経済産業省 パブコメ クラウド・コンピューティングと日本の競争力に関する研究会 報告書(案)
こんにちは、丸山満彦です。経済産業省が、「クラウド・コンピューティングと日本の競争力に関する研究会 報告書(案)」に対する意見募集を行っていますね。。。
■電子政府
・2010.06.22 「クラウド・コンピューティングと日本の競争力に関する研究会 報告書(案)」に対する意見公募
・クラウド・コンピューティングと日本の競争力に関する研究会 報告書(案)
・クラウド・コンピューティングと日本の競争力に関する研究会 報告書(案) 概要
・クラウド・サービス・レベルのチェックリスト(案)
・技術ロードマップ(案)
=====
はじめに
1. クラウド・コンピューティングの時代
1.1. クラウド・コンピューティングとは何か?
1.2. クラウド・コンピューティングの影響の広がり
1.3. 本報告書の構成とメッセージ
2. クラウド・コンピューティングが実現する新サービスと新しい社会像
2.1. 高度クラウド・コンピューティング社会の展望
2.1.1. 万人がイノベーションに参画する社会
2.1.2. 個人生活の便利さ、豊かさと社会全体の効率性が両立する社会
2.1.3. 人と人とがつながり、全ての市民が社会参加する社会
2.2. クラウド・コンピューティングの経済効果
2.2.1. マクロ経済(成長・雇用)、環境負荷への影響
2.2.2. 産業構造への影響
3. クラウド・コンピューティング市場の発展・成熟化の道筋
3.1. クラウドデータ利活用の促進
3.1.1. 著作物の利活用
3.1.2. 個人情報の取扱い
3.1.3. 匿名化情報の取扱い
3.1.4. 海外のクラウド・サービスを利用する上での制約
3.1.5. データの外部保存
3.2. クラウド・コンピューティング市場の発展とプラットフォームの整備
3.2.1. データセンタの立地に関する環境整備
3.2.2. クラウド・サービス及びデータセンタに関する標準化動向
3.2.3. 責任関係の明確化
3.2.4. クラウド・コンピューティング及びデータセンタに関する政府支援
3.3. IT 経営の深化、IT・クラウド人材の適応
4. クラウド・コンピューティング推進に向けた政策対応.
4.1. 【イノベーションの創出】新事業プラットフォーム形成支援と公共サービスの刷新
4.1.1. データ利活用プラットフォームの形成・海外展開支援
4.1.2. 社会システムの効率的制御、公共サービスの刷新
4.1.3. 公共データ、行政情報の公開・活用
4.2. 【制度整備】クラウド・コンピューティングと大規模データ利活用のための制度整備
4.2.1. クラウド・コンピューティング市場の整備・成熟化
4.2.2. データ利活用と権利保護の両立
4.2.3. データ越境移動の円滑化
4.3. 【基盤整備】高度なクラウド・コンピューティング基盤等の構築支援
4.3.1. 高信頼化、環境負荷低減に関する技術開発・標準化
4.3.2. 産業構造改革(大手情報サービス産業の連携・国際展開、地域・中小ベンダの業態変革)
4.3.3. データセンタの立地環境整備(インフラ整備を含む)
4.3.4. クラウド・コンピューティング時代に併せた人材育成
5. クラウド・コンピューティングを安全・安心に普及し、便利で豊かな将来を実現するためのロードマップ
おわりに.
=====
委員の顔触れはこんな感じ。。。
委員長 |
村井純 |
慶應義塾大学 |
環境情報学部教授 |
委員 |
石川雄章 |
東京大学大学院 |
情報学環特任教授(元高知県CIO) |
委員 |
石田一雄 |
富士通(株) |
執行役員上席常務 |
委員 |
岩野和生 |
日本アイ・ビー・エム(株) |
執行役員 未来価値創造事業担当 |
委員 |
宇陀栄次 |
(株)セールスフォース・ドットコム |
代表取締役社長 |
委員 |
大西弘致 |
トヨタ自動車(株) |
常務役員 |
委員 |
角泰志 |
日本ユニシス(株) |
常務執行役ICT サービス本部長 |
委員 |
北野昌宏 |
(株)日立製作所 |
執行役常務情報・通信グループ プラットフォーム部門CEO |
委員 |
楠正憲 |
マイクロソフト(株) |
法務・政策企画統括本部 技術標準部部長 |
委員 |
篠原弘道 |
日本電信電話(株) |
取締役研究企画部門長 |
委員 |
真藤豊 |
(株)IDC フロンティア |
代表取締役社長 |
委員 |
高森國臣 |
(社)行政情報システム研究所 |
専務理事 |
委員 |
中上英俊 |
(株)住環境計画研究所 |
代表取締役所長 |
委員 |
永田賢了 |
鹿島建設(株) |
常務執行役員 |
委員 |
中村彰二朗 |
サン・マイクロシステムズ(株) |
新規ビジネス開発本部本部長 |
委員 |
西村達之 |
セコムトラストシステムズ(株) |
代表取締役副社長 |
委員 |
東野正 |
日本電気(株) |
執行役員 |
委員 |
廣江譲 |
電気事業連合会 |
理事・事務局長 |
委員 |
保条英司 |
(株)インターネットイニシアティブ |
専務取締役 |
委員 |
前川徹 |
サイバー大学 |
IT 総合学部教授 |
委員 |
山田伸一 |
(株)NTT データ |
代表取締役常務執行役員 |
委員 |
渡辺弘美 |
アマゾンジャパン(株) |
渉外本部本部長 |
Comments
丸山 様
夏井です。
虚妄が結晶するとこういうかたちになるんですね。
学者の損害賠償論について研究したくなってきました。
Posted by: 夏井高人 | 2010.06.23 00:23
夏井先生、コメントありがとうございます。
いいところの大学を出たが事業をしたことがないエリートの集団であろう政府や学識経験者が企画して、産業界がついていくというスタイルよりも、新たなビジネスを興していく人たちを既存産業界がつぶさないような環境整備のほうが重要なのではないかと。。。
Posted by: 丸山満彦 | 2010.06.23 19:57
丸山 様
夏井です。
いろいろ考えるんですが,エリートって本当は存在しないのかもしれません。
もちろん,主観的自己(過大)評価としての「エリート」は存在するでしょうけど・・・
抽象モデルだけで世の中が動くんなら世界はとっくに平和になっているはずです。事実を直視する姿勢が大事ですね。
その意味で,大学は,世界を動かすことなんて絶対にできません。傲慢か空想の一種だろうと思います。
というわけで,美味しいワインを直視しませんか?(笑)
Posted by: 夏井高人 | 2010.06.23 23:12
夏井先生、コメントありがとうございます。
=====
というわけで,美味しいワインを直視しませんか?(笑)
=====
いいですね。。。
Posted by: 丸山満彦 | 2010.06.26 09:45