« 45%の米国IT専門家は「クラウドコンピューティングはメリットよりリスクの方が大きい」と考えている | Main | 不正と経営者の胆力 »

2010.04.11

第14回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム

こんにちは、丸山満彦です。今年も、南紀白浜にて、6月3日(木)~5日(土)に「サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム」が開催されますね。今年で14回目となります。。。今年のテーマは、「有害サイトから、子ども(我が身)を守ろう」です。。。

■今年の開催
・2010年 第14回 有害サイトから、子ども(我が身)を守ろう

 
 ●パンフレット  
 ●開催趣旨
=====
有害サイトから身を守ろうとする動きはネットワークの初期の段階から議論され、いろいろな対策が考えられてきました。しかし、有害なサイトは増えこそすれ減る気配はありません。最近では、フィルタリングなどにより、青少年を中心とした有害サイトへのアクセスを遮断するサービスも増えてきました。また、法的にもフィルタリングを義務付けようとの動きも見られます。
しかし、一方では、有害サイトを遮断することにより言論の自由が制限されたり、権力者にとって都合の悪い情報を遮断するなどの検閲に結びつく心配もされています。また、有害サイトをどういう基準で判断するのか、フィルタリング逃れのために隠語が多用されるようになると、正しい文章力の崩壊をもたらしかねないなどの危惧もあります。
本シンポジウムでは、有害サイトの現状や課題を概観した上で、そもそも有害とはどういうことか、フィルタリングによってどれだけの効果が見込めるのか、また、多様な価値観をもつ個人に対して一律な規制が有意義なのか、身を守るためにはどうすればいいのか、有害サイト規制法案の動向などについて、幅広く議論したいと思います。ご関心のある皆様のご参加をお待ちしています。
=====


 プログラムですが、なかなか興味深いですね。。。

題目

講演者

有害サイト規制の現状と様々な課題(仮題)

インターネット協会 吉川誠司 氏

有害サイトに関わる事件と法的課題(仮題)

第一東京弁護士会 森亮二 氏

セキュリティトレンドについて

株式会社ラック 西本逸郎 氏

ネットパトロールの実施結果と今後の課題(仮題)

和歌山県 未定

情報セキュリティの内外の動向と政府の対応

内閣官房情報セキュリティセンター 木本裕司 氏

有害サイト規制の前に議論すべきこと(仮題)

マイクロソフト株式会社  楠正憲 氏  

未定

警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課 担当官

未定

S&Jコンサルティング 三輪信雄 氏

クラウド時代のセキュリティ

コーディネータ:坪田知己 氏
パネリスト:  
大阪弁護士会  岡村久道氏
デロイト トーマツ リスクサービス株式会社 丸山満彦 氏
慶応義塾大学 武田圭史 氏
京都大学 上原哲太郎 氏


申込
5月28日が締め切りだけど、毎年結構人が集まるので申し込みは早めに・・・。ホテルの予約も早めに・・・。そして何より飛行機の予約も早めに・・・がよいと思います。
 
■過去の開催
・2009年 第13回 ウイルスとマルウェアの脅威
・2008年 第12回 国民総ネット化時代の情報安全教育
・2007年 第11回 多様化するサイバー犯罪とその対策
・2006年 第10回 これまでの10年、これからの10年
・2005年 第09回 顔の見えないネット社会 ~匿名性を考える~
・2004年 第08回 ユビキタス時代の個人情報保護
・2003年 第07回 e-japanを考える
・2002年 第06回 電子政府への期待と懸念
・2001年 第05回 サイバー社会の防衛のための国際協力
・2000年 第04回 サイバー社会の防衛
・1999年 第03回 ネットワーク時代のコンピュータ 犯罪
・1998年 第02回
・1997年 第01回

1回目と2回目は何をしてたのかまだわかっていません。。。


■このブログ
●第13回
・2009.06.05 第13回 サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム はじまってます。。。

●第12回
・2008.06.07 白浜シンポ無事終了。来年もできるように。
・2008.06.06 「どこまで情報セキュリティ対策をすればよいのかわからない」という不満について
・2008.06.06 学校の先生は教育できるだけの知識があるのだろうか?@白浜
・2008.06.05 今日から「第12回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム」です。。。
・2008.04.15 第12回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム

●第11回「多様化するサイバー犯罪とその対策」関係
・2007.06.09 白浜シンポ 無事終了・・・
・2007.06.09 白浜シンポ 無事、二日目終了・・・
・2007.06.08 白浜シンポ 無事、初日終了・・・
・2007.06.07 本日より・・・第11回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム

●第10回 「これまでの10年、これからの10年」 関係
・2006.05.25 本日より・・・第10回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム

●第09回 「顔の見えないネット社会 ~匿名性を考える~」 関係
・2005.05.21第9回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム無事終了!
・2005.05.20 プライバシーサーフデイ?
・2005.05.20 Let me be alone digitally?


|

« 45%の米国IT専門家は「クラウドコンピューティングはメリットよりリスクの方が大きい」と考えている | Main | 不正と経営者の胆力 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 第14回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム:

« 45%の米国IT専門家は「クラウドコンピューティングはメリットよりリスクの方が大きい」と考えている | Main | 不正と経営者の胆力 »