« 公認会計士協会 経営研究調査会研究報告第40号「上場会社の不正調査に関する公表事例の分析」 | Main | 経済産業省 改訂 個人情報保護ガイドラインに関するQ&A <=4月1日の話どす。。。 »

2010.04.21

(日本の)多くの会計士はITに対する理解が十分ではないのではないか。。。

 こんにちは、丸山満彦です。「上場会社の不正調査に関する公表事例の分析」を読んでていて、やはり気付いたのですが、ほとんどITに関係する話がでてきませんよね。。。まったくといってほど、出てきません。(たとえば、コンピュータ、ITというキーワードで検索してみてください。。。)
 現在の不正調査という点で、ITの活用は不可欠ですよ。。。不正調査等をした人であれば、そのくらいわかるわけですが、なぜにこの報告書では、ITを活用する手法が書かれていないのか。。。

 
 公認会計士協会でも会計士のITリテラシー向上のためにいろいろと対策をしているのは知っているのですが、結局、効果があまり上がっていないのでしょうね。。。

 J-SOXの時でも、IT業務処理統制の識別と評価が課題と挙がっているケースが多いと思いますが、それも同じでしょう。。。

 世の中のデータ処理のほとんどがITを使って行われていて、会計データについてもそれは同じ(というか、会社のデータの中で会計データなんか早くからIT化が行われていたはずですが。。。)にも関わらず、(日本の)会計士って、十分にITの活用ができていないなぁ。。。と思います。。。

 「上場会社の不正調査に関する公表事例の分析」にITに関する議論がほとんど出ていなことに気づいて、危機感を深めました。。。

|

« 公認会計士協会 経営研究調査会研究報告第40号「上場会社の不正調査に関する公表事例の分析」 | Main | 経済産業省 改訂 個人情報保護ガイドラインに関するQ&A <=4月1日の話どす。。。 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference (日本の)多くの会計士はITに対する理解が十分ではないのではないか。。。:

« 公認会計士協会 経営研究調査会研究報告第40号「上場会社の不正調査に関する公表事例の分析」 | Main | 経済産業省 改訂 個人情報保護ガイドラインに関するQ&A <=4月1日の話どす。。。 »