です。。。
最後の日のおにぎりはおいしいです。。。
こんにちは、丸山満彦です。宮城県白石市は条例を改正し、来春の市議選での電子投票を休止することにしたようですね。。。
「電子投票推進派のはずの民主党が政権を取っても、政府が推進姿勢を示さない」ことが理由のようです。。。
こんにちは、丸山満彦です。総務省が「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン(案)」等に対する意見募集をおこなっていますね。。。
ポリシーと監査と両方
こんにちは、丸山満彦です。内閣官房が「オンライン手続におけるリスク評価及び電子署名・認証ガイドライン」を公表していますね。。。
●内閣官房 電子政府ガイドライン作成検討会
・オンライン手続におけるリスク評価及び電子署名・認証ガイドライン ・ オンライン手続におけるリスク評価及び電子署名・認証ガイドライン(概要版)
・「オンライン手続におけるリスク評価及び電子署名・認証ガイドライン」(案)に関するパブリックコメントの概要及びそれに対する考え方
・2010.02.02 「オンライン手続におけるリスク評価及び電子署名・認証ガイドライン」(案)の策定に向けた意見の募集について
保証レベルを4つに分け、登録、発行・管理、トークン、認証プロセス、署名等プロセスについての対策基準をつくっています。。。
こんにちは、丸山満彦です。IPAが「組込みシステムのセキュリティへの取組みガイド(2010年度改訂版)」を公表していますね。。。
この日曜日に、地デジ対応のテレビにしました。。。でも、ネットワークにはつないでいません。。。
=====
改訂の背景
近年、インターネット接続機能を持つデジタルテレビ等の情報家電の普及が進んでいます。ネットワークにつながる組込みシステムは、PCと同じくネットワークを介した脅威にさらされる恐れがあります。IPv6(*1)やNGN(*2)等の新しいネットワーク環境が整備されつつある中で、ネットワークに接続される組込みシステムのセキュリティを確保するための対応策普及のため、「組込みシステムのセキュリティへの取組みガイド」を改訂し、公開しました。
=====
ということのようです。。。
こんにちは、丸山満彦です。IPAが「クラウド構築のためのソフトウェアカタログ(案)」に対する意見募集を行っていますね。。。
=====
1.背景と目的
IT 投資効率の拡大への期待、IT システムの省エネルギー化への期待等からクラウド技術に対する関心が高まりつつあります。
「クラウド」には様々な定義と分類がありますが、本カタログ(案)の利用形態としては、一般公衆向けにサービスを提供するといったものよりも、むしろ、組織内で業務アプリケーションを稼動させる環境として、クラウド技術を活用する場面を想定しています。
クラウドによるシステムの構築にあたっては、ソフトウェアのカスタマイズが可能であること、永続的なメンテナンスが可能であること、低コストであることなどから、特にミドルウェア以下のソフトウェア基本スタックに対するOSS 採用への期待は高まっています。
しかし、クラウドにおいて重要となる仮想化や運用管理、認証やシングルサインオン、さらには、Hadoop2のような大規模分散処理基盤等の機能を実現するためのOSSは、まだ活用実績が少なく、公開された評価結果情報等も極めて少ないのが現状です。このため、これらOSS の動向を調査するとともに、その機能や性能を評価し、OSS によるクラウド構築の基礎資料とすることが必要でした。
また、クラウドのシステム運用管理においては、管理用ソフトウェアと管理対象との相互接続性、仮想マシンの可搬性、アプリケーションやデータの可搬性等を確保する観点から、オープンな標準の活用が望まれます。そこで、このような分野における技術仕様の開発動向や、その採用動向について調査しカタログにまとめました。
=====
ということのようです。。。
9月17日までだそうです。。。
こんにちは、丸山満彦です。ちょっと古いですが、、、データベースセキュリティコンソーシアムが『統合ログ管理サービスガイドライン 第0.9版』を公表し、意見募集を行っています。。。
こんにちは、丸山満彦です。最近、あちこちで「丸山さん生きてますか」と質問されますが、生きてます。。。さて、内閣府のウェブページに「第1回 個人情報保護専門調査会 (平成22年8月5日) 」の議事次第や資料が公開されていますね。。。
Recent Comments